博文(ひろぶみ)通信

浪江町の今をできる限り発信!

締結式

2017-02-11 17:35:23 | 日記
今日は二本松事務所において、旧浪江・小高原子力発電所用地に関する協定書の締結式が行われました。
原発建設を予定していた約120haを東北電力から町に無償譲渡していただきました。英断に感謝します🙇⤵。
今後町では、雇用創出エリアとしてロボット関連企業などの集積を予定しています。


*解除に関し、多くのコメントをいただいています。ありがとうございます🙇。私の考えは、懇談会前は解除☆☆でした。しかし、10会場の懇談会の意見を踏まえると考えに「ブレ」が。コメントを参考にすれば懇談会前の考えに。
重要な件ですので、しっかり頭の中を整理します。

最新の画像もっと見る

47 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2017-02-26 12:16:06
町の解除に先駆けて、請戸港に漁船が帰ってきたニュース。さっそく来月から近海での試験操業が始まるとか。まちなかマルシェで海鮮丼を食べられるのも間近ですね。
返信する
Unknown (Unknown)
2017-02-24 11:59:47
浪江で人生を終わりたいって施策よりも権利だと思う。
解除反対した時には帰還を望んでる町民から町と町議会に対しての解除反対無効取消の裁判の可能性も否定出来ない。
返信する
Unknown (Unknown)
2017-02-24 10:54:29
多くのコメント読んでみました。
解除、これ故郷で人生を終わりたい町民に許された施策と読めば、感情的にも納得できますね。ただ、家族の絆は悲惨なのかな、血縁までが分断された?自らした?という意味では。
返信する
Unknown (Unknown)
2017-02-22 14:57:06
おらが県会議員様は、定住・二地域居住の推進なんて、時代遅れ。知事の答弁は、県内7箇所に移住コーディネーター置き、移住の推進。知事は、当然の回答。双葉郡避難者に対するパフォーマンスにしても、問題多い二重住民票から移住の流れの転換期。もう少し空気読んで欲しい。
返信する
Unknown (Unknown)
2017-02-22 10:39:43
苦難の大海を「曳航」される浪江丸、航海の安全を祈るのみ。
返信する
Unknown (Unknown)
2017-02-22 08:19:35
本日の民友4面、地元県議質問に情けなさを感じた…
この人、空気読めない???
返信する
Unknown (Unknown)
2017-02-21 09:39:22
町民の変化に追いつかない町議たち。解除反対に健康被害を持ち出すのも福島県に住めないになりますよ。町と県内の線量を考えての発言なのか?町議なのに矛盾を感じないのか?3~10年先を考える富岡の町議と雲泥の差ですね。
返信する
Unknown (Unknown)
2017-02-21 09:28:24
アンダーコントロールされている住民意識がよく解るコメントですね。
返信する
Unknown (Unknown)
2017-02-21 09:12:58
いまだに放射能、除染、廃炉を言って反対してる議員いるが見識を疑う!
その論理なら県内に住むべきじゃない!
伊達、福島、二本松に住んで、よく言えるよな!
それに浪江に住まないのなら議員辞職が筋!
返信する
Unknown (Unknown)
2017-02-21 08:33:05
ほとんどの町議は浪江になんて来ないので町のことなんて分かるわけないでしょう 解除反対すれば選挙で勝てると思ってやってるだけで、町の事なんかどうでもいいと思ってます。
返信する
Unknown (Unknown)
2017-02-21 00:13:34
町残しなんて、、、 
他の所は、2~3年前から言ってんのに、 
町は、今ごろ言って、対立させてんだよ!
返信する
Unknown (Unknown)
2017-02-20 17:17:31
山崎先生、宅地の除染ってホントに終わってるんですよね?

