昔は、個人懇談会。
小学校では、
まあ、こちら側からすると、
学習が遅れてたり、
人間関係的に何かとか、
話せる。
基本的に保護者からの
話を聞く。
でも、
保護者は先生の話を
聞きにくるイメージ。
ある意味相談なく、
こちらからもなければ
無くてもいいけど、
強制と思う保護者は多い。
先生側も
強制と思う人は存在する。
さて、過去クレームつけた
保護者は、希望しないことが、
多かった。
また、は、
クレーム倍増でやってくる。
だった。
と、近年は不可解なのだ。
今は、ニコニコして、
今は、何もありません!
と、お話ししてく。
というか、こちらが、
主に話す。
で、また、すぐ、
クレーム電話がくる。
また、
かたくなな、にこりともせず、
こちらも、話す。ことはないといい、
こちらが、話す。
で、それで終わりで
よりよくとか、今後がない。
なぜか。。
といろいろ調べたり、
教育関係の方と考える
まず、
嫌だとか、かっとくると、
すぐ、とにかく、感情を
伝え、そこで、すっきり!
後先なし。みたいな感じ。
次は、とにかく、
こちらの動向が気になるから
とにかく、話す場にくるだけ。
肯定はない。
こんな、イメージ。
肝心の子どもがない。
子どものためとか、
子どもの生活や学習を
よりよくとか、
ない。
親の感情というイメージ。
子どもがおこられてるんだけど、
自分が怒られたきぶん。
自分が、注意された気分。
かな。
ここは、友達親子の進化形、
シンクロ親子
同化親子
こんな感じ。
また、言いたいこと言うと
すっきり!さわやか
そこで終わり!
らしい。
またまた、血糖値があがりそう。