じざいや的日常~きものがたり~着物が織りなす素敵な物語  

元町の着物屋・じざいやの紹介と着物で過ごす日々のこと。
犬猫や食べもののことなぞも織り交ぜて。

うさぎって秋の柄なの? 季節と柄のお話。チャーミングセールでお買得に。

2017-09-20 11:36:06 | 柄のお話
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
今日も1位でした~~
1位なんて他ではなったことがないので毎日ドキドキしています
皆様のクリックに感謝!ありがとうごさいます。
今日も明日もよろしくお願いいたします
 
朝、犬たちとの散歩で秋草に出会うようになりました。
萩、桔梗、ススキ、葛、女郎花。藤袴はもう少し後ですね。
秋草の柄は 夏の終わりから今頃が一番の旬になります。

きもの、って季節感も楽しみの1つですよね
季節の柄というのは その時期しか着れないから贅沢でもある分
着物ならではのお洒落感も強く、憧れでもあります。
  
今の季節の柄といえば秋草の他には 菊、柿、山茶花、紅葉、稲穂。
草花や木の実が思い浮かびます。
では 動物柄には季節はないのでしょうか?
雁などの渡り鳥は 渡ってくる季節があります。
鶯なら春、雁なら秋。白鳥は冬ですね。
鶴や鴛鴦(おしどり)は吉祥柄として通年使えます。
雀は渡り鳥ではないけど 福良雀は秋~冬の柄。
燕は初夏の鳥ですが 涼しげな姿は浴衣や絽によく見られます。
沖縄の絣にもツバメと呼ばれるものがありますが
これは 季節を表すのではなく その形から名付けられた模様です。

鳥以外では 鹿が秋の柄。花札でも紅葉と一緒にいますね。
でも 有栖川文様の鹿は文様化されているので季節なし。
鳥と違って哺乳類はあまり季節に関係なさそうです。
うさぎはお月様との関係で秋に使われることが多いけど
雪うさぎ、なんていうのもありますし 波うさぎ、花うさぎもあります。
花兎は有職模様なのでお茶席にも使われます。

うさぎは満月とペアになっていると お月見を連想させる秋の柄ですが
単体なら季節感なし。
だって一年中生きてますもんね。
昆虫類はその季節にしか生息していない場合 季節限定ですけど
金魚とか夏オンリーと言われちゃうと
冬に生きてる金魚が可愛そうじゃん、とか思ってしまいます。

じざいやのうさぎ。



紬地にたっぷりの刺繍です。
機械刺繍なので このサイズでもお手頃価格。
チャーミングセールで更に お安く。餌の要らないペットにいかがですか?
真向きも可愛いですよ~

  ピンクチェックの片貝木綿 29800円 → 20,860円
  うさぎ刺繍九寸帯     98000円 → 78,400円


 



 

 

 
 
下の「着物・和装・業者」というバナーか、「にほんブログ村」という文字をクリックして下さい。
ブログ村ランキングページへ飛びますので、そうしたら1ポイント入ります。(inポイント)
次にブログ村の「きものがたり」じざいやブログのところをクリックしてこのページに戻りますと、outポイントが付きます。
応援、ありがとうございます!
着物のローンは 金利の安いこちらをご利用頂けます。
やまとなでしこローン

最新の画像もっと見る

コメントを投稿