HIRO-P'S ROOM

撮影場所:富山県 相倉合掌集落 2024年11月

R168復旧

2008-03-24 21:52:13 | バイクショートツーリング


 21日は祝日であったにも関わらず、雨だったのでどこにも行けず・・・昨日は夕方から雨の予報。でも、せっかく暖かくなってきたので、雨を避けるように午前中限定でツーリングに行ってきました。

 コース:自宅→(R309・フルーツロード他)→西吉野→(R168)→十津川
谷瀬の吊橋→(R168)→西吉野→(県道20)→下市→(R309他)→自宅

  





 先週はデジカメにメモリーを入れるのを忘れていたので、梅の画像をどうぞ。先週のR309沿いの広橋梅林も梅が満開でしたが、旧西吉野村の賀名生梅林付近も梅の花が見ごろでした。大淀町から西吉野村を結ぶ「フルーツロード」はアップダウンの激しい道。秋は道端に収穫された柿でいい匂いがして、春はこの梅の匂いがするという、季節感あふれた道です。

  

 さて、R168に入り、天辻峠を越えるとまだ春が少し遠い感じがします。今日はわざわざこの地域に来たのは、以前このブログでも紹介した土砂崩れで迂回路を経由していた区間が、ようやく復旧したため(迂回路の様子はこちら)。平成16年8月10日にこの地域を襲った地滑りは設置されていた無人カメラの映像がテレビで放映されて記憶されている方もいるかと思いますが、約4年の歳月を経てようやく開通となったのです。ボクはその地滑りの起きる1週間前にこの区間を通っていて、連日の大雨から山の斜面のいたる所から鉄砲水が噴出していて、土砂崩れや落石に警戒しながら走った覚えがあります。



 新しく造られた区間は、その山の斜面から少し離して高架橋になっていました。その高架橋から下を眺めたのが↑の画像。左側に見える道路が迂回路となっていた道路です。ちなみにこの手前の区間はR168の中でも民家の間を通る完全1車線の狭い道ですが、新しくそこを避けてバイパスを造る工事が進められていました。



 8時15分に自宅を出発して10時過ぎに谷瀬の吊橋に到着です。少しづつ道路改良が進んで、いまでは1時間45分ほどで行けるようになりました。今日は雨が心配なので、足早にUターンします。



 先週と同じように行きに走った道を戻ったのでは芸がないので、今日は西吉野村から県道20号線を走って帰ることにしました。この道は改良途中の道なので、広い道と狭い道が混在しています。下市町に入って景色が広がったところに梅林が広がっていました。ここはちょっと時期が遅かったようで、桜吹雪ならぬ梅吹雪が舞っていました。県道20号線は滅多に走らないところですが、来年はもう少し早く来て梅を楽しみたいですね。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。