博文(ひろぶみ)通信

浪江町の今をできる限り発信!

H28.第4回臨時会 その2

2016-08-04 18:51:05 | 日記

昨日の続きです。

 

◎工事請負契約の締結について         
         
 浪江東中学校周辺に整備する災害公営住宅整備事業に伴う幾世橋住宅団地(第1工区)造成工事のための工事請負契約の締結です。防災集団移転促進事業用分譲地7区画(平均約95坪)と災害公営住宅整備事業用宅地22区画(平均約66坪)の造成工事となります。

         
 〇契約方法=指名競争入札    

 〇契約金額=187,920,000円 

   
 〇契約の相手方=横山建設株式会社    

 〇工期=自 議会の議決を得た日から  至 29年3月17日

    
         
◎28年度一般会計補正予算(第3号)         
         
 歳入歳出それぞれ24,148千円を増額補正するものです。         
         
 ○歳入(単位:千円)

   原子力災害避難区域等帰還再生加速事業委託金      1,148 
     浪江町復旧・復興基金繰入金             23,000 
       (補正後の浪江町復旧・復興基金残高  6,279,185)     
 ○歳出(単位:千円)    

   委託料 (役場本庁舎、他2ヵ所の浄化槽撤去などの委託料)    24,148 

 

 

今日で、第4回臨時会の報告は終わりです。

昨日のコメントに「浪江日本ブレーキ」の土地・建物の面積について質問をいただきました。参考までに資料の写真を撮りましたのでアップします。なお、財源構成は国3/4、県・町1/4で、最終的に震災復興特別交付金による地方負担軽減措置を講じることになっていますので、実質町持ち出し分はありません(財源は税金ですが・・・)。また、企業立地アンケートによると、「浪江町は事業所立地の候補地となりますか?」の設問に対し、「事業所を開設したい」2社、「候補地の一つとして検討したい」3社、「条件によっては候補地となる」14社と立地可能性を有するのは、全体574社中19社でした。



それでは、しばらくなさい。


最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2016-08-11 14:01:36
復旧復興事業盛り沢山、さて今後の居住人口との費用対効果のほどは?。

帰還推進、、町長はじめ議員、職員を含めた家族の居住があって初めて説得力があろうというものだ。
返信する
Unknown (Unknown)
2016-08-13 17:22:21
帰還する、しないに関わらず、解除されるのは、間違いないよ。解除延長を騒いでも、金目と言われて終わりでしょう!もう、やりようがないよ。
返信する
Unknown (Unknown)
2016-08-13 19:41:23
役場職員は危機感なさすぎ。帰る町民を多くする事を考えて実行しないと、そんな人数必要ないだろ。他の町村は一生懸命やってるぞ。
返信する
Unknown (Unknown)
2016-08-13 22:19:43
賠償増額に期待して町と一緒になってた自分は、何も言えないね

今は、自分の滑稽さに呆れ返ってるね
返信する
Unknown (Unknown)
2016-08-15 11:24:16
町長と議員の誰一人も先見性と見識を持ち合わせなかった悲劇。町民にも言えるけど。
返信する
Unknown (Unknown)
2016-08-19 06:30:24
へえー?浪江出身の県議が先頭に立って、帰還困難区域を5年で解除提言してるんだってね。お手本を示して自ら帰還するんだろうから、大したもんだ。
返信する
Unknown (Unknown)
2016-08-20 00:42:37
帰りたくないなら帰らなければいい!
帰りたいなら帰ればいい!
ここまで来ると、それだけじゃねーの
返信する
Unknown (Unknown)
2016-08-20 14:23:56
町は、何でもかんでも、中途半端なことばかりをやってるんで、戻りたい町民にも、戻らない町民にも、非難される始末なんだよ。
返信する
Unknown (Unknown)
2016-08-21 05:06:19
将来を担う?若者が役場職員くらいしか居ないらしいね。どうでもいいんだが。
返信する
Unknown (Unknown)
2016-08-21 05:53:40
お金欲しさに帰還困難に指定するように、みんなに勧めてた地元県議が今度は解除? 確かに室原は線量高くはなかったから帰りたい人も出てくる、一時帰宅者結構いるし都合の良いやつだ!でも帰還が困難ですから
返信する

コメントを投稿