Winning Ticket for All Vol.2

レース展望と回顧、馬券術について

GⅠオークスの展望②

2023-05-16 | 予想

 先週後半からずっとぐずつき気味だった天気にようやく終止符がうたれたのか、今朝は青空が広がっています。洗濯や布団干しには絶好の日和となりそうですね。

 さて、昨日の続きです。3歳牝馬で「一強」と言われるリバティアイランドは、今度の日曜日でも単勝1倍台が確実と見られていますが、そんな馬が敗れるシーンがあるのか、という話です。さしたる根拠や確信があるわけではなく、重箱の隅をつつくような話だと思いますが、前走の桜花賞が後方から一気に差し切るというあまりに鮮やかな勝ちっぷりでしたから、逆に、ここに隙があるようにも思えます。マイルで通じたこの戦法を東京の2400でも使う展開になったとしたら――おとといのヴィクトリアMのレース後、1番人気で3着に敗れたスターズオンアースに騎乗したルメールさんが、レース後、負けたのは距離適性の差だと。つまり、2000とか2400ならスターズオンアースの方が強いと、言外に珍しく「負け惜しみ」的コメントをしていましたが、リバティアイランドにその逆のパターンが当てはまりはしないか、ということです。

【ヴィクトリアM】スターズオンアース3着のなぜ ルメールが敗因分析「上位2頭は…」 | 競馬ニュース - netkeiba.com

 リバティアイランドは4戦全勝ではありません。去年の秋、東京のアルテミスSで、ラヴェルの2着と唯一の黒星を喫しましたが、このときは外に出すタイミングが遅れて最後クビ差届きませんでした。しかし、鞍上の川田騎手は、前が開けばたぶん負けなかったと思ったのでしょう。続くGⅠ阪神JFでは3・4コーナーで外に出すタイミングをはかりながら乗っている様子がうかがえて、レース映像を見ながら、さすがだなあと思いました。桜花賞も別に出遅れたわけではなく、行きたがるのを抑えながら、後方を進み、最後の直線で外に出したもので、「異次元の決め脚」と言われれば、最後方から32.9の上がり脚で差し切ったわけですから、まあその通りですが、坂の途中までは正直どう転ぶかわからなかったと思います(川田騎手もけっこう鞭を入れてましたから)。ですから、桜花賞が世間で言われているほどの「圧勝劇」だったかどうかについては、個人的には疑問をもっています。

 では、リバティアイランドが負けるとしたら、どんなパターンがあり得るのか。まず、実際に負けたアルテミスSのパターンが考えられます。最近はそうでもありませんが、オークスはスローペースにはまることがけっこう多いので、団子状態に包まれて、直線でなかなか外に出せずに最後届かないという場合です。

 もうひとつは、桜花賞と同じくほぼ最後方から行って、先に抜け出た馬にアタマ差かクビ差及ばないというパターンです。過去のオークスから例を探すと、2014年、桜花賞を制し、単勝人気1.3倍で臨んだハープスターが、ほぼ最後方から進み、最速の上がり脚を使いながら、先に抜け出したヌーヴォレコルトにクビ差及ばず、2着に敗れたというレースがありました。このときハープスターに乗っていたのが川田騎手です。同じことが起こらないこともないでしょう。

 冒頭、ルメールさんのコメントを引き、マイルと2400は競馬が違うというようなことを書きました。リバティアイランドにとって、オークスの2400は血統的に距離が長いということは、おそらくないと思うのですが、しかし、出走する馬のほとんどにとって、この距離は初めて走る距離です(ウェイビーが2回走っていますが、はたして出走できますか)。いったい何倍の単勝人気がつくのかわかりませんが、「一強」「一強」とあまりに騒がれると、競馬では、かえって天邪鬼な気分が働くというものです。実際、同馬の一週前追い切りでは、こんなに軽くて大丈夫かという、あまり歓迎できない情報も伝えられています。まあ、「杞憂」だと言えなくもないですが、オークスを勝負レースとするならば、リバティアイランドを軸から外すことも考えておこうと思います。

 本日もお読みいただきありがとうございました。水曜、木曜あたりは真夏日になるという予報もあるので、今週は温度変化に体がついていくか、ちょっと気がかりですが、何とかへばらず、週末を迎えたいものです。今日も一日がんばりましょう。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週明けの展望 GⅠオークス①

2023-05-15 | 予想

 昨日の東京競馬場は雨が降ったり止んだりでしたが、何とか良馬場でGⅠヴィクトリアMを終えられてよかったです。中心視したソダシは、何と最終的に3番人気に下がりましたが、レースでは予想どおり先行し、そのまま押し切るかと思いきや、ゴール目前で内から差され、惜しくも2着でした。ソダシが勝つと思って、ブログには書きませんでしたが、終わってみれば、そのソダシに勝てる馬は、スターズオンアースではなくてソングラインでした。馬券的には堅い決着となりましたが、レースとしては見応えがありました。完全に圏外と踏んでいた15番人気のディヴィーナも、3着のスターズオンアースにあわやというところまで迫って4着に入りました。こんなすごい末脚を今までどこに隠していたんだろうという走りをみせました(去年のこのレースは11着でしたから)。結果的に馬券にはなりませんでしたが、ちょっとした紛れで先着することもありますから、こういう「穴馬」を見つけて買えるよう、馬券術を磨いていけたらいいなあと思います。

 さて、週明け月曜の今日は日曜のGⅠオークスの展望です。すっかりリバティアイランドの一強ムードですが、どんなものでしょうか。

優駿牝馬【2023年5月21日東京11R】出馬表、予想 | 競馬ラボ (keibalab.jp)

優駿牝馬(オークス)の過去10年データ、好走馬一覧(2023年5月21日東京11R) | 競馬ラボ (keibalab.jp)

 基本的に桜花賞組の面々が強いと思っています。同レースで人気よりも着順が悪かったハーパー(3番人気4着)、ドゥアイズ(4番人気5着)、ライトクオンタム(2番人気8着)に加えて、エミュー(10着)などに、今度は連絡みの期待を抱きます。しかし、桜花賞組はリバティアイランドとの勝負付けがすでに済んでしまった感じがするので、あまり強く推す気にはなれません。

 別路線ではフローラS組がいますが、1着のゴールデンハインドの勝ち時計1分58秒9(上がり34.1)は、2年前の同レース3着で本番オークスを勝ったユーバーレーベンの1分59秒6(同33.2)よりも速く、おととしの勝馬でオークス2着のウインマリリンの1分58秒7(同35.3)と同程度の数字ですから、相応に評価はするべきかも知れません。悩ましいのは、同レース4着で優先出走権を得られなかったイングランドアイズが、今回出走できるかどうかです。個人的に父Kingmanは、日本では芝2400向きの血統とは思えませんが、前走で見せた一番の上がり脚33.4は、ひょっとしたらと思わせる時計ですので、もし出走が叶えば、軽くは扱えません。

サンスポ賞フローラS【2023年4月23日東京11R】出馬表、予想 | 競馬ラボ (keibalab.jp)

 とはいえ、両頭がリバティアイランドを凌ぐ馬たちかと問われると、さすがにそれも首肯しかねます。ということで、先々週のNHKマイルCなどと違って、なかなか予想のトーンが上がってきませんが、明日は、もしリバティアイランドが勝てないとしたら、どんなパターンがあり得るのか、無理やりに想定してみたいと思います。桜花賞の予想と同じく、杞憂にならないように。

 本日もお読みいただきありがとうございました。朝からどんよりした天気ですが、今週もがんばりましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/14(日) 本日の狙い GⅠビクトリアM

2023-05-14 | 予想

 東京・府中はこれからまた雨が降り始めるようです。早朝の今の段階では、まだ「良」を保っていますが、雨量によっては「稍重」から「重」くらいまで馬場が悪くなるかも知れません。レースにどんな影響を与えることになるか、気になる天候です。

 本論の前に、昨日の土曜の反省から。狙いのレースとした東京11R京王杯SCは、ややスローに流れて、好位差し勢に有利な展開でしたが、4歳のレッドモンレーヴが32秒台の末脚を繰り出して差し切り勝ちしました。前走の中山・ダービー卿CTでは、スタートで出遅れて後方2番手からの競馬になり、7着まで押し上げるのが精一杯でしたが、昨日の東京では、存分に切れ味を発揮してくれました。全体の時計はもう少しですが、次走の安田記念でも上位に食い込めるだけの末脚を見せたと思います。2着は久しぶりに持ち味を発揮したウインマーベル、3着はダディーズビビッドと、データどおり高松宮記念組の2頭が好走しました。私が狙い馬にしたラウダシオンは二番手から抜け出しをはかりましたが、最後は脚が上がって粘りきれませんでした。まだ「ここを叩いて、次は…」という出来だったかも知れません。ウインマーベルとダディーズビビッドが、二頭とも、朝、軸馬にするかどうかで迷った馬でしたので、ここは変なヒネリを加えずに、データどおり「高松宮記念組」から入るのが筋でした。京都の11Rも「三番煎じ」の「例のパターン」が通じず、昨日は策に溺れた一日だったと反省しています。

 悪い流れを引きずらないよう、気分を換えて今日のビクトリアMを検討してみたいと思います。今朝のオッズを参考に、いつもどおり枠の人気と狙い馬を並べてみます。〇数字は単勝人気順です。

 5/14(日) 東京11R GⅠ ビクトリアM 芝1600 

 〇1番人気枠=1  スターズオンアース①  ロータスランド⑫         

 〇2番人気枠=8枠  ソダシ②                  

 〇3番人気枠=6枠  ナミュール③      ナムラクレア⑤         

 〇4番人気枠=3枠  ソングライン④                                 

 〇5番人気枠=4  ララクリスティーヌ⑥  イズジョーノキセキ⑩    

 〇6番人気枠=2枠  サウンドビバーチェ⑧                  

 〇7番人気枠=5枠           

 〇8番人気枠=7枠   

 勝負ならソダシかも知れないけれど、スターズオンアースが3着以内を外すまでは……というのが大方の見方だと思います。私も同様です。本音を言えば、ナムラクレアやララクリスティーヌあたりから勝負したいという気持ちがありますが、昨日と同じで、それはややヒネりすぎかもしれません。ここは二頭のどちらかを連軸に据えるのが筋と思います。

 私の選択はソダシの方です。桜花賞を勝った二頭ですが、ソダシが1分31秒1(上がり33.8)でレコード勝ちしたのに対して、スターズオンアースの方は1分32秒9(同33.5)でした。これはそのまま両頭のマイル適性の現れだと解釈しています(スターズOの勝ち時計は、ソダシが勝った年なら、14着だったブルーバードの時計に相当します)。スターズOの前走GⅠ大阪杯2着はさすが二冠牝馬だと思いましたが、GⅠ2着といっても、メンバーを考えると、大阪杯は天皇賞(秋)のレベルよりはやや手薄な感じは否めません。ルメールさんが乗るので、着外に消えるようなことはちょっと考えにくいのですが、1番人気になるなら馬券の連軸からは外すのが妙味がある手でしょう。

 相手は、基本的には上位人気馬たちですが、雨の降り方次第では、サウンドビバーチェ⑧やロータスランド⑫らが驚くような好走を見せるかも知れませんし、昨秋の東京・府中牝馬Sで、ソダシに実際に勝っているイズジョーノキセキの末脚も要警戒です。

 ということで、今年は1・2番人気で堅そうな雰囲気もありますが、こんなときこそ、人気薄まで手広く押さえて波乱に備えておきたいと思います。本日もお読みいただきありがとうございました。みなさんの高配当・好配当を祈ります。今日も一日がんばりましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/13(土) 本日の狙い GⅡ京王杯SC

2023-05-13 | 予想

土曜の今日、東京・府中は雨のようです。芝が不良になるほどの雨量ではないと思いますが、良馬場でレースができるかどうかは微妙なところで、降っては止んでが明後日まで続く見込です。今日の狙いのレースは東京のGⅡ京王杯スプリングカップです。早速、今朝の前売オッズをもとに枠の人気と狙い馬を並べて検討してみます。〇数字は単勝人気順です。雨を味方につけるのはどの馬でしょうか。

 5/13(土) 東京11R GⅡ 京王杯SC 芝1400 

 〇1番人気枠=1  ダノンスコーピオン①  ロードマックス⑬         

 〇2番人気枠=5枠  ピクシーナイト④    ウインマーベル⑨          

 〇3番人気枠=7枠  ダディーズビビッド⑦  ラウダシオン⑧         

 〇4番人気枠=6枠  レッドモンレーヴ②                            

 〇5番人気枠=2        

 〇6番人気枠=8枠  アヴェラーレ③                  

 〇7番人気枠=4枠  トゥラヴェスーラ⑥         

 〇8番人気枠=3枠   

 単勝人気順と枠の人気順のズレから察するに、みなさん迷っているようです。実績を評価されたというより、どうぞ、どうぞで、押し出されたかたちで1番人気になっているダノンスコーピオンですが、目標は次の安田記念でしょうし、2・3番人気はまだ重賞実績のない4歳馬です。これはとても人気どおりに決着するようには見えません。

 私の狙いは7枠です。ダディーズビビッドとラウダシオンのどちらか迷いますが、暮れの阪神Cで差し込んできた末脚に期待して、ウラ人気の後者(馬)をとります。連覇を狙った去年は5着でしたが、おととしは勝っている馬ですし(2着はトゥラヴェスーラでした)、岩田ジョッキーのムチに応えて何とかしてくれると思っています。相手としては、これも軸馬候補にするかどうか迷った5枠のウラ人気馬、ウインマーベルなど、高松宮記念を走った組を重視しています。現在2・3番人気のレッドモンレーヴとアヴェラーレらはその次ではないでしょうか。明日のヴィクトリアMの資金稼ぎにつながるとよいですが。

 ついでに、京都のメイン、都大路Sにも短く触れておきます。ここは258枠の枠人気が3つとも上位5番人気以内に収まるパターンですので、先週からもう「三番煎じ(!)」になりますが(慣例に従い!)、最も人気下位の2枠2番ルペルカーリア③から入りたいと思います。相手には4枠4番のフォワードアゲン⑨を漏らさないようにして、中波乱狙いでいきます。京都・伏見の降り出しは午後のようですが、雨中のレースになるでしょうか。

 本日もお読みいただきありがとうございました。みなさんの高配当・好配当を祈ります。今日も一日がんばりましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/12(金) ヴィクトリアM 追い切り情報メモ

2023-05-12 | 調教

 おととい「穴に一考」で挙げたメイケイエールは、残念ながらフレグモーネで出走回避となったようです。

 今日は追い切り情報を集める日にしている金曜です。「識者」がwebに上げている情報をもとに、日曜のヴィクトリア・マイルに出走する各馬の具合を点検しようと思います。当日人気を集めるはずの二頭+αは実に調子がよさそうです。

・アンドヴァラナウト:坂路53.4-24.8-12.1はまずまずだが、前走5着からの上がり目まではどうか。

・イズジョーノキセキ:坂路53.8-24.5-12.3。これもまあまあだが、GⅠとしては物足りない。

・クリノプレミアム:中2週でも強めに追われる。昨年15番人気16着。マイルが得意距離と言えないだけに。

・サウンドビバーチェ:先週CWでしまい11.3。今回坂路で12.2にまとめ、気迫もあって好調。

・サビライムアンセム:CWで34.9-22.1-11.0の快時計は目を引く。あとは気性面の問題だけ。

・スタニングローズ:坂路54.4-25.0-12.0。悪くはないが、昨秋GⅠを勝ったレベルにあるか疑問。

スターズオンアース:W52.2-37.5-11.3。前走大阪杯時よりラストが速く、ここも主役をはれる出来。

・ステラリア:中2週でCW37.6-23.4-11.7。しまい重点だが、反応はよく、叩いた上積みも期待できる。

ソダシ:坂路52.5-24.4-11.9。前走マイルCS3着時と遜色ない出来。二連覇がかかるが十分やれる。

・ソングライン:昨年2番人気5着。昨年と同じくサウジからの臨戦で、悪くはないが、狙いは安田記念か?

・ディヴィーナ:坂路55.0-24.7-12.1としまい重点だが、力の出せる出来には仕上がった。

・ナミュール:坂路55.1-25.5-12.2。しまいは鋭さを見せる。東京とは相性がよく、期待がもてる。

ナムラクレア:坂路52.8-24.1-11.7。距離が延びてどうかだが、不安を払拭するような好調ぶり。

・ララクリスティーヌ:CWでラスト23.0-11.2は抜群。1400なら大威張りだが、マイルでどうなるか。

・ルージュスティリア:坂路54.7-24.8-12.0。前走1番人気6着で人気を下げるようなら巻き返しの期待大。

・ロータスランド:坂路53.6-25.2-12.0。状態はいいが、坂路で動くタイプだけに時計はやや物足りない。

 

 両雄(雌ですが)の出来にケチはつけられないようです。ただ、例年人気薄の絡むレースですので、調教評価はそれとして、穴なら、マイル戦ということで、距離の点から評価を下げている馬たちが狙い目かと思っています。ナムラクレアやララクリスティーヌは調教具合もよく、人気になりそうなので、敢えて狙うとすれば、サブライムアンセムロータスランドあたりに食指が動きます。さて、どうなるでしょうか。

 明日は前売オッズをもとに、重賞レースの京王杯スプリングカップを予想してみます。本日もお読みいただきありがとうございました。土日に向けて今日もがんばりましょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする