![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/d8/3a1fdd36ea081dad577002e6349b18e7.jpg)
今日は朝、第7番岡寺に御参りしてきましたが、午後から第8番長谷寺へ御参りしてきました。
PART7 第八番 豊山 長谷寺(奈良県桜井市)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/3c/58dbc4c9cbde21080ea14baf6eeca35f.jpg)
長谷寺へは、近鉄電車で向かう。バイクで行ってもよかったのだが、初詣の混雑を考慮して、電車で行った次第。長谷寺は駅から徒歩20分ほどの距離。ただ、国道が谷になっていて、駅と寺は山にあるので、一旦坂を下って、また坂を上る、帰りはその逆となり、結構歩いた気がした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/85/ded3b1e121aa3c9437de58e2f1ff0c88.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/86/1437b672c9f2431c8b1f23d9ba5b7576.jpg)
長谷寺の近くを走る国道165号はたまに走るが、長谷寺への参道はそこから1本入ったところにある。今日歩いてみると、結構店や旅館が建っていて、信仰が深いことが分かった。この寺は牡丹の花でも有名。牡丹の季節(初夏)には、大変な人で賑わうという。ちなみにここも正月3ヶ日は入山料無料。岡寺とともに、ちょっと得した気分になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/88/d4140729763257ca556e7cae7afa48f4.jpg)
長谷寺の名物(?)といえば、この石段の続く回廊。この石段は499段あるそうで、本堂へ続いている。夜になると、ろうそくが燈されて、幻想的な雰囲気になるのか、献燈が並んでいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/e2/a887e8abcf376b0c5fbcf5207f9719ef.jpg)
本堂に到着したのが15時。お経が聞こえてきたので、中へ入ってみると、修行僧も含め、15人ほどだろうか、お坊さんがお経を唱えておられた。こんな機会はめったにないだろうから、ボクも手を合わせてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ac/a5ee4d61d4a0b14259919e14a21c0c00.jpg)
さきほど、修行僧も含め15人ほどのお坊さんがお経を唱えると書いたが、結構このお寺は規模が大きい。春は桜、初夏は牡丹が有名だそうなので、その時期に来るのもいいかもしれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/b6/298fd6b15140a6be5900b705c06104f1.jpg)
帰りも電車で帰った。久しぶりに近鉄大阪線に乗ると、朝倉付近では、高架の道路が建設中だし、マンションも新しく建設が進んでいた。中学生の時は桜井の塾に通っていたので、よくこの線は利用したが、その時と比べて、だいぶと景色が変わったように思う。
次回、第9番からは奈良市内に入り、その次は京都府、滋賀県へ巡礼が進みます。自宅からは遠ざかっていきますが、コツコツと進めていきたいと思います。