
2017年5月21日(日)
両神山山頂より:右の方噴煙のような雲の左ピークが金峰山、すぐ隣が朝日岳。
その左方低くなっているところが大弛峠、さらに左国師岳、甲武信岳。

産体尾根(うぶたいおね)まで来ました。
清滝小屋からこの先の神社までCTは50分ですが、どうだろう?

尾根だから平坦になるかと思いきや、岩の露出が多くなり鎖場も数か所。
ここは階段ですが、以前は鎖だったようです。

「よいしょ」と登るところも多くなり、疲れると小さなものに目が行く。



根っこの坂道。 まだかぁ~?、と思っていると。

着きました~! 両神神社本社。 10:12
タイムは割と良い!

奥秩父の神社はやはりお犬さまですね。 小ぶりですが牙のある怖いお顔です。

先にもう一つ神社があります。 両神山両神神社本社、と書いてあるものを見ましたが、
何かそれぞれの神社に違いがあるのでしょう。
こちらの神社にもお犬さまがいますが、こちらのほうが大きいです。
「日本百名山」で深田久弥氏は「グレイハウンドに似た」と書かれていますが、
こちらのお犬さまこそグレイハウンドの大きさです。 が、お顔が。。。

ウハッ♪

ンフッ♡

少し行くとアカヤシオが咲き残っていました!

この先に見えるピークこそ山頂のようです!


岩を登りアカヤシオのアーチをくぐり。。。

この岩峰を階段で登れば。。。

到着しました!! 10:55
やりました~!! うれしいぃ~!!\(^o^)/

狭い岩の山頂にたくさんの人がいたのでゆっくりできる雰囲気ではありませんでした。
が、順番に写真を撮ってもらえました。

標高1,723.5m。 高くはないですが駐車場からの高低差は 1,117m ありました。

遠景は霞んでいますが、良い天気です! こちらが西の方向。 奥に白く八ヶ岳が望めました。

ぼんやりですけどね。

もう少し南側に金峰山の方向。

東の方、産体尾根越しに秩父市の方向。
中央の三角が武甲山ではないかと。
人がたくさんいたので落ち着いて360度見渡すことはできませんでしたが、
充分満足して下山します。

下山も岩場や切れ落ちた谷には気を付けなければいけません。

途中神社の近くの広くなった場所で座り、お昼ご飯を食べました。
なんだかパンは喉を通りませんでしたが、春雨スープがとてもおいしかった。
持って行って良かった。

産体尾根を下る分岐まで来て、最後にもう一目山頂を見上げる。
ここから先はもう山頂は見えませんから。

どんどん下る谷の先、緑がきれい。
一日木陰の中を歩けてとても気持ちよく、助かりました。


沢沿いでは手や顔を洗えて気持ち良い。

脚が棒の様になるほど長く感じる中、何人かに抜かされ最後の一人なんじゃないかと思ったりする。

こんな所通ったっけ?、と思うような場所もあり。
ようやくここ七滝沢の橋に来た時はホッとしました。
そこからさらに30分。

とうとう両神山荘に到着。
ワンちゃんがいると知っていたので見てみたかったのですが、
それだけで行くのは悪いなぁ、と思っていると下の入り口に
「飲み物、ポチ、ポンが待っていますので、お気軽にどうぞ」のような看板があったので、
「わ~い!」と行きました。

いたいた~! 全然起きません。w
飲み物も買えたのでサイダーを買うと「ここに腰かけてね~。」と玄関に座らせてくれました。
すると隣でビールを飲んでいた男性が2本目で2皿目のおつまみをもらっており、
「こんなに要らないから食べて。」と私にくださいました。

お漬物とキャラブキ。 美味しかった~。

その後汗を流しに「道の駅 両神温泉薬師の湯」へ行きました。
ゆったりと温泉に浸かり、こごみなどの山菜をお土産に買い、
ソフトクリームもいただきました~!

帰路、小鹿野の町からは夕焼けに映える両神山。
無事に登れて良かった。 楽しい一日でした~!
新緑に覆われた登山道も素敵で気持ちよく歩けそう。
高低差:1,117mは侮れない良く登りしたね!
過去に神社仏閣歴史探検隊の私としては、
両神神社の狛犬は可愛くて珍しいです。
秩父なのでオオカミや山犬は解りますけど
神社の狛犬本来
口を開けているのが獅子で
口を閉じているのが狛犬なのですが
まさに「あうん」の狛犬
両神山、信仰の山お参りに行くだけでも価値が有りそうです。
日差しを遮ってくれて、また登山道も沢沿いを登ってゆくので、
とてもさわやかでした~!
「神社仏閣歴史探検隊」だったのですかっ!?
初めて伺いました!
両神山はイザナギ・イザナミの二神をまつっていることから両神、
日本武尊が八日間見給うた八日見山が転じて両神山になった、
ヤオカミ、オオカミ、竜神、などいろいろな説があるそうで、
どれが本当かというよりも、それだけ昔から注目されてきた山だったのだな、
というところに面白さを感じます。
日本はどこに行っても山と信仰が結びついているところが興味深いですね。
無事登れた様ですね。
2話を読み切るまで、ドキドキしていました~(モブログは観ていたけれど…苦笑)
ここ、意外と険しいコーなんですよね。
初めてだと結構大変だと思います。
私は2度歩きましたが、2度共下山後は薬師の湯~でした。
下山後の温泉&蕎麦に嵌った頃(一度目)、でした・・・。
険しい、という印象はあまりなかったですよ。
鎖場もこのくらいか、と思ったくらいで。
険しいというより、長いトラバースのような所。
方斜面が深く落ちていて、とても細いトレイルを歩く時間が長いので、
それが緊張しました。
無事登りきれて良かったです!