![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/4b/a98210ca23ad5ed4cb482defbc89ecf5.jpg)
2018年2月18日(日)
美ヶ原高原からの日の出 (6:30)
2/17(土)の夕方には吹雪のようになりました。 その後夕方には風も雪も止まり良い天気になりそうな空を湯船から見たのですが、夕飯後には再びピューピューという風の音が窓を通して聞こえました。 朝はどんな天気だろう。 予報に反してブリザードの吹雪かも。 晴れたとすれば放射冷却ギンギンの中に強風? せっかく美ヶ原に来たのですから早朝から起きて星空~日の出の撮影をしようかと思う気持ちもありましたが、どうも乗り気になれません。 日の出は6時半ごろ。 う~ん。。。あわよくば星も撮れるかもしれない、5時頃起きて、日の出だけ撮れれば良いということにしようか。
みんなより早めに布団に入り、5時には起きる。 寒くないように色々着こんだり、ホカロン貼ったりしていたら、玄関を出たのは5時半ごろになりました。 外に出ると予想に反して無風。 雲が出るかもという予報もありましたが、オリオン座がキラキラしている。 あらら。。。 ただ、東の空は既に赤みが射している。 車から三脚を出したり、「美しの塔まで歩いていたら星は見えなくなるだろうな。」などと思っているうちに、オリオンは薄雲で見えなくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/90/48cf99dc94a6d0ecba276e8e2275f764.jpg)
「やっぱりそうだよねぇ。」と思いつつ、美しの塔に向かう道すがら一枚。
なんとなくの星空。 まぁ。。。もう少し暖かくなって機会があったら撮らせてもらおう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/a4/45790d3980130bed9ac60ab74e34326a.jpg)
さらに少し進んで。 前日に見えなかった景色が現れている!
八ヶ岳、そして富士山まで見える!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/1f/5ca57d2e0428345dd97761f022272238.jpg)
美しの塔に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e0/93935184df2b1ea366da6716312b1935.jpg)
前夜、山本小屋社長さんによるスライドショーで、内陸にある美ヶ原はあまり空が焼けない、と聞いていた。
それでもなかなか良い色だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/98/66c144d024382807eb0af4c406560a46.jpg)
蓼科山が富士山みたい。 北横岳の樹氷は良い具合かな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/50/f7fdb6d396ecb1804004f1e7462471fc.jpg)
随分と良い色になってきた。
着こんでいるので身体はさほど寒くないけど、手の甲から指先がどんどん冷たくなってゆく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/de/fd23595d2e82c1477e47fb5232fe4cf9.jpg)
日の出。
ここからお日様が見え始めたのは 6:27。 美ヶ原の雪原端からの日の出です。
この時刻から登山者が一人、歩いて行った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/cd/a5f12dae7dc9b9ba1f02b91c12f19ba4.jpg)
背後には王ヶ