INBのゆっくりハムライフ

アマチュア無線を中心に身の回りの出来事を書いていきます。

直流電圧可変電源の組み立て

2018-01-23 20:54:22 | 電子工作
荷物の整理も一段落したので、1ヶ月ほど前の「中華製電圧可変モジュール」を使いやすくしようと考えました。
モジュールはアクリルのケースに入っていますが実用的ではありません。

電源を供給する端子はもう少し使いやすい方が良いでしょうし、
スイッチがあった方が良さそうです。
以前使っていたNEC製ノートPC用19V 3.16AのACアダプターを使用します。



先ず部品を探しました。
ケース、ターミナル、スイッチ、パッチンコアなどはありましたがACアダプターを繋ぐ電源コネクターがありません。



アルミケースの上にモジュールを置くイメージでケースに直接加工用の印を書きました。



 

電源コネクターを購入して来るまでに組み立てようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域活動

2018-01-22 15:45:39 | アマチュア無線
今年のお正月に“稲美町のアマチュア無線局のみなさん”という年賀状が届きました。
“今年の「ふれあいまつり」への参加と防災協定の拡充の打ち合わせを行います。”という内容でした。



地域活性のお手伝い及びローカル局へご挨拶と思い参加してきました。
稲美町のふれあい交流館内の研修室3で稲美町内外のアマチュア無線局が十数名集まりました。
うち新しく参加したのは3名でした。
この会の趣旨及び活動の説明があり、
続いて自己紹介に移りました。
私は、今のカムバックへの状態をお話ししました。

防災協定の話に移り、今後の活動について
災害発生時の対応
防災訓練の参加
防災用無線機の操作指導など
説明がありました。

次に「ふれあいまつり」への参加とブース出展の企画に移りました。
昨年参加した経験から、
まつりに来られる方々(特に子供たち)にアマチュア無線に興味を持つための具体的な企画の話になりました。
各局より色々な企画が出され話し合われました、
企画内容について各局が再度検討して持ち寄ることになり閉会になりました。

その後時間がゆるす限り雑談となり、楽しい時を過ごすことができました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CQ誌2月号

2018-01-20 16:20:22 | アマチュア無線
CQ誌2月号の感想です。

特集は「ハムのグレードアップ大作戦」で、付録は「DX WORLD ATLAS」です。



CW運用するためにモールス符号を覚え聞き取り練習をしている最中なので
「モールス符号の覚え方と練習グッズ」は興味をもって読みました。
内容を参考にしながらモチベーションが下がらない工夫をしたいですね。

「2アマ取得大作戦」と「1アマの魅力と国試アドバイス」については、
アマチュア無線を再開したので上級を目指したいです、参考にしたいと思います。

「無線局免許申請手続等に係る規制緩和等を図る制度整備」及び「免許手続の簡素化等に係る制度整備について」については、
無線局免許証票を廃止するとのことですが、規制緩和をもう一歩進めて包括免許までお願いしたいです。
施行後は混乱する恐れもあるので、
移動するときは無線局免許証の写しを携帯した方が良さそうです。

付録は「DX WORLD ATLAS」は、なかなか綺麗です、そして早く活用したいです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古い荷物の整理(雑・その他)

2018-01-19 11:51:38 | 無線設備
「TNC・IC・その他」と書かれた箱そして「雑・その他」と意味不明な表示の箱を開けました。

「TNC・IC・その他」と書かれた箱に樹脂ケースが入っていました、



その中は片づけている時に周りにあった物を無作為に入れたって感じです、
片づけに疲れて来ている感じがします。



TNCのPK-80は使うことが無いと思いますが、
ケース(これかなり厚い鉄板です)がしっかりしているので何かに使おうと思います(加工が難しそう)。
フットスイッチは未使用です、これは直ぐにも使えそうです。



ICがありました、Z-80や8255とか有りますが使う時があるか分かりません、かなり時代を感じますね。
直流電源はDC12V 1.2AとDC5V 3Aは使えると思います(この時のはノイズがひどいのかな?)。



表示がある最後の段ボール箱「雑・その他」からは色々な物が入っていました。
片付けの終わり頃になって余っていた物を詰めたって感じです。
使えそうな物のみピックアップです。



ICOMの電源コード、5D-FBの同軸ケーブル、5D~10DまでのM型コネクターやアドニスのスピーカーなどは直ぐに使えそうです。

2つの箱の中に懐かしい星電社や二宮無線の袋がたくさん入っていました。

アマチュア無線関係の古い荷物はほぼ終わりました(段ボール箱に赤い線を書いていました)。
廃棄処理したのはこれらブログに紹介した物の倍以上でした。

荷物の整理と言いながら今後使える物かどうかの分別をしただけでした、これからが整理かな?
出てきた機器などは電源を繋いでの動作確認があります、こちらはゆっくり楽しみたいと思います。
PC関係の荷物は、ほぼすべて廃棄しました(TK-80、Lkit16、FM-7等)。
スチール棚(1800x1800x450)が3つ空になりました。
まだ古い荷物は、登山用品の段ボール箱(箱は緑の線)が少し在ります、移動運用に使えそうな物から整理していきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古い荷物の整理(電子パーツ&ケース)

2018-01-18 13:40:30 | 無線設備
昨日は朝から雨が降っていたので、古い荷物の整理を行いました。
箱に「電子パーツ・他」そして「ケース&線・他」と書かれた2つの箱を開けました。
「電子パーツ・他」の箱からはキャビネットと4つのケースに入ったパーツが出て来ました。



1つ目のケースには、ネジ、パワートランジスタやリレーなど電源関係のパーツが多く入っていました。



2つ目のケースには、抵抗や電解コンデンサーが入っていました。
3つ目のケースには、ダイオードや半固定抵抗などでした。
4つ目の透明ケースは、何かを作る予定だったようですがさっぱり思い出せません。



キャビネットの中には、抵抗、コンデンサーやコネクターなどの部品が入っていました。
1つの引き出しが無くなっていました。



「ケース&線・他」の箱から、ケース4個、スケールファン2個、ACアダプターと線類が出て来ました。



ケースは汚れている物もありますが洗うか着色すれば使えます。
特にキーボード用と思われるケースは、傾斜パネルがあるのでコントロール用ケースとして使うと便利そうです。
スケールファンは以前半田ごてを使うときに煙を取っていた物だと思います、ちょっと音が大きいですがまた板などに固定して使いたいと思います。
線はほとんどがコネクターが付いています、オーディオ用とFAX通信時に使っていた物だと思います、再利用するか悩んでいます。

これらの部品は今まで出てきた物を一度まとめてキャビネットか何かに分類して分けた方が使いやすそうです。

古い荷物の整理もやっと終わりが見えてきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする