JINYA-JAPAN!!

もう夏か!!・・・
最近、こちらのブロブはチョーご無沙汰です^^;

ワンコ

2016-05-31 | Weblog

土曜日の話・・・

家の前の用水路の桝になんとなんと・・・犬が流れてきていて死んでました  びっくり!  

柴犬が少しかかったような雑種犬

隣の兄さんと引き上げて どうしようかと思案  

首輪はあったけど名前が無いので とりあえず役所の保管用の冷蔵庫へ・・・

その後 そのような犬を飼っていた人はおらんかったかなぁ?と思いを巡らせ・・・

一軒 心当たりがあったので早速行って聞いてみたら 25日から居なくなっていたとのこと  

特徴を聞けば聞くほどドンピシャ  

16年生きてきて老犬で目も見えず 足も弱っていたらしい   

水路に落ちても上がることができんかったんやなぁ 

可哀想なことをしたとご主人は涙ぐんでました  

老犬を飼っている人どうぞ注意を  うちも老犬


近所のばあちゃん

2016-05-30 | Weblog

昨日・今日は近所のおばあちゃんの葬儀でした   通称「とよま」  本名「とよ」   

満99歳ということで、亡くなった事は悲しいことですが、大往生の部類ではなかろうかと・・・・  

もう一年頑張っていたら100歳やったんやけど・・・・  

俺はそんなに生きれんと思う^^;   

苦しむこともなく旅立たれたということやで、そんだけでもいいわなぁ    

 

それは置いといて、八幡のめ〇みの葬儀場の裏は、イノシシ、サル、ニホンジカの宝庫!   

という事はちょっと前に聞いていたが・・・   

やはり。。。そうでした^^;     

猿もお悔みに来たんかもしれんけど^^    


もの忘れ?

2016-05-29 | Weblog

無くなったと思って寝ぐせ直しの詰め替え買って来たら・・・

まんだ3本もあったわ^^;

最近よく忘れる・・・・ヤバイなぁ・・・

しかし・・・どんだけ寝ぐせひどいんや!ってか   

そっちを対処した方がいいかもしれんなぁ    


解禁

2016-05-28 | Weblog

特別解禁・・・・  

何処よりも早いってことで、割と大勢の人が来てござる^^  

もうちょっと水が高いと良かったなぁ・・・    

 

こちとら・・・

道路の穴埋め、桜の仮植、ご近所で不幸、水路に犬が・・・・  

朝から大変   くたびれる^^;

 

 


・・・・

2016-05-26 | Weblog

マツコに感化されてオムライス作ってみた・・・

見た目はまぁまぁ!  

中身は・・・入れるものがなんも無かったのでケチャップライスだけ^^;    

小さい子どもなら、これでも騙せるやろ^^


特別解禁

2016-05-25 | Weblog

今週末28日と29日は和良川の「特別解禁」  

何処よりも一足早く鮎が釣れるぞ^^  

その後は「本解禁」は6月11日となります

 

    

旬の鮎が食べれる季節となりましたが、冷凍庫に去年の鮎が眠っているのを発見!!!

旬の時期に食べるのが一番美味いのは決まってますが・・・

和良鮎は一年経っても美味いよ^^


汚部屋でないzo

2016-05-24 | Weblog

服をかけていたハンガーラックが壊れて無残な状態^^;  

何でもかんでもかけるとこうなる・・・  

しかし、いいこともある!

新品のカッターシャツとズボン発見^^   

ビタビタは廃棄!

 

衣替えは6月からか?  今日も昨日も安郷野電光掲示は30度超え!  

まぁ夏用にしてもいいやらぁ・・・クールビズか^^

 


七百五十回忌法要・・・覚証寺~念興寺レポート

2016-05-22 | Weblog

まずはいい天気で終了して良かった。   

法要がメインではありますが、やはり稚児行列が注目されてしまいます。     

子どもや孫は可愛いでしょうがないわ^^。   

稚児の出発地点である「念興寺」(鬼の首のあるお寺)で御法中様(各お寺の住職)と楽人(演奏する人)が集合され、お経をあげられてから出発。  

 

赤い傘は法中様が入って、その間に稚児が入ります。   

露払い役(相撲みたいなものか)のおじさん二人が行列を先導します。    

 

今回の稚児は約180人・・・とりまきの大人の方が多かったけど^^;   

これが全部「和良」の子どもなら万歳やけど・・・・和良の子は何人くらいおったやろ^^;  

 

稚児行列が終了し、午後からは法話(大谷大学名誉教授 養泉寺住職 名畑先生:明宝出身)    

 

今回、非常に興味深い話がありまして・・・   

東本願寺の御影堂(みえいどう)が2004年3月から約5年かけて修復されましたが、その時のお話し・・・   

その御影堂は、1864年に火事で焼けて、その後、明治12年(1979年)から16 年かけて、門徒の尽力により再建されたという事ですが、2004年の修復の時に、屋根瓦を外したら瓦の下の板ほぼ全て(約18万枚)が郡上和良筋の門徒によって献納されたことがわかったということです。

(写真にも美濃国郡上郡和良筋土京村と書かれております)

それが、覚証寺の16代目住職の時(今の住職は20代目)に行われたということで、今回、その住職の顕彰碑の序幕も行われました。  

昔の門徒の力というか、団結力というか、信仰心というか・・・に感銘をしました。すごい。

 


似とるか?

2016-05-20 | Weblog

今宵は遅かりし…部の歓送迎会   

昔はちょっと  ペ ヨンジュン似の彼が...

今は、福山に・・・・似?   ^^;

 

 

男ばっかりの飲み会は楽だわ^^   

明日はたぶん忘れとると思うが ....

言いたい事言って、ちょいスッキリ!

 

 

だが、刺身はどうしても受け入れ難く・・・・鍋の中^^;