out of curiosity #2

二つ目のブログに突入~!
ホッケー&山歩きで日光周辺に出没ちぅ!

霧降の滝 アカヤシオは。。。

2017-04-25 14:36:52 | 栃木県霧降エリア

2017年4月23日(日)
霧降の滝と日光連山

 この時期になると霧降でいつもの花など撮りたくなって。 とは言うものの、毎年普通に開花時期が1~2週間ずれたりするものでなかなか読みにくかったり、かえって見たことないものに出会えたり。


 今回霧降のアカヤシオに関しては完全に外しました。 「森のレストラン」さんのfbを拝見すると4月15日ごろには咲いていたようですね。 私が行った 4/23も咲いてはいましたが、その後雪か霜でお花がやられたようで、茶色くなったものが目立ちました。


こちらに至ってはお花はほぼ無く。


鑑瀑台後ろの花はたくさん咲いていましたが、やはり茶色い。
でも鑑瀑台までのトレイルからやや遠くに見える花たちはあまり見えず、
もしかしたらこれから咲くのじゃない?、と思ったりもしたのです。
とりあえずアカヤシオが咲かなくとも新緑は芽吹き始め、これから良い色になってゆきますね。


茶色くなったアカヤシオの前で目を引いたのがこれ。


何?、と言われてもわかりません。(^^;) でもかわいいでしょ?


 この後いつものようにスミレ、ニリンソウ、コチャルメルソウなど見に行きました。 「お花の開花が遅い」と聞いていたのでこの週くらいで大丈夫かな、と思っていたら遅かったようでもあり、早かったようでもあり。。。何かが遅いからみんな遅い、ってわけではないですね。 昨年も「お花が早い」と聞いていたのですがみんな早かったわけではないし。 いつもながら難しい。。。 

 と、そんな花の写真もそのうちアップすると思いますが、まずは次に土呂部のミズバショウアップします。 今が見ごろですよ~!


11/13 霧降アイスアリーナ周辺の紅葉

2016-11-14 11:32:32 | 栃木県霧降エリア

2016年11月13日(日)
霧降の滝

 昨日霧降に行き、ちょっと見てきた所を先にご報告。 上、霧降の滝はさすがに見ごろ過ぎ、とは言うものの、まだきれいな感じは残っています。 晴れてれば、という感じでしょうか。 ただ、滝へ続く遊歩道、駐車場周辺は美しい木も見られましたよ。 白くなった山も一緒に見られるし、いい感じでした。


 午後からバックス観戦の私は霧降の滝観爆のあと、アリーナに駐車。 この日市街地へのバスライドがあると思い「早く駐車場を確保せねば」と思ったのですが、バスライドなかったみたい?
 で、アリーナPから眺める外山越しの連山。 外山が良い色なのをふぃふぁさんの所で見ていたので、この日はここから外山までプラプラ歩いて行く計画。 ただ、霧降の滝で思った以上に時間を使ってしまったので(いつものことw)プラプラもしていられなかった。w

 で、ご覧の通り外山へは駐車場の前の小高い所と赤沢を越えられればすぐ隣なのですが、ムリそうなのでw普通に道路を歩いて行きます。 そうするとグルッと廻らなければならないのだよね。w でもこの道路沿いから見上げる赤沢沿いの小高い所ってすごくたくさんモミジ系の木々が見えます。 しかもまだ緑の木もたくさん。 きれいな所ですよ。 この日は猿が占拠してたけど。


 外山山頂直下の御社。 登山道はほぼ植林地なのでグリーンですが、山頂に近付くにつれ色づいた木々が見られました。 終盤な感じではありますが、その後の景色を考えると登りがいもあるというもの。


 赤は見られませんが、カラマツの黄葉が良い時期でした~! この日は朝8時ごろマウンテンランニングの人たちがここを駆け抜けて行ったのですよね。 コースはこの後稲荷川の砂防堰と霧降大橋から栗山の方へ向かう県道169を結ぶ登山道の途中にある見晴台へ向かったようですが、このイベントのために笹狩りなどされていたようなので、時期が良くなったら行ってみたい気もします。


 下山後再び徒歩でアリーナに戻ります。 興雲律院さん入り口の紅葉は見ごろです。 となるとお向かいの梅屋敷さんの奥にあるというお庭が気になりますが。。。一般公開日まで紅葉がもつでしょうか。。。一回くらいは見てみたい。 → 松屋敷

アカヤシオ@霧降の滝(4/11)

2016-04-22 11:24:21 | 栃木県霧降エリア

2016年4月11日(月)
今年の霧降の滝周辺のアカヤシオはよく咲いていたように思います。
ただ、残念なことに一番下の展望台からの定位置、
アカヤシオ&滝が撮れる場所の花つきだけがあまり良くなかった?











アカヤシオももうすぐイロハ上に届きそう、とのことで。
月末~GW辺りにバッチリ見ごろかな?
楽しみ~!!\(^O^)/




霧降はどぅ?

2015-04-14 00:48:42 | 栃木県霧降エリア

2015年4月12日(日)

 先週末の時系列、順番ま逆になってしまいますが、皆さん気になっている霧降情報から。 古賀志山のヒカゲツツジも素晴らしく、今週末は559Pあたりの花が見ごろになりそうですが、それはリンゴさんの素晴らしいレポをどうぞっ!

 さて、霧降と言っても霧降の滝周辺だけなんだけど。 上写真、午後3時過ぎで曇ってきてしまって暗い雰囲気ですが。 それ以上にアカヤシオが少ないよねぇ。
 やっぱり昨年の花つきを見てしまうと、なかなか満足できません。


 今週末はもっと咲いているかと言うと、つぼみの数も足りない気がします。 やはり4月8日の雪が効いたでしょうか。 9日も木々には霧氷が付いたというくらいですから。。。それはそれで、ちょーきれいな様子でしたけどね。


こちら左の方にはつぼみが見えます。



場所によってはかわいく咲いている所もありました。

そんなわけで、隠れ三滝の方へプラプラと。 もうスミレやコチャルメルソウが咲いてるかなぁ、と気になって。
けれど歩く道すがら、スミレの姿はほとんど見かけず。。。



その代わり咲き誇っていたのはヤマエンゴサク。(ですか?) 背景に見える黄色はコガネネコノメソウ。



こちらも背景黄色はコガネネコノメソウ、紫が同じヤマエンゴサク。
そして白っぽいのはハナネコノメソウだったりする。 もうさすがにここのハナネコは赤いシベが無かったけど。



こちらはピンクっぽいのです。 同じヤマエンゴサクなのでしょうか。



そしてコガネネコノメソウ。 たくさん咲いていましたが、もっと増える気がする。
そして個体が小さかったので、もっと大きくなると思うのだけど。



ニリンソウはたくさんありました。 時間か天気かわかりませんが、もう花弁は閉じていましたけど。
こちらも一面に広がっていて、きっともっと咲くんじゃないかな。



フサザクラ



チョウジザクラもほとんどがつぼみ。

で、タイムアップ。 マックラ滝まではたどり着けず。
きっとスミレの具合から見て、今週末でも間に合うと思う。 というか、まだ早かったりするかなぁ?

というか、今週末も行くんかい?w


快晴の霧降 紅葉見頃は今週末?

2014-10-29 23:44:23 | 栃木県霧降エリア

2014年10月26日(日)

 先週末、26日(日)の霧降の滝でございます。 もしかしたらもう遅すぎるのか、ずっと早すぎるのか、とあまり良く判らず出かけるとこのような色づき! 写真でお伝えできているかわかりませんが、きれいでしたよ~!!(*´д`*)
 けれど、まだまだ緑が多く黄紅葉は進んで色が冴えてくる気配。 今週末あたりが見ごろとなるのではないでしょうか。 11月第1週の連休に行かれる皆様、うらやましい。 けど、奥日光では雪が降った模様。 暖かい服装の上、お気をつけてお出かけください~!

 さて、この日は午後4時FO、霧降アイスアリーナでの対ハイワン戦を控え、試合前はどうしたものか、と思っていたのですが。 以前よりゆっくりお会いしてお話したかった同じくバックスファン、写真、山歩き、お花大好きのブロ友 NAOさんとおデートすることにこぎつけw、早朝からいそいそと霧降出陣となりました。w


 ガッツリ渋滞することもなく(でもない?w)過ぎて行った日光の週末もこの週あたりからは本格的に混むかも、という思いと、なるべくなら早朝の空気感がある風景を撮りたい、けど日の出ほど早く起きてゆく決心はつかず、中途半端な 6:45a.m. に霧降大橋に到着。 30分前に着いていれば山肌は桜色に染まっていたのにねぇ。w
 天気予報ではそれ程天気が良くなる感じではなかったものの、着いてみればこの青空。 待ち合わせまで時間はたっぷりあるのでまずは。。。


 必勝祈願でしょ。w
 滝尾神社までの石畳沿いの黄葉はまだまだという感じでした。 2年前の黄葉は11月11日かぁ。 北野神社の黄葉の豪華さに目を奪われました。 また見たいなぁ。


 影向石(ようごうせき)のあたりは黄色く染まった葉が目立っていました。 清々しい気持ちでバックスの勝利を祈った後は霧降高原へ向かいます。


 霧降大橋より上流、稲荷川橋より女峰山を望みます。 手前の三角のお山は外山です。 ここからの眺めも割と良い色ですねぇ。 川岸ではたくさんのお猿さんたちが毛づくろいをしていました。(^o^;


 そして一路霧降の滝へ。 混雑しないうちにと思いつつも時間は 8:30a.m. ごろ。 ひっきりなしに人は来ますが、ずっと停滞している人はおらず、割とスムースに撮影。w トップの写真より少し左側へ振っての景色です。


 滝上部へズームアップして。 なんてしていると背後から「Laylaさん!」と。 あら、NAOさんもお早い!w 私は滝は一通り撮影したので歩道沿いを撮りたく、NAOさんには「ゆっくり滝の撮影をしていて~。また来る~。」と言い残し去る。w


 滝までの石畳のトレイル沿いもなかなかに味わいがあっていい感じなのである。 けど、やっぱりこちらも少し早い感じ。 でも移り変わりのこんな色も良いな、と思う。





 そして再び NAOさんと会い、まだランチには早いので少し歩きましょう、ということになり、丁子ヶ滝へ。
 NAOさんとは今年3月のファン感でほんの少しお話をして以来、ほぼ初めてお会いするというのに話が止まらない。w


 なのであっという間に丁子ヶ滝上へ。w 初めて見る秋の丁子ヶ滝。 おぉ。 黄葉がなんときれいなこと! こんなことなら三滝全部回れる時間があったら良かったね。w


 下からもいい感じですねぇ! って、あまりいい感じに撮れてなくてすみません。w 丁子ヶ滝はもうちょっと下の方から見られると思うのですが、この時は下に行く道がわからず時間も気になったので、NAOさんとここで激写してからもと来た霧降の滝へ戻りました。


 お昼ごはんはちょっとリッチに山のレストランで。 テラス席で黄葉に囲まれながらお食事しました~。 おいしかったし、きれいだったし、ほんとに楽しかった~!!

 この後NAOさんとは再びアリーナでお会いし、第3ピリオドはNAOさんの席の方に移動して一緒に応援させていただきましたーっ! やっぱり太鼓と声援が響く売店脇は盛り上がるなー!!w
 NAOさん、また都合が合いましたら一緒に応援しましょうね~!! 本当に充実の一日でした! これでバックスが勝っていたら最高だった~!、というオチ。ww