ココロと機械

ココロの病を患う私の気ままなブログです

FUJIFILM XQ1 がやってきた

2014-03-13 21:23:56 | ブログ

001002
調子が悪く仕事をお休みしてしまったので寝ていようと思った
のだけれど、どうしても気分が悪くて眠るのもままならないの
でバスと地下鉄を乗り継いで(タダだから)名古屋駅まで出て
みることにした。

平日だし雨降りだしそんなに人もいなくてまあ快適、と言うか
ボーっとするには公共交通機関がいい。
東口のミッドランドスクエアという豊田通商のビルは雨雲に霞
んでいた。
004
ついでに先日撮ったフィルムの現像もしてこようとコロコロす
るの持って駅西のビックカメラへ入ってDPE屋に出したら一時
間半かかるよと言われたので、あちこち見つつ、フィルムとか
買っているうちに(そこまでは良かった)ふと、愛用のリコー
R10と言うコンパクトデジカメがもうさすがにお疲れになって
いたのに気がついてフラフラとカメラ売り場へ・・・・。

今のコンパクトデジタルカメラはなんだか「ランチパック」の
ような豆炭が薄くなったような形をしているのだけれど、それ
はそれとして、R10のように「四角い小さな箱」のは少ない。
で、ふ~ん・・・なんて見ているうちに富士のXQ1というのを
見つけてしまった。
車の中にニコンのクールピクスP310があるので新しいP340で
も良かったのだけれど、要らない機能が付いて新しくなった分
高いし同じようなの要らないし、リコーR10は今では低性能だ
けれど捨てられない何かがあって、どうも富士のほうが近いよ
うな気がするし、ニコンの要らない部分が捨てられているしセ
ンサーが大きいのに画素数控えめと言うもう、決まり、みたい
な。

そしてまたやらかした。

そう、買ってしまった・・・・まあお財布ケータイでだけど。
リコーのR10の後継機としてCX6と言うのがあったけれど、寸
でのところで発売終了。
そしてR10の倍くらいの値段のXQ1を買ってきた。
006
とは言え前に見たビックカメラの広告値段よりえらく高い値札
が付いていたので「これいくらのなるの?」と聞いたらそれよ
り安いヨドバシカメラの値段がポンと出たので(それより安い
の知ってるけれど私はそこまでこぎったり(値切ったり)はし
ません)「んじゃください」・・・・・と・・・・。

まあ、問題は解決することになったので、それはいいとしても
”ここからが問題” で、買い物癖も立派な頭の病気の症状にあ
るそうな。
先生にもたまに聞かれる。
「え・・・ええ、まあ前に比べればいいです・・・」
いや確かに前よりはこれでもずいぶん買い物しなくなったと思
うけれど、どいもいかん。
もう財布もカードも持って歩くのやめよう・・・。
嬉しいような(気分は悪いままなのだけど)悲しいような、何
とも言えぬ気分でビックカメラを出たら、名古屋駅のセントラ
ルタワーズが雨雲に隠れていて、落ち込んだ気分にさらに拍車
をかけているのでした。

005

お金とカードは持って歩くのやめよう、インタ-ネット決済の
登録も解除してしまえ。
お小遣い貰ったときだけ(千円とかだけれど)買いたかったら
それで買えるもの買う、そうする。

後は欲と意志との戦いだ・・・・・・けど。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なくなっちゃうんだ

2014-03-12 16:49:11 | ブログ

002
わが家の沿線は名鉄瀬戸線ですが、どんどん新型(右)に置き
換わってしまって「名古屋と言えば赤い電車」のこれはもう瀬
戸線に一編成しかないのだけれど、とうとうそれももうお終い
なんだそうな。

道理で最近線路際にカメラ持った少年たちがウロチョロしてる
わけだなぁ?
瀬戸線(私らは「瀬戸電」と言う)は本線と繋がっていない栄
町ー尾張瀬戸(子供のころは大津橋ー尾張瀬戸だった)だけの
路線で右の4000系は瀬戸線仕様と言う本線とちょっと違う
仕様のはず。

新しい方は加速もいいし静かで綺麗だけれど、赤い6000系
、とは言え瀬戸線の赤い電車では「最新型」だけどこれもとう
とう無くなってしまうのかと思うとちょっと寂しい。
尤も4000系でも元々線路が悪いのでそう劇的に乗り心地が
良いわけではないけども。
17~18編成ある新型の中で一編成だけ古いのも「厄介者」
なんだろうし半分以上サービスで残してくれていたようなもの
だろな。
004
4月6日までだそうですよ、マニアの方はお急ぎ・・・っても
私らなんかより良く知ってるか。

うーん、ビデオでも撮っておくかと思うけれど、思い出したと
きにはもう過ぎてんだよね(わ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

方言なんですか?

2014-03-12 16:31:09 | ブログ

01
電車に乗っていて広告について同行の元東北人から指摘を受け
ますた。

質屋の広告なんだけど、私ら名古屋人は普通に質屋のこと「ひ
ちや」と(しちや と言うのは分った上で)言うんだけど、ど
うもそれはおかしいと・・・。

確かに広告に「呼び名」の「ひちや」と書くのもどうかと思う
けど通じるんだからそれでいいではないか。
何か急に不安になって、いや、不安でもないけど気になってし
まうではないか。
質屋は「ひちや」と言うんだからこれでいいんじゃないの?
もしかしてこれは名古屋弁?・・・まさかそんなねぇ・・・・。

まさかねぇ・・・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よそ行きと普段着

2014-03-08 17:34:37 | ブログ

003
二台のニコンF3があります。
奥に写っているのは、私がもうずいぶん前に、そう、前の(と
言うか前の前?)伊勢神宮の式年遷宮の前ですから、二十年以
上前に、付いているレンズ、Ai-S28/2.8と一緒に購入してその
ままのセットです。
どうしてもチタンが欲しくて月賦でゲット24万円は忘れられ
ません(わ
なぜf2.8にしたかは分る方はお分かりかと思いますが、f
2より良く写るから、それと最短20cm程まで寄れるからで
す。
今でもラインナップに残っているのやAF-Dの方もこれとほぼ同
じレンズ構成だというのも、いかにそつなく出来ているかの証
明ではないでしょうか。
そしてこちらは大事にしている「よそ行き」のF3です。

手前に写っているハードオフで2千円位に見える限りなくボロ
いF3は、それよりもっと前に、通っていたカメラ屋(暗室を借
りたり写真のイロハを教えてくださりました)の、同じく常連
のおっさんに譲ってもらいました、中古で千円だったペンタッ
クスSPで必死になっていた私に買い替え下取りの代わりにご褒
美としてくれたのか、哀れんだのかは分りませんが(わ
まだF4なんて噂も無い頃でかなり綺麗な今中古で買ったら3万
円位ボれるようなものでしたが、使い倒して今ではこの有様で
す。
しかしせっかく手に入れたF3Tをメインに使わずもったいがっ
て、ノーマルのF3を使い続けてきたのには訳があります。
004005
F3と言えば大抵はみなHPをとお思いでしょうが、アイレベル
(ノーマルファインダーのF3)の方が視野倍率が高く、見やす
いのです。
さすがに最近視度補正レンズが必要ですが、ハイアイポイント
だとメガネの方は良いでしょうが、ちょっと遠いのです。
チタンのハイアイポイントでないのが有ったら、間違いなくそ
ちらを購入していたでしょうね。

こちらにはAiのS無しの28/2.8が付いています。
普段使いにはこれで十分です、ただやっぱり「あと十センチ寄
れたら!」と思うこともありますが、何しろ壊しても中古で捨
て値でいくらでも安いのがあるのでこちらが「普段着」になり
ます。

と言うのは、ニコンF3と言うのは、恐ろしく、多分ニコン歴代
の中で最高と言えるくらい頑丈で壊れる事を知りません。
逆にこれを壊す人って(使っていて)どんなだろうと思うくら
い丈夫です。
落っことしても、去年自家用車で事故を起こした時にリヤシー
トに転がしてあったのが衝撃で前へ飛んできてフロントガラス
を突き破りましたが(頭に当たっていたらオダブツでした)そ
のまま何ともなくちゃんと動いています、どこも悪くは有りま
せん、ベコベコになった以外は。

何しろ丈夫です、「電池さえあれば!」
緊急用の1/80かそこらのシャッターがありますが、あれは撮影
するためのモノではなくてシャッターを落とすだけのものと考
えないといけません、あのレバーで撮影が出来る奇特な人はま
ずおらぬでしょう。
とは言えSR44電池二個で、月に五本や十本なら一年以上持つの
であまり考えなくとも良いのと、LR44ならコンビニで容易に
手に入りますからね。

ということで「よそ行き」F3Tは、ハレの日用、「普段着」F3
は労働者と言う住み分けになっております。

モータードライブも、もう重いし五月蝿いし邪魔なのでお休み
です、ペンタックスSPで、秒間1.8コマ位巻いていたのですか
ら、なんのこともなしです。
今年で純正整備が終了になるようですが、とりたてて整備に出
す必要も無さそうです、まだまだ戦えます。

ひとつ豆を。
HPでないF3の視度補正アイピースは、FEやFM、FやF2と同じ
ですがどうやら品薄のようです。
これに換わるものとして、フジフイルムの物が使えます。
型番は、例えばー2なら「DPC-2」となっています。
あとはフジフイルムのページへ行って探してください、努力も
必要ですよ、何用かは自分で調べてくださいね、すぐ分かりま
すよ。
枠がかなり細いので、どのカメラにも合います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隠し玉

