シャックで使っているパソコン、HP Pavillion dv6がしばらく前から起動時にディスクエラー表示が出るようになりました。CrystalDiskInfoで調べてみると、「注意」の状態でした。
このパソコンは2009年製ですから、しかたがないと思いますが、もう少し働いてもらうために、HDDをSSDに交換することにしました。
今回Amazonから購入したのは、シリコンパワーの256GBのSSDです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/0f/428ae8285905a60b48c6196ee481f95b.jpg)
まず、HHDからSSDへのクローンをやってみました。
EaseUS Todo Backup無料版を使って、クローンを実行。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/fa/cd35af4fc2e1ee9aee1f360be9376e15.jpg)
Pavillion dv6は、USB2.0ですので、時間がかかり、約3時間かかって99%まで進みましたが、そこで進まなくなりました。この段階でストップして、HHDとSSDを交換して、電源を入れてみましたが、立ち上がらず。
Pavillion dv6では、HDDへのアクセスは非常に簡単で、まずバッテリーをはずし、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/8e/bbdbee93c1bf25bef4e4eba415d5fb27.jpg)
黄色い丸印のビス2本をはずだけで裏蓋がはずせ、HDDを取り出すことができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/65/ad8ac5004ad95b01ef1c2c40950dd933.jpg)
交換は、簡単なのですが、クローンはうまくいかず、残念。
そこで、装着したSSDにWindows10をクリーンインストールすることにしました。
例によってWindows10のダウンロードのページを参考にして、Windows10をインストールしました。
1時間くらいかかって、無事インストールできました。
その後、必要なソフトをインストールしました。10年以上働いてくれたパソコンですが、もう少し頑張って働いてね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます