
2018年4月22日(日)
至仏山山頂から尾瀬ヶ原を見下ろす
残雪至仏山に登るのが久しぶり、という意味でもありますが、最近低い山ばかり登っていたので、高低差 800mを越えるような山登りは久しぶり。 しかもアイゼン履いて。 「大丈夫かなぁ~。」という不安がありながらも登りたい気持ちと、今季これからの山登りを考えるとこの辺で鍛えておきたい所。 実際本当にヘロヘロになり、体力の衰えと体重の増加を思い知らされた。 どげんかせんと~!(ToT)

さて。 晴れた日曜日の期間限定残雪至仏山。
今年も混むだろうなぁ~、と思いきや人出はとても少ない。

photo by トレッキングさん
違う山に登ろうと思っていましたが、トレッキングさんから
「至仏山がもう登れますよ~!」とお知らせいただけた。
雪解けが早いそうですから、GWを待たずに登れるのはきっと良かった。

暖かい今年、片品村も既に桜が満開だった。
それでも山はまだ芽吹きもしていないんだなぁ~、と青い空を眺めつつ登る。

登るにつれだんだんと燧ケ岳、尾瀬ヶ原が見渡せて来るのが楽しい。

至仏山山頂ってとても近く見えるのに、ぐるっと回り込むように登るせいか、
いつまで登っても近づかない感じ。

昨年夏の終わりにトレッキングさんと尾瀬ヶ原から至仏山に登り、この道を下山しているのですが、
やっぱり雰囲気が全然違う。 だって大きな木が折れ曲がって雪に埋もれているんだものねぇ。

オヤマ沢田代を過ぎ、ようやく小至仏山麓にやって来ました。
いやぁ~、登りはつらいし、日差しは暑いし。 ヘロヘロ寸前~。

谷川岳、苗場山方面の山々が見えてきたので、ここで長めの休憩を入れ、撮影。

少し登り振り返ると、奥白根、錫ヶ岳、皇海山など。

進む方向には尾瀬ヶ原の向こうに燧ケ岳、会津駒ケ岳が見えてきた。

頑張って、小至仏トラバース!

振り返って、それ程急登に見えないこのラストスパートの苦しいこと、苦しいこと。(^^;)
良い景色を眺めてなんとか気持ちを奮い立たせる。

そして山頂! 着いた~!! 完全ヘロヘロ~!
しばらく座り込んで落ち着いたら。。。

記念撮影。w

photo by トレッキングさん
そして風景撮影。
この日は高速を走っているときも随分と蒸気が上がっているなぁ、と感じていましたが、
その割には良い景色が見られました。

越後三山方面

巻機山、谷川岳方面

越後三山、平ガ岳方面

小至仏山、武尊山、赤城山方面

奥白根、日光連山方面

photo by トレッキングさん
どこを撮っても楽しい!

山頂でゆっくり撮影、昼ご飯休憩をとったら山ノ鼻に向かって下ります。
こちらの方に下る人が他に誰もいません。 大丈夫かなぁ。。。

どこから滑ろうか(ヒップソリ)、と思い歩いていると、雪の無い斜面に出てしまいました。
仕方なく歩いて下りますが、この景色を眺めながら、この階段を下れるのも今の季節だけです。

しばらく下るとまた雪斜面に出ました。
今度こそソリで楽々下降できそうです!

吸い込まれるように落ちてゆく~!

滑りがいのあるロングスライドです!

時に軌道修正でトラバース。

尾瀬ヶ原近くなるとかなり雪解けを感じました。
雪の下には確実に水がザーザーと流れています。

山ノ鼻でトイレ休憩をして、あとは鳩待峠まで再び登ります。
2回目なので少しは慣れたかと思ったら、やっぱりこの登りはとてもきつい。
でも最終バスには間に合って良かった~。

その後汗を流しに「花咲の湯」へ向かいました。
鯉のぼりが夕日にきれい。

そしてお風呂に入ろうと下の階に行くと中庭のお花がきれい。
ちょっと見るとこの春見損ねたイワウチワが。
けどこれ、可愛いから撮っただけじゃなくて。。。

すっごくお花が大きかったのです!
日本海側には大きな花をつけるイワウチワがある、と聞いたことがありますが、ここで見るとは!
お風呂に入ってゆっくり休み、帰路に着きました。 この日もトレッキングさん、一日ありがとうございました。 とても楽しい一日でした!!