JH7UBCブログ

アマチュア無線 電子工作 家庭菜園など趣味のブログです

今更、MPLAB アセンブラ #7(ロジックアナライザー)

2023-05-13 22:39:39 | MPLAB アセンブラ
 MPLAB IDEのロジックアナライザーを使ってみます。

 MPLABは、#6のようにDebuggerモードにします。
 アナライザーは、クロック(命令サイクル)に同期しますので、まず、クロック周波数を合わせます。

 メニューの「Debugger」の「Setting」画面で
「OSC/Trace」のタグを開き、「Processer Frequency」をPICのクロック周波数にします。今回は10MHzとします。「OK」をクリックして、セットします。


 「Veiw」から「Simulator Logic Analyzer」をクリックして、ロジックアナライザーウインドウを表示します。



 次に上の画面の「Channels」をクリックして、「Configure Channels」画面で、モニタするポートを設定します。左側のポート記号をAddをクリックして選びます。今回はRB1を選びました。


 下の図のようにソースリストを修正して、MAINルーチンで、RB1が0と1を繰り返すようにしました。


 シミュレータ・アイコンの「Step Into」をクリックするたびにRB1の値が上の図のように表示されます。

 このように、シミュレータとロジックアナライザーを使いながらブログラムが正しく動作するかどうか、実際の回路を組まなくとも確認することができます。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