今年もAMモードの祭典、1エリアAMコンテストに参加しました。
2014年から参加しておりますので、今回で4回目となります。
今回は群馬県前橋市、赤城山の標高1400m地点から運用しました。
移動地には7:30分頃に到着しました。割と有名な移動地のため、先客がいるかと心配ではありましたが、この時期は積雪の心配&寒いということもあり、今回も先客はありませんでした。
途中の赤城道路は、日陰には圧雪・アイスバーンがありましたが、幸い運用地にはほとんど雪はなく、アンテナ設営は問題なく行えました。
今回はラディックスの3エレを使いました。
時折風速10m位の風が吹きましたが、ノンステーでもポールが揺れるようなことはなく、安心して運用出来ました。
さすがはフジインダストリーのポールです。
8時過ぎからSSBモードで事前運用を行い、9:20分頃からAMモードで場所取りです。
この時間でもかなりの周波数がふさがっています。
運よく50.530MHzという割といい周波数を確保できましたので、そのままコンテストになだれ込みます。
最初の1時間は92QSOとかなりのハイペース。
ひたすらナンバー交換に徹しました。
しかし、11時台になると、とたんにペースダウン。
11:30分過ぎにはたまらずS&Pに移ります。
一通り呼びまわりを終えてからは50.800MHzと上のほうになりましたが、周波数を確保できたため、最後までRUNしました。
それでは、暫定結果です。
同じ場所・同じ設備で運用した一昨年のスコアは若干、上回りましたが、好天だったため移動局が多く、混戦になったものと思われます。
順位はどのあたりにいるのか見当がつきませんので、結果発表を待ちたいと思います。
コンテスト終了後はEKMさん、LRTさんとプチ反省会、その後はAMモードでの交信を楽しみ、充実した時間を過ごすことが出来ました。
最後に交信いただいた皆様、有難うございました。
そして、お呼びいただいたにも関わらず交信できなかった方、申し訳ありませんでした。
今年のコンテストはこれで最後となりますが、また来年も色々なコンテストに参加いたしますので、どうぞよろしくお願いいたします。
― ・ ・ ・ ―
AMモードはSSBモードよりも変調をやや深めにしないと了解度が悪いことが多いです。
今回もお呼びいただいているのは分かるのですが、変調が浅く、何度かトライしましたが交信に至らない方が数局いらっしゃいました。
十分な信号強度があるのに、交信に至らないのは非常にもったいないです。
私もAMモードを運用する時には変調の深さには注意してまいります。
― ・ ・ ・ ―
今回は発電機(ホンダeu9i、ノイズフィルター組み込みなし)を使って運用しましたが、50MHzの場合、ACラインフィルターとパッチンコアで作ったコモンモードフィルターを使うことでインバーターノイズ・パルス性のイグニッションノイズ共に全く気になりませんでした。
むしろ、自動車のエンジンから電源供給した場合のパルス性イグニッションノイズのほうが強かったように感じました(コンテスト終了後、AMモードで交信を楽しんでいたところ、発電機の燃料が終わってしまい、急遽車のエンジンをかけて運用しました)。
防水性は低いのですが、タッパーに入れて使用しました。
まだHF帯での性能が未確認ですので、追試ができ次第、記事にしようと思います。
2014年から参加しておりますので、今回で4回目となります。
今回は群馬県前橋市、赤城山の標高1400m地点から運用しました。
移動地には7:30分頃に到着しました。割と有名な移動地のため、先客がいるかと心配ではありましたが、この時期は積雪の心配&寒いということもあり、今回も先客はありませんでした。
途中の赤城道路は、日陰には圧雪・アイスバーンがありましたが、幸い運用地にはほとんど雪はなく、アンテナ設営は問題なく行えました。
今回はラディックスの3エレを使いました。
時折風速10m位の風が吹きましたが、ノンステーでもポールが揺れるようなことはなく、安心して運用出来ました。
さすがはフジインダストリーのポールです。
8時過ぎからSSBモードで事前運用を行い、9:20分頃からAMモードで場所取りです。
この時間でもかなりの周波数がふさがっています。
運よく50.530MHzという割といい周波数を確保できましたので、そのままコンテストになだれ込みます。
最初の1時間は92QSOとかなりのハイペース。
ひたすらナンバー交換に徹しました。
しかし、11時台になると、とたんにペースダウン。
11:30分過ぎにはたまらずS&Pに移ります。
一通り呼びまわりを終えてからは50.800MHzと上のほうになりましたが、周波数を確保できたため、最後までRUNしました。