2014-03-08 14:52:08 | ブログ

001
自家用車のトランクルーム(ハッチバックだからトランクとい
うのか知らないけど)に隠す・・・と言うよりは放り込んであ
るニコンEMとシリーズEレンズの75-150であります。

普段はここは蓋が閉まっているので外からも見えないし、去年
の猛暑の中でも平気だった(クールピクスP310もなんとも無か
ったのはニコンが丈夫なのかしら)
何でこんなものが載せッパになっているかと言えば、「あッ!」
と思ったときにカメラを積んでいない、もしくは腰巾着の28
mmしかない時に、コンビニに走れば400のフィルムはとり
あえず手に入るのと、そういう時は大抵広角ではなく中望遠が
活躍するからなのです、例えば事故渋滞の先のほうにいたとか
火事場に遭遇したとか名古屋から富士山が見えたとか(見えま
せん)そういう時なのです。

カメラはFM10でも何でも(ケンコーはやめて)いいので転が
っていたEMで、レンズは、知らないですか、75-150は
やたら良く写るんです。
ズームがスッカスカだけれど別に問題無しです。
これにASA400の(カメラの表示がASAですからね)フィル
ムを入れたら大抵は何とかなります、電池もコンビニにありま
すね。

ま、お役御免のどうでもいいようなものを放り込んであるので
すが、これはこれで十分すぎるくらい働いてくれるわけです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「魅力」ってなあに?

2014-03-04 12:40:49 | ブログ

072
「どこが好きなの?」と言う質問をぶつけると人は大抵「好き
だから好き」とか「好きに理由なんかない」と言うけれど、じ
ゃあ「何の魅力があって好きなの?」と聞いても同じような答
えしか返ってこない。

まあよく言って「優しいから」とか「男らしい」だのありきた
りな”テンプレート”な言葉しか出てこない。
勿論自分で自分の魅力なぞ分かるはずもないし、自分も相手に
聞かれたらはっきり「これとこれとこれと・・・」とは言いに
くい。
でも何らかの魅力があって一緒にいるのだろうから、何かはあ
るのだろう。
けど、具体的に自分のどこに魅力を感じて一緒にいるのか、そ
れは知りたいところ。
相手に魅力を感じて好み、一緒に暮らすのは「お金だけの問題」
とは違うし(中にはお金があるのが魅力と言う人もいるだろう
けれど)お金が無くても一緒に生活をしたいと言うのは「好き
だから」なんだろうし、そういう事は私にはよく分からない。

愛想つかされて出て行かれるのは「もう慣れた(わ」のだけれ
ど、はてさて今のうちの奥方はなぜ「低学歴低収入借家のあば
ら家住まいで暇さえあればカメラか無線かバイクの飲んだくれ」
に魅力を感じて一緒にいるのだろう。
まさか「独りが寂しいから」だけではないだろう…と思うけど。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福井鉄道

2014-03-01 21:46:41 | ブログ

008
預けてある米を取りに福井市内まで行ったのでついでに福鉄電
車をちょっと見てきた。

福井駅のちょっと向こう、田原町から武生駅までの25駅を結
ぶ路線だけれど、福井市内から上の画像、木田四ツ辻までは軌
道線(路面電車)ここから南、武生方面は鉄道線なのだけれど
以前はいわゆる「普通の電車」がこの軌道線に乗り入れてきて
大迫力だったのです(車で並ぶと怖いけれど)

さあ、来るかなと思って待つ事しばし、あれ?普通の路面電車
・・・って言うか見たことあるぞと思ったら、名鉄の岐阜市内
を走っていたやつ何の事はない塗り替えただけ(中身はしらん)
じゃんか、そう言えば福井鉄道に嫁に行ったというのを聞いた
ような気もする、と言うか目の前にいる。

うーん、前の大きな電車はもう無いのかな・・・と思ってもう
一本来るのを見ていたけれど、これもまた岐阜から嫁に来た車
両で、そうあまり時間も無かったので今度また見に来よう。
015
そして木田四ツ辻を出た路面電車は交差点から鉄道線に入って
いきました。
路面を「いわゆる普通の電車」が走っているのも面白いし迫力
満点なのだけれど、「いかにも路面電車」が鉄道線を走るのも
何かおかしな光景ではあるなあ(岐阜市内からも鉄道線に出て
いたので見慣れてはいるけれど)

しかしあの大きな電車たちはみなこれらに置き換えられてしま
ったのかな?
結構ギュウギュウ詰めに乗っていたのでこれじゃちょっと小さ
いんじゃないだろうかとか・・・。
どっかに軌道線を走るネガがあったはずなので、今度探してみ
よう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする