
今回の「北海道ツーリング」は、ライダーから見た画像。これも一人旅なので、片手でアクセルを握り、万が一の時に備えて、ちょっと長めの携帯ストラップをムービーに付けて、首にかけて撮っています。最近のデジタルムービーは、手ブレ防止機能も付いているし、液晶画面も付いているから、案外撮れるものです。ただ、バイクはテント道具一式も積んだ旅仕様。だから、撮る時は、交通量が少なくて、出来る限り直線道路を選びました。というわけで、撮影地は道東中心です。
まずは↑トップの画像。撮影は7月31日、上士幌町の道道806号線(livedoor地図 ←地図上の*マーク付近にて撮影)にて。もう最後の方で、撮影も慣れてきたので、メーターを入れてみました。バイクのコックピットってこんな感じで、車と違って、広々とした景色が広がります。

2枚目↑は、7月29日、標茶町虹別付近の道道885号線(livedoor地図)。この辺りはキレイに縦・横に道が通っていて、一面、牧草地帯です。

3枚目↑は、北海道をツーリングしたことのある方なら一度は通ったことのある、中標津町開陽台付近の北19号線(livedoor地図・7月29日)。この一直線に伸びる道を求めて、全国各地からライダーが集まります。

4枚目↑は、これもおなじみの景色ですね。開陽台へのアプローチ路です(livedoor地図・7月29日)。右上の方に小さいながらも、開陽台のシンボル、円形の展望台が見えています。バイクなら、楽々なのですが、自転車で来ると、最後が「ババ坂」で大変だと思います。ちなみに、こんな事を書いていて、学生時代、自転車で北海道を回った時は、ここへはレンタカーで行きました・・・

5枚目↑は、おまけで7月29日、美幌峠付近の道(livedoor地図)。このブログで何回か紹介している「北の道の駅画像」の美幌峠のカメラがある地点です。朝一でこの峠を登った時には、気分爽快でした。
前回と今回と、バイクの走行シーンを中心に画像を紹介しました。改めて見ると曇の日が多くて、青空がほとんど見えていない。青空の中、撮影できたら、もう少しキレイに映るんですが、まぁ昨年の夏の北海道の天気では、なかなか難しいですね。
て、首にかけて撮っています。
運転しながら自分の前や横を走っている
バイクを取るのは結構難しいですよね。