それでは、暫定結果です。
同じ場所・同じ設備で運用した一昨年のスコアは若干、上回りましたが、好天だったため移動局が多く、混戦になったものと思われます。
順位はどのあたりにいるのか見当がつきませんので、結果発表を待ちたいと思います。
コンテスト終了後はEKMさん、LRTさんとプチ反省会、その後はAMモードでの交信を楽しみ、充実した時間を過ごすことが出来ました。
最後に交信いただいた皆様、有難うございました。
そして、お呼びいただいたにも関わらず交信できなかった方、申し訳ありませんでした。
今年のコンテストはこれで最後となりますが、また来年も色々なコンテストに参加いたしますので、どうぞよろしくお願いいたします。
― ・ ・ ・ ―
AMモードはSSBモードよりも変調をやや深めにしないと了解度が悪いことが多いです。
今回もお呼びいただいているのは分かるのですが、変調が浅く、何度かトライしましたが交信に至らない方が数局いらっしゃいました。
十分な信号強度があるのに、交信に至らないのは非常にもったいないです。
私もAMモードを運用する時には変調の深さには注意してまいります。
― ・ ・ ・ ―
今回は発電機(ホンダeu9i、ノイズフィルター組み込みなし)を使って運用しましたが、50MHzの場合、ACラインフィルターとパッチンコアで作ったコモンモードフィルターを使うことでインバーターノイズ・パルス性のイグニッションノイズ共に全く気になりませんでした。
むしろ、自動車のエンジンから電源供給した場合のパルス性イグニッションノイズのほうが強かったように感じました(コンテスト終了後、AMモードで交信を楽しんでいたところ、発電機の燃料が終わってしまい、急遽車のエンジンをかけて運用しました)。
防水性は低いのですが、タッパーに入れて使用しました。
まだHF帯での性能が未確認ですので、追試ができ次第、記事にしようと思います。
スコアUPおめでとうございます
年々、事前の周波数確保が熾烈になっていますね。770まで上がってCQを出していましたが、局数は昨年より少しだけ増えていました。紙ログなので、まだ未整理ですが。
来年もよろしくお願いいたします。
昨年と同じってことはP-5255?
高所に移動した成果が出てますね。さすがです。
たまにはフルパワー運用してみようかな。でも追いつきそうにないですね。
群馬県は、OTP局を含め2局しかできませんでした。1エリアメインのコンテストでは私が出ていた箱根は、丹沢が埼玉や北関東をブロックしてしまい、平地の弱い局を取りこぼすことがよくわかりました。メジャーコンテストはさほど気にならないのですが(^^;
交信有難うございました。
年々、このコンテストはレベルが上がっているように感じています。
入賞するには200QSO超えが定着してきました。
今回も移動局部門はハイレベル&混戦のようですね。
来年もよろしくお願いいたします。
今年も色々なコンテストで有難うございました。
移動地はお察しの通りです。
今回は風は強かったですが、雪が少なく移動はしやすかったです。
来年もよろしくお願いいたします。
交信有難うございました。
雪の心配はありましたが、思いきって移動して良かったです。
このコンテストは年々レベルが上がっていますので、来年は5エレクラスのアンテナの利用が必要かもしれません。
来年もよろしくお願いいたします。
交信有難うございました。
メジャーコンテストではマルチが取れれば局数の不足はカバーできますが、対関東のコンテストでは、北関東も含めて局数を稼ぐ必要がありますので、ロケーション選びは重要ですよね。
ただ、関東全域に開けた場所はなかなかないのですが(^^;
来年も色々なコンテストで宜しくお願い致します。
AMは変調のかけかたにコツがあるかもしれませんよね。変調浅い方はマイクゲインを絞った状態になってることが多いかもしれませんね。また音がこもった感じになってる方も多かったように感じます。SSBやFM以上に自分の変調をモニタしたくなりますよね。
来年もよろしくお願い致します。
交信有難うございました。
素晴らしいスコアに脱帽です。
アンテナは3エレ1系統です。
首都圏から距離があるため、ローブの広いアンテナを使って関東平野の広い範囲をカバーする作戦です。
近頃は200QSOを超えないと入賞は難しい状況ですので、来年は5エレクラスのゲインのあるアンテナとサブアンテナの2系統準備する必要がありそうです。
AMモードは年に数回しか運用しませんので、変調の深さは定期的にチェックしたいですね。
来年も色々なコンテストで宜しくお願い致します。