返信する
Unknown (Unknown)
2017-02-20 14:20:37
前も町が騒いで、ごね得はさせないと結論になって、精神的賠償が一律賠償になった。今回も解除反対しても、政府は一律賠償の方針を、一切変える気ない。町以外の市町村は、政府との暗黙の了解になってんで、解除反対しない。
返信する
Unknown (Unknown)
2017-02-20 11:16:29
解除準備区域は解除して居住制限区域は延長に賛成。避難指示解除準備は延長の理由づけ不可能なんで無理でしょう。居住制限区域なら理由づけ何とかなるよ。
返信する
Unknown (Unknown)
2017-02-19 23:48:55
感情に任せたコメントはお里が知れますよ、品良く投稿しましょうね。
返信する
Unknown (Unknown)
2017-02-19 21:11:20
解除したくない理由は何なのだろう?
帰らないと決めた方は帰らなくていいのに、住所も持っていけばいいのに…
バカなの?
返信する
Unknown (Unknown)
2017-02-19 12:21:22
冨岡に合わせて4月1日が無難かな?
返信する
Unknown (Unknown)
2017-02-19 11:18:23
寄らば大樹の陰
返信する
Unknown (Unknown)
2017-02-18 23:49:36
解除反対するって火中の栗を拾うようなもの。
返信する
Unknown (Unknown)
2017-02-18 13:09:12
ここでの解除に関しての大方の見方は、消極的賛成と理解していいのかな?!。多くの矛盾をも全て飲み込む懐の大きさ?に脱帽です。
返信する
Unknown (Unknown)
2017-02-17 20:01:09
今日、富岡は、4月1日解除に同意したんで、町も25日頃には、解除の同意だと思う。
1年くらいまでは、町の避難指示解除準備区域は、17年間3月末に解除して、居住制限区域は、放射線量が高いスポットがあるなどの理由をつけて、1年後の18年3月末解除の思惑が町長の頭の中にあったと思う。
避難指示解除準備区域は、放射能が双葉郡の中でも低く、中通り北部なんかより低いんじゃ、マスコミや国民を、納得させる大義名分ないからね。
でも、復興に後ろ向きのイメージ、国との対立による復興の延滞、戻りたい町民の減少と説得など、マイナス部分も相当大きくなる。
延期しても、精神的賠償増額になるか?はっきりしていない。
それに、解除を別々にすると、今度は、町民同士の軋轢や分断につながるんで、一緒の17年3月末解除にシフトしたんだと思う。
返信する
Unknown (Unknown)
2017-02-17 17:11:48
アンダーコントロールって、このことだったのか。
返信する
Unknown (Unknown)
2017-02-17 16:35:30
いろいろ意見はあるけれど、なみえは動き始めてます。
千里の道も一歩から
住み始めてる人も居ます。
返信する
Unknown (Unknown)
2017-02-17 15:05:50
安全と健康かな。
返信する
Unknown (Unknown)
2017-02-17 12:05:29
もめてた山木屋と飯舘も解除了承して、富岡も解除了承するのが間違いないのに、浪江だけ解除反対して、何が得られんの?得られるものなんて、何もないよ。
返信する
Unknown (Unknown)
2017-02-16 22:45:14
将来、学校給食で子供達が「食べて応援」させられるんでしょうね。
地震があるたびに避難の不安、住んでいても自然の中で安心して遊ばせることができる環境?、無理です。双葉郡の教育委員会って鬼だね。帰りたい人が居るから解除?って、仕方ないとは思いませんね。
返信する
Unknown (Unknown)
2017-02-16 19:26:18
解除ありき。
国のいいなりってことだべ。
東電、柏崎で耐震不足3年も隠してたって。
誰かがコメントしてたけど、喉元過ぎれば熱さを忘れるってことだね。
返信する
Unknown (Unknown)
2017-02-16 18:00:42
今日の町議会全員協議会で、議会が解除賛成、反対の結論出す予定だけど、どうなりましたかね?
返信する
Unknown (Unknown)
2017-02-16 17:09:18
やるだけ無駄だ。3月解除ですか?除染やってないとこいっぱいあるでしょ。毎日浪江に来て仕事して見くださいよ。本当の状況しってんのかな?分かんないべな。以上
返信する
Unknown (Unknown)
2017-02-16 14:45:20
人口の6割強が避難指示解除準備なのに、引き延ばしなんて、、、土台無理な話だよ。
返信する
Unknown (Unknown)
2017-02-16 13:19:49
「解除やむ無し。」が県内に避難してる町民の多くの気持ちだと思う。町の避難指示解除区域は中通りと放射線量が変わんないか?低いくらい?のも事実。中通りの人から言わせれば距離で判断でなくて放射線量でやるべきだったとの意見もある。町の施策の矛盾も多かったと思う。年間1ミリシーベルト以下じゃないと帰還しないと言って町機能を線量の高い二本松にしたり。中通りの人から言わせれば「だったら中通りにいないほうがいい。」「風評被害は浪江町がやってる。」と言われる始末。二重住民票も同じ。町民の間にも解除と賠償は別々。賠償は期待しないで終わったと思ったほうがいいなど。町のADR の二の舞になって避難先での軋轢を増やさないで欲しいとのと気持ちも少なくない。そして帰還したい町民がいるのも確か。いろんな理由で「解除やむ無し。」だと思う。
返信する
Unknown (Unknown)
2017-02-16 08:14:40
自分たちの生活再建で精一杯ということですかね。
政府の施策に、これほど寛容な意見が多いとは思いませんでした。
返信する
Unknown (Unknown)
2017-02-15 08:43:32
解除と賠償を切り離して考えるより、賠償は、終わったと思ってます。
住居確保賠償を認められて、家を建てることが出来たのと、改定の閣議決定もあったんで、追加や増額は、無いと思ってます。
正直、そんな認識なんで、解除して選択肢を増やすのに賛成です。
返信する
Unknown (Unknown)
2017-02-15 00:24:57
解除や復興と賠償は別々と考えて、それぞれの行き方を尊重しながら、自分の気持ちも大切にして、これからの各々の人生を生きて行くで、良いんじゃないですか。
返信する
Unknown (Unknown)
2017-02-14 23:51:07
なるほど、浪江より線量の高い中通りに避難したり、家を建てた理由は放射能や原発じゃ無いってことか。利便性と県民で居たいと。 県外に移住
返信する
Unknown (Unknown)
2017-02-14 22:26:53
県内に避難してる町民は、廃炉や放射能で帰えんないって、少ないと思う。
避難先で家を建てたし、都会の便利な生活に馴染んだり、仕事を見つけて働いているんでの理由が、ほとんどだと思うね。
子供達が帰らないのも、小さいお子さんがいるなら、放射能の影響もあるけどね。
それよりは、友達と離れて転校したくないし、都会は、仕事も希望する職種も多いとかの理由だよ。
遊ぶところもたくさんあるからね。
6年間は長すぎて、浪江は過去形になって、今の生活環境を捨てたくない気持ちが大きい。
帰りたい町民がいるなら、解除に反対する理由ないと思うけど。
自分の生きたいように、生きるのが至極もっともの話だと思うよ。
返信する
Unknown (Unknown)
2017-02-14 18:28:29
二重住民票も、そろそろ考えないとね、
税や特例措置の恩恵と賠償絡みで、異動しないのが本音でしょう、
それらが、終了したら、住民票異動を、考えてる人は多いですね、
心の中では、二重住民票が、良いと思っていませんからね、
返信する
Unknown (Unknown)
2017-02-14 17:40:23
俺もだけど、帰還しないと決めた時点で、住民票の移動も頭にあるからさ。
形の上では町民と言っても、外野だと思う。
帰還する町民、帰還したい町民に、委ねるでいいと思う。
返信する
Unknown (Unknown)
2017-02-14 13:51:25
自分は、避難先で家と土地を確保しました。都市部環境と仕事と子どもの関係で、戻るつもりありません。浪江の記憶がどんどん薄れています。関心も興味も同様に薄れているのが本心です。どこかの時期に、住民票移動もします。そんな自分なんで、町の解除と復興は、浪江に帰る人に、お任せします。
返信する
Unknown (Unknown)
2017-02-14 12:54:16
解除して戻りたい人は、戻れば良い。諦めたり、戻らない人は、新天地で根を生やす。それで良いと思いますね。判断は、まちまちでも個々を尊重して生きて行くで良いと思いますね。
返信する
Unknown (Unknown)
2017-02-14 10:28:33
またまた安全神話で解除、復興の大合唱ですか?。10キロ先に数秒で即死の先が見えない危険物を意識しながら、子育ても出来るって?。素晴らしい復興計画ですね。自分の子供達を遠くに生活させながら、本気で復興に精を出す姿を想像してしまいます。国の施策に翻弄される町の姿には哀れさえ感じます。町残しの為にはお金がかかりますものね。復興関連の仕事に携わる人達にとっては、無くてはならない町ですからね。暫くはまた原発で生業が保てますからね。正当化する理屈手段は幾らでもありますしね。
原発で追われて、また原発で復興を目指す町の未来を想像してしまいます。喉元過ぎれば熱さも忘れてしまうとは、よく言ったものです。建前論には辟易する今日この頃です。
返信する
Unknown (Unknown)
2017-02-14 10:17:56
人それぞれに考えはいろいろ。
自分の考えがすべてと思わない方がいいと思いますが・・
返信する
Unknown (Unknown)
2017-02-14 09:06:03
避難先で家を建てた町民達が、帰るつもり一切ないのに、時期早々の大合唱。
町の歪んだ施策が、町民達をも、歪ませた。
建前と本音が、余りにも、隔たり。
町残しに、本気の決意なら、考えを改めるべき。
返信する
Unknown (Unknown)
2017-02-12 23:20:20
解除賛成反対、それぞれの事情・思惑で百人十色。
どこに住んでも浪江町民のフレーズも6年を迎えて、色褪せてきたような気がします。解除は言葉遊びも封印、町残し?町に残る?か、出るか?の選択を迫られる時期でもあるのでしょう。行政も、いつまでも町民の決断を弄ぶような優柔不断な施策を続ける訳にもいきませんね。若者には未来があります、それぞれの道があるからです。
返信する
Unknown (Unknown)
2017-02-12 14:04:35
東北電力原発用地の町要望への無償譲渡も、国の後押しがあってこそ
百数十億円投資して、無償譲渡なんかすると株主訴訟もあり得るからね
町程度では難しいけど、国も関与すると話が早い
3月31日解除に向かって進んでる証拠
そうやって要望?要求?しながら、やって行くのも必要
返信する
Unknown (Unknown)
2017-02-12 13:03:02
町長の様子を見ていると、3月末の解除を視野にしているね。国とも条件闘争してるようだし。解除に関する復興や除染の追加などの要望や税収不足分の支援と補填の約束を求めたりね。相当に遅いけど、現実路線に舵を切ったんじゃないの?これで解除反対したら、国を本気で怒らせるだけになるからね。解除反対して国に見捨てられたら、町存続不可能なことぐらい分かるからね。
返信する
Unknown (Unknown)
2017-02-11 21:46:14
思いきった決断による「町残し」に賛成です。
他の避難市町村は最優先課題が、「町残し」に行政も議会も必死になっています。
税の特例措置や医療費、高速道路などの免除措置などの恩恵が無くなれば、住民票異動が一気に加速するのは明らかです。
二重住民票も避難的緊急措置に過ぎません。
思いきった町施策の変換、転換の時です。
二重住民票解消が、本来の地方自治ですので、自然の流れとも言えます。
解除が遅れれば遅れるほど、帰還する町民の減少も明らかです。
今、解除しても町の目標5千人の半分くらいだと思います。
町を消滅させるのか、それとも「町残し」に懸命になるのか、の岐路です。
「町残し」の命運は、帰る町民と前向きな町民の要望に答えることです。

今年中に住民票移動を考えている町民
返信する

コメントを投稿