ぶんやさんち

ぶんやさんの記録

「折々のことば」連載80回に 筆者鷲田清一さんに聞く

2015-06-22 08:22:56 | ときのまにまに
「折々のことば」連載80回に 筆者鷲田清一さんに聞く(2015年6月21日)
聞き手・高重治香、村瀬信也

4月1日から、1面の左下に毎日載っている「折々のことば」。哲学者の鷲田(わしだ)清一(きよかず)さんが、古今東西の様々なことばを取り上げ、そこから思索をめぐらせるコラムです。きょうまでに80のことばを取り上げました。この2カ月半を振り返りながら、鷲田さんに執筆への思いを聞きました。

折々のことば
■書きとめた心の栄養源

 ――ことばの語り手のジャンルの幅が広いですね。

 知人には「何が出てくるかわからない。そこが面白い」とも「ごった煮だ」とも言われました。短い記事ですが、1面に載っているので、近所の人や友人、編集者など、いろんな方が声をかけてくれます。

 取り上げることが多いのは、ひとひねりある、普通とは違う物の見方をしていることばです。たとえば民芸運動を主導した柳宗悦のことば。自分の凡庸な考えをひっくり返されると気持ちがいいですね。

 でも家内は、「素直なことばも出さんと、人が悪いと思われる」と言います。白菜の出来をほめられたおばあさんの、「今年はようお照らしがありまして」(5月24日)を紹介した時には、ほっとしたそうです。

 ――他に評判がよかったのは?

 ズバッと直球のことばです。美術家のやなぎみわさんなんかそうですね。この春の大学の入学式でも式辞で紹介しました。

 少し前までは、物事に批判的な視点を提示するのが知的とされてきました。今は「こっちに向かうべきでは?」と、一定の方向感覚をきちんと示すことが知的と受けとめられるようです。一つ間違えると、誰かが何でもわかりやすく言い切るのを期待する風潮にもつながりかねないですが。でもやなぎさんのことばは、歯切れがいいだけではなく、聞いた人の背中をぽんと押してくれます。

 ――意味をただ解説するのではなく、そのことばをきっかけに鷲田さんが考えたことをつづっています。

 なぜこのことばに引かれたのだろうと考えながら、書いています。意味だけでなく、口調やリズム、肌触りに、じんとくることがあるんです。九州の女子学生の「くやしかあ」(6月11日)という叫びなどはその例ですね。

 文字に書かれていない、ことばの向こう側にある背景も大切です。ロックミュージシャン・忌野清志郎の「誇り高く生きよう」の歌詞を取り上げた時(6月10日)には、ライブでの「愛しあってるかい?」というおなじみの呼びかけも紹介しました。凡庸なことばなのに、なぜ清志郎が言うと引かれるのか。「愛されているかい?」「愛されたかったら、愛さなくてはいけない」という温かい問いや思いがあるからではないでしょうか。

 ――昔からことばを書きとめてきたノートがネタ帳だそうですね。

 最近は、「あんなことばがあったはずだ」と、書棚の奥の古い本を捜すことも増えました。大学時代に読んで440年以上開いていなかった芥川龍之介やマルクス(5月18日)も引っ張り出しました。二度と読まないだろうと思っていた本を開き、今になって書かれていることの意味がわかることがあります。ことばの意味が本当にわかるには、時間がかかるのだと思います。

 でも、僕自身がどういう人のことばから栄養をもらい、ものの見方をつくってきたのかを公開しているみたいで、ちょっと恥ずかしくなってもいます。

 ――毎日の連載で、生活は変わりましたか。

 仕事部屋には引っ張り出した本が山積みです。毎日夕方に原稿の確認をしなくてはいけないので、飲みに行きにくくなりましたよ。(聞き手・高重治香、村瀬信也)

■ことば見つめる多彩な顔

《哲学者》
現場での対話を元に考える「臨床哲学」を提唱する鷲田さん。50冊を超える著書のテーマは、ファッション、介護など多彩だ。近著は「しんがりの思想」(角川新書)。「折々のことば」以外にも新聞の連載を5本抱え、エッセーから人生相談まで多方面で健筆を振るう。

《学長》
今年4月から京都市立芸術大の学長に。11年まで総長を務めた大阪大とは対照的に、1学年200人の小規模な大学で、美術学部と音楽学部がある。「学生のモチベーションが高い。落ち着いたら、もっと授業の様子を見て回りたい」

《仙台の文化施設館長》
13年、図書館やギャラリーなどが入る文化施設「せんだいメディアテーク」(仙台市青葉区)の館長に就任。東日本大震災後、この場で講演をしたのがきっかけだった。毎月、京都から通い、展示や催事の企画を話し合う。著名人を招いた対談も行う。

わしだ・きよかず 1949年、京都市生まれ。哲学者。関西大教授、大阪大教授・総長、大谷大教授などを歴任。

最新の画像もっと見る