goo blog サービス終了のお知らせ 

HIRO-P'S ROOM

撮影場所:富山県 相倉合掌集落 2024年11月

紀ノ川・泉南地方ツーリング

2010-01-24 21:14:03 | バイクショートツーリング


 先週は1月とは思えない暖かい日もあって、一時の寒さと比べると過ごしやすい1週間でした。今日も朝から快晴。12月に納車したR1200GSの1,000㎞点検を出すために神戸まで走ってきました。

 ルート:自宅(奈良・橿原)→(R24他)→五條北IC→(京奈和自動車道)→高野口IC
→(県道112・紀ノ川広域農道)→岩出→(県道63)→りんくうタウン・泉佐野IC
→(阪神高速湾岸線・大阪港線・環状線・神戸線)→若宮IC→(R2)→須磨

 神戸へ行くのに、わざわざ和歌山の方まで行ったのは、わけがあって、自宅を出発する時距離計が約850㎞だったから、そのまま神戸へ走ると920㎞くらいになる・・・1,000㎞点検に合わせて少し遠回りをして1,000km前後に距離計がなるようにしたわけ。購入時に1,000㎞になったら絶対に点検に来てくださいと念押しされていた。1,000㎞で一度調整を行わないと、これから距離を伸ばすにつれて影響が出てくるとのこと。エンジンオイル交換を始め、シャフトドライブのオイルの交換、各種点検を行うので、お預かりとなる。





 年末に試し乗りした京奈和自動車道の五條・橋本道路を走る。表示板の気温は5℃を表示しているが、天気がよく気持ちが良い。高野口ICを降りた後、紀ノ川広域農道へ向かうために北上する。ここを走る県道112号線は、目前に紀泉山地が迫り、紀ノ川広域農道へ向かって一気に標高を上げる。距離は短いが楽しめる区間だった。



 紀ノ川広域農道に入ると農産物の直売所が所々に設けられている。その中でもこの「柿」をイメージしたトイレのある直売所は以前から立ち寄るポイント。最近は、ツーリング雑誌にも登場し、ライダーにも慣れ親しまれているようだ。トイレに入るとオルゴールが鳴るので、ホッとした気持ちになれる。



 紀ノ川広域農道を根来寺まで走り、県道63号線根来街道を北上する。県道63号線は初めて走ったが、快走できる区間もあり楽しめた。そのまま海まで走ると関西空港が見えてきて、対岸のりんくうタウンの海岸で休憩することにした。





 このスポットは以前も紹介したが(記事はこちら)、白石が敷き詰められており、対岸の関西空港から飛び立つジェット機を遠目で見ることができる。今日は冬とは思えないくらい真っ青な青空が広がっていて、人も少なかったからのんびりと過ごすことができた。





 向こうには淡路島を望むこともできた。凧を上げている親子がいたり、ヨットを楽しんでいる人がいたり・・・対岸の関西空港ではひっきりなしに飛行機が離発着しているのに、ここは別世界のようだった。

 りんくうタウンからは阪神高速に乗って神戸の須磨へ向かう。相変わらずR1200GSの高速巡航は素晴らしく、楽に神戸まで走ることができた。ディーラーでは気になっていた気温の低い時に、ニュートラルからローへ入りにくい点を伝えたが、ボクサーツインのエンジンはそんな現象があるとのこと。F650GSダカールではエンジンは控えめな印象だったが、R1200GSはエンジンが主役みたいなところがあって、それを操るのが面白い気がした。ディーラーに入庫車が多く、1ヶ月点検は急がずに3週間程度預けることにした。1,000㎞点検の後は、少しずつペースを上げて走れそうなので、楽しみです。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。