2018年6月18日(月)
硫黄岳より下山途中で見たオサバグサ
6月17日(日)は快晴の下、桜平~硫黄岳~横岳の稜線を楽しみ、たくさんのお花を見ることができました。
硫黄岳山荘で一泊し、翌 18日は予報通りの曇り空。 雨が降り始める時間も前日の予報より早まっているようです。
昨夜から具合が悪くなった私は朝起きてもあまり回復せず、日の出はもちろん、朝食も食べに行かず布団でゴロゴロしていました。
けれど、下山しないことには身体も回復しません。
さすがに6時ごろまで寝ていると一応動けるようになり、エナジーゼリーを飲んで出発しました。
せっかくここまで来たのに天狗岳を回る予定はキャンセルし、来た道をそのまま下山です。
トレッキングさん、ごめんね~。
なんとか硫黄岳山頂まで来ました。 カラ元気の記念撮影。w
あとは下るだけです。 ホッ。
眼下に見える崩落地のような赤岩の頭までは慎重に下ります。
途中振り返り、硫黄岳山荘に別れを告げて。
小さなヨツバシオガマが咲き始めていました。
咲く前はこんな感じ~。 ツクモさんに劣らずモフモフ。
雲が掛かる眺めも良いものです。
たくさんのミツバオウレン。
オーレン小屋の名前の由来となったのはウスギオウレンだそうですが、いたのかな?
赤岩の頭到着。 大同心、小同心がかろうじて見えています。
この砂地のような所、なんだか好きです。
遠くから見ると小さな崩落地のようにしか見えないのですが、近くで見れば結構大きい。
ここからは森の中をズンズン下ります。
途中、ピンクの色が濃いコミヤマカタバミ。
ちょっと開いている。 すべて花びらが開いたものは見つけられませんでした。
色々なコケ?を見たりして。
下ってくるとずいぶんと体調も良くなってきました。
オーレン小屋到着。 この日はカラフルなテントもありません。
入らないでね。w
体調も良くなりお腹が空いてきて、オーレン小屋でうどんが食べたいな~、と思いましたが、
カレーうどんしかなさそうだったので止めました。 さすがにカレーは。w
八ヶ岳周辺らしい、
美しいコケの森などを眺めながら、
ゆっくり歩いて下ります。
途中少しだけ雲が掛かったようになりましたが、結局雨には降られずにすみました。
早く下山したので、白駒池の方に行ってみようか、という話をしていましたが、
どうにも本調子には戻り切らない感じでしたので、
そちらもやめにして、トレッキングさんとは桜平駐車場で解散。
一応林道は並んで走り抜け、途中それぞれの方向に分かれました。
その後私は八ヶ岳山麓の「もみの湯」でお風呂に浸かりました。
早い時間からお風呂に入り、地元の皆さんがゴロゴロしていた大広間で私も横になったら、やっぱり一時間くらい寝てしまいました。
標高の高い山でもなんとか身体がもつようになるといいのだけどなぁ。。。
そんなこんなでしたが、下山時にも見つけたこのお花。(トレッキングさんがw) 思う存分撮りました。
体調は、結局いい時も悪い時もあるのかな、という感じです。 あまり皆さんの迷惑にならない範囲でご一緒できれば、と思います。
トレッキングさん、今回もありがとうございました!
たくさんのお花にも出会えスッゴく良かったですね!
絶滅危惧種のイチョウランを見つけてくれたときは最初ピント来ないくらいのまさか!でした。
間近にイチョウランを見たときは大感激!これだ!!
また次もよろしくお願いします。
また、2日目は無駄にしてしまい申し訳ありませんでした。
昨年白馬で大丈夫だったので、油断していました。
シーズン初めの「慣らし」も必要なのかも、と思っています。
八ヶ岳は昨年も全く同時期 6/18~19でしたが、
今年はお花が早かったので、予定通り見たいものが見られましたね。
ウルップソウ、チョウノスケソウ、イワウメなど、
本当は今ぐらいからが良いのでしょうが、
予定がありすみませんでした。
でも、そのかわりのイチヨウラン、だったかもしれませんね。
いつもノロノロにお付き合いいただき心苦しいですが、
またの機会によろしくお願いいたします。