博文(ひろぶみ)通信

浪江町の今をできる限り発信!

H27.6月定例会行政報告その3

2015-06-17 16:50:05 | 日記

今日で、6月定例会が閉会しました。詳細については、まとめ終わりましたらお知らせします。

 

さて、昨日の続きです。

 

〇復興公営住宅整備について、ご報告いたします。 

 

福島県が発表した、平成27年5月末の復興公営住宅の進捗状況は、整備予定戸数4,890戸のうち、5月末時点で完成したものは全体の12.3%であり、平成28年度末までの整備予定戸数は、3,391戸となっております。

 

県の説明によれば、今後、この予定から大幅に遅れることはないとしておりますが、町民の避難生活が長期化する見通しであることに変わりはありません。一日も早い整備を関係機関に強く求めてまいります。

 

次に復興公営住宅の募集状況についてですが、第三期募集が4月より開始されており、5月29日までの募集期間で実施されました。申込状況についてでありますが、南相馬市等の募集状況が思わしくない状況があります。これは、公営住宅整備計画の見直しが行われ、完成時期が遅れたこともあると思われますが、入居要件や諸費用の問題もあるのかと思われます。このような問題に対応するため、県及びコミュニティ交流員の委託先である「みんぷく」と協議を行っている所であります。

 

今後さらに、復興公営住宅入居に関する懸念をできるだけ解消し、入居に関する情報を正確に理解していただくよう、周知に努めてまいります。

 

次に、協定に基づく復興公営住宅の整備状況について申し上げます。

 

桑折町との協定により整備される復興公営住宅の竣工式が5月31日に行われ、浪江町民35世帯の入居が決定いたしました。浪江町との協定に基づいて自治体が整備するものとしては、初めての公営住宅となります。この住宅には東日本大震災で家を失った桑折町民12世帯も一緒に入居することとなっており、竣工式終了後には、両町の入居者による交流会が実施されております。今後、桑折町については39戸の追加整備が予定されております。

 

また、同様に本宮市により整備される復興公営住宅の3団地56戸については、平成27年度後半に入居可能となる見込みとなっております。

 

 

 

〇町内の公営住宅整備について、ご報告いたします。 

 

 町内に整備する公営住宅等の状況についてですが、昨年度に公営住宅の整備のための地形測量及び地質調査が終了しております。

 

今後は、整備予定地の関係者に事業内容についてご説明した上で、地権者の方との用地交渉を進め、早期整備に向けた取り組みを進めていきたいと考えております。

 

また、雇用促進住宅については、昨年度末に建物の構造的な被害調査を実施し、改修・修繕により利用が可能であることが確認できましたので、今後、福島再生賃貸住宅として活用するため、関係機関と協議を進めているところでございます。

 

 

今日は、ここまで

 


最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2015-06-17 19:27:18
今日、東電は避難指示解除準備区域と居住制限区域の精神的慰謝料は解除時期に関係なく18年3月までを支払い打ちきりと発表。
また、営業損害も17年3月までを一括で支払い、後は個別対応とも発表。

これで、政府、東電の予定通りに賠償関係は終わりと言えます。
返信する
Unknown (Unknown)
2015-06-18 05:43:50
これから仕事です。2年後の春にはきちんと浪江に帰れるようにお願いします…
足引っ張りはうんざりです。
返信する
Unknown (Unknown)
2015-06-18 08:50:25
賠償や復興の事ばかり取り出たされてますが、家ばかり除せんしたからと言って健康面は本当に大丈夫なのかな。復興を推し進める余り健康面に余り気を配っていないような印象がもたれますが。
返信する
Unknown (Unknown)
2015-06-18 09:09:02
子供が帰らないのに復興したって近い将来すぐ廃れるだけだと思うけど。子供を持つ親なら普通帰らないっしょ。正直誰の為の復興重視なのか分からないんだよね。復興して里帰り位はしても住まいな、健康面でも誰も責任取らないし、取れないと思う。帰りたい少人数の為にそんなに町に金かけてどおする?ってのが私的な印象です。
返信する
Unknown (Unknown)
2015-06-18 09:37:51
県外に避難した町民と県内に避難した町民では、放射能の考えでも違うんです。
放射能は、いろんな考えが尊重されていいと思いますが、押し付けは止めて下さい。
避難指示解除区域は、放射線量が、そもそも中通りより少ないんです。
今は、帰らない理由は放射線量よりも、いろいろ複雑な理由になっています。
返信する
Unknown (Unknown)
2015-06-18 09:50:46
押し付けではありません、健康面で不安だという私的な意見です。ここコメント欄ですよね?私的な意見を述べただけです。
返信する
Unknown (Unknown)
2015-06-18 11:11:54
帰らないと言っても復興を否定するするのは、どうなんでしょう。仕事や子供の学校もあるんで私は帰らないと決めましたが、復興を否定するつもりありません。
返信する
Unknown (Unknown)
2015-06-18 12:32:14
復興を加速して選択幅を広げるの悪いことじゃないと。
返信する
Unknown (Unknown)
2015-06-18 12:37:27
別に復興を否定していませんよ、たいして人が帰らない町に金かけすぎなんじゃないの?って私的な意見です。いちいち絡むの止めて貰えませんか笑
返信する
Unknown (Unknown)
2015-06-18 13:49:13
避難指示解除区域は中通りよりも線量が低いとおっしゃっている方、私は他県に避難し避難指示解除区域に家がありましたが、隣は帰宅困難区域、自分の家の周りだけで生活する訳には行かないので帰るのを断念しました。中通りより線量が低いからと言う安易な気持ちは持ち合わせておりません。
返信する

コメントを投稿