着物・和装業者ではINポイントが多いので総合で1位なのですが 、
OUTポイントは2位です。
OUTが2位だと、INの順位が同点になった時に2位に転落します。
クリックでブログ村に行ったら もう一度クリックして戻って来て下さいね~
よろしくお願いいたしますm(__)m
今日もめちゃくちゃ寒くてバス停で待ってる間辛かったです。
電車のホームも風が来るし・・・
庭の水道は凍結してるし 庭に置いてある水入れの氷が昼も溶けません。
久しぶりに霜柱をサクサク踏みしめて歩きました。
明日辺りからようやくマイナス気温から解放されるようです。
マイナスだと暖房効かないですもんね・・・
今朝は庭に出るサッシが凍り付いてました。
少しでも暖かそうな着物の画像を・・・と思いまして
今日は本場結城紬です。
大きな柄と 小さな柄を比較します。
まずは大柄。
私の位?の大きさの菊・・・かなりデフォルメしてるので菊以外にも見えますけど。
柄の多い着物には無地系の帯が合わせたくなりますけど
色数が少ないのと 地空が多く、柄付けに動きがあるので
ごちゃごちゃ感がなく、柄ものの帯を合わせてみました。
柄ON柄は着物の醍醐味です。
着物と帯のバランスを考えつつコーディネイトします。
柄の大きさのバランス、形のバランス、色のバランス、格のバランス、生地のバランス。
様々なバランスの均衡によってコーディネイトが決まります。
その楽しさを知ってしまったら シンプルイズベスト、は物足りなく感じます。
小さい柄なら。
小さい、と言っても江戸小紋のように遠目に無地感覚になるほどではありません。
小さめの総柄。色数が無いので無地ではなくとも キャンパス的な使い方で。
帯をコーディネイトの肝にしたい場合には
着物は帯より控えめの色柄で。
コーディネイトの主役が着物の場合、帯の場合。
どちらが主役なのではなくお互い引き立てあう関係にしたい場合。
それぞれの力の配分を考えながらコーディネイトをするのは楽しいです。
これだから着物はやめられません。
下の「着物・和装・業者」というバナーか、「にほんブログ村」という文字をクリックして下さい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます