
今日は一時大雨


PART3 8月14日 日本鉄道最高地点へ
コース:八千穂高原→(R299・141)→小海→(R141)→野辺山

R299メルヘン街道を下る。キャンプ場では、朝日が昇ると共に気温がどんどん上がってきて、テントの中では少し暑かったけど、走り出すとやはり涼しい。冒頭にも書いたように、今日はちょっと寄り道。野辺山高原を目指す。

↑クリックすると別画像になります。
野辺山高原へは、高校生の時に訪れて以来。今改めてバイクで訪れると、野辺山高原に入った途端、北海道にいるような風景が広がることを発見。実際、北海道で度々見かける、大型の農耕機が道を走っている。その中で目指すは、日本最高地点にあるJR小海線の「野辺山駅」(標高1,345㍍)。バイクで気軽に標高2,000㍍超を体験できるから、今思えばこの数字自体には、それほどの感動もないけど、一昔前の非力な車両では、ここまで登るのも一苦労だっただろう。

現在は、性能のいい車両で、軽快に走っていた。たまたま列車が到着したので、撮影


ちなみに今回見れなかったけど、この夏から小海線にはハイブリットカーならぬ、ハイブリット気動車が登場したらしい。野辺山駅に記念入場券が発売されていたので、購入した。

↑クリックすると別画像になります。
野辺山駅に来たということは、日本鉄道最高地点も制覇しなければならない・・・野辺山駅からバイクで5分ほどの所へ向かう。標高1,375㍍。ちょうど列車が通過したものの、速くてコンパクトデジカメではブレてしまった。

↑クリックすると別画像になります。
踏切を挟んだ向かい側には石碑があった。朝9時前というのに、観光客の姿もちらほら見られ、観光スポット化しているようだ。

今回は鉄ちゃんネタになったけど、野辺山高原では高原野菜の栽培が盛ん。ちょっと脇道に入れば、長閑な野菜畑が広がっていた。
この先には「清里」という観光客に人気の町があるけど、ソロライダーには縁のない所なので、ここでUターン。一路、北を目指します
