先日手に入った栗。
大粒揃いの栗たちをいかにして一番美味しく食べるかを考えたら、どうしても渋皮煮で食べてみたくなった。
生の栗を一度も調理したことはなくても便利な世の中、21世紀。インターネットで検索すればレシピがわんさか出てくる。
「カンタン!」の言葉は魅力を放ち、私でも作れてしまうんじゃないかという思い込みに直結し、まんまと後戻りできない作業へ。
鬼皮剥きで早くも肩凝り。

重曹を入れて煮込み渋皮をふやかす。

煮込む→剥くを4回繰り返したところでもう限界。

指の腹で剥くので指先が栗色に染まる。
(お出かけの予定がある時はやめた方が良さそう。)

奮闘すること5時間超。
途中で何度もやめたくなったけど、艶のある甘い渋皮煮が完成。
初めてにしては上出来かな。

これだけ労力をかけたものは食べる時の扱いも変わる。
練習後のお茶請けとして1日ひと粒のお楽しみ。

Nozomi
大粒揃いの栗たちをいかにして一番美味しく食べるかを考えたら、どうしても渋皮煮で食べてみたくなった。
生の栗を一度も調理したことはなくても便利な世の中、21世紀。インターネットで検索すればレシピがわんさか出てくる。
「カンタン!」の言葉は魅力を放ち、私でも作れてしまうんじゃないかという思い込みに直結し、まんまと後戻りできない作業へ。
鬼皮剥きで早くも肩凝り。

重曹を入れて煮込み渋皮をふやかす。

煮込む→剥くを4回繰り返したところでもう限界。

指の腹で剥くので指先が栗色に染まる。
(お出かけの予定がある時はやめた方が良さそう。)

奮闘すること5時間超。
途中で何度もやめたくなったけど、艶のある甘い渋皮煮が完成。
初めてにしては上出来かな。

これだけ労力をかけたものは食べる時の扱いも変わる。
練習後のお茶請けとして1日ひと粒のお楽しみ。

Nozomi
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます