ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
毎日クリックありがとうございます!
日々の習慣?にしていただき 本当に感謝です。
どうぞよろしくお願いいたします。
毎日クリックありがとうございます!
日々の習慣?にしていただき 本当に感謝です。
どうぞよろしくお願いいたします。
この二日 藤沢市役所・港南区役所・法務局と母の病院と回ってまして
市役所と区役所は出来たばかりの綺麗な建物で
明るくて動線も良く しかし無駄な空間も多い・・・
丁寧で気持ち良く応対してくれますが お役所仕事だから
市役所と区役所は出来たばかりの綺麗な建物で
明るくて動線も良く しかし無駄な空間も多い・・・
丁寧で気持ち良く応対してくれますが お役所仕事だから
書類の書き方1つ間違えても先に進まず。時間喰いました。。。
今日は長羽織の扱いについてお問合せを頂いたので
早速ブログネタにさせて頂きます。
じざいやは羽織好きなんですよー
羽織、良いですよねぇ
サイトにも 羽織のこと色々書いています。こちら
今日は長羽織の扱いについてお問合せを頂いたので
早速ブログネタにさせて頂きます。
じざいやは羽織好きなんですよー
羽織、良いですよねぇ
サイトにも 羽織のこと色々書いています。こちら
ご質問を頂いたのは 長羽織で座る時の所作について。
羽織は座る時に裾を後に払ってお尻の下に敷かない、とされています。
羽織は座る時に裾を後に払ってお尻の下に敷かない、とされています。
しかし長羽織でそれをすると
背もたれのある椅子などでは背中と背もたれの間に羽織の裾がくしゃくしゃになります。
それに タクシーや電車の椅子は汚れている可能性もあるので
私はそのまま裾を払わずに羽織をお尻の下に敷いて座ってしまいます。
そうするとお尻や膝裏に着物と椅子の間に羽織が挟まり着物の汚れを防いでくれます。
塵除けとしての役割です。
そして なにより、裾をエイっと払うしぐさはエレガントではありません。
長羽織の優雅さにそぐわないと思えます。
羽織は元々が男性のものですから 武士は刀があって羽織を払わないと座れないでしょう。
江戸の同心などが サッと裾を払って座る姿は粋でカッコ良いと思われたのでしょう。
でも女性がするのは ちょっと荒っぽい仕草。
羽織をお尻に敷いてしまうのは正式なマナーではないかもしれません。
でも 折角着物を着てるのなら美しい所作でエレガントにいきたいと思います。
でも、お尻が隠れる程度の短い羽織は 日常の普段着ですから
ササっと裾を払うのもおきゃんで可愛い仕草かもしれません。
それはそれでヨシとしましょう^^
背もたれのある椅子などでは背中と背もたれの間に羽織の裾がくしゃくしゃになります。
それに タクシーや電車の椅子は汚れている可能性もあるので
私はそのまま裾を払わずに羽織をお尻の下に敷いて座ってしまいます。
そうするとお尻や膝裏に着物と椅子の間に羽織が挟まり着物の汚れを防いでくれます。
塵除けとしての役割です。
そして なにより、裾をエイっと払うしぐさはエレガントではありません。
長羽織の優雅さにそぐわないと思えます。
羽織は元々が男性のものですから 武士は刀があって羽織を払わないと座れないでしょう。
江戸の同心などが サッと裾を払って座る姿は粋でカッコ良いと思われたのでしょう。
でも女性がするのは ちょっと荒っぽい仕草。
羽織をお尻に敷いてしまうのは正式なマナーではないかもしれません。
でも 折角着物を着てるのなら美しい所作でエレガントにいきたいと思います。
でも、お尻が隠れる程度の短い羽織は 日常の普段着ですから
ササっと裾を払うのもおきゃんで可愛い仕草かもしれません。
それはそれでヨシとしましょう^^
春になって薄い羽織の季節になりました。
毎年糸を変えて染めてきた じざいやオリジナルの羽織の生地が(こーいうの)
とうとう無くなってしまいました。
織元が廃業する時に在庫を全部引き取ったのですが この春で使い果たしてしまいました。
そこで 替わりの生地をいろいろ探しまして・・・
見つけたのがコレ。



よろけではないですがほんのり透けます。
今度はこれを熨斗目調ではなくて 無地や横段、市松に染めてみようかな、と思っています。
染めたらご紹介しますね。お楽しみに。
最後までお読み頂きありがとうございます。
下の「着物・和装・業者」というバナーか、「にほんブログ村」という文字をクリックして下さい。ブログ村ランキングページへ飛びますので、そうしたら1ポイント入ります。(inポイント)次にブログ村の「きものがたり」じざいやブログのところをクリックしてこのページに戻りますと、outポイントが付きます。
応援、ありがとうございます!
着物のローンは 金利の安いこちらをご利用頂けます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます