じざいや的日常~きものがたり~着物が織りなす素敵な物語  

元町の着物屋・じざいやの紹介と着物で過ごす日々のこと。
犬猫や食べもののことなぞも織り交ぜて。

熨斗目が生まれ変わった瞬間。

2019-02-13 11:49:42 | 男のきもの
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
じざいやクリック祭!!
読んだらポチ、読まなくてもポチ~~~

2/20(水)は銀細工で根付や羽織紐を作るワークショップ
かんざし見返り美人体験も出来ます~ 
家紋講座は当日参加オッケーです!

雪こそ降らないけど寒い・・・
2月、如月。着更に着、ですから 重ね着の季節です。

一昨日は 男性のお着物の柄確認とお直し相談でした。
芝崎さんの藍熨斗目を男性用にするには身丈を短くしなくてはならないのですが
揚げで調整して そのまま短い(おはしょり分がない)熨斗目にするのが一般的です。
以前、男性用に初めから短い熨斗目を織ってもらったこともありましたが・・

元々が熨斗目は武士が裃の下に着ていた男性用のものですから
完成された意匠です。
それを 今回、お客様のご希望で 裾模様をずらしたら・・・との話になりまして
仕立士さんが頑張ってくれました。

ずらすと言っても パッチワークのように切った貼ったをするのではなく
裁たれたものを最大限に活かしつつ 動きのあるデザインに変更です。

 
後姿です。お袖も左右で柄の高さを変えています。
前は

熨斗目から すごく変わったイメージはないかもしれませんが
実際にお召になって頂くと 
威厳のある熨斗目から 活発で若々しく近代的なイメージになります。

男性の絵羽柄は少ないですが もっと自由に楽しめればいいと思います。
お客様からお庭に生ったとうレモンをいただきました。
無農薬のーワックス。持つとビックリするくらい重いです。果汁たっぷりなのでしょう。
何を作ろうかなー

レモン型、というより まん丸です^^;
 
 
 
インスタグラムはじめました。
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/
フォローよろしくお願いいたします
目指せ!フォロワー1000人!!
 
 

最後までお読み頂きありがとうございます。
下の「着物・和装・業者」というバナーか、「にほんブログ村」という文字をクリックして下さい。ブログ村ランキングページへ飛びますので、そうしたら1ポイント入ります。(inポイント)次にブログ村の「きものがたり」じざいやブログのところをクリックしてこのページに戻りますと、outポイントが付きます。

応援、ありがとうございます!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
 

PVアクセスランキング にほんブログ村


最新の画像もっと見る

コメントを投稿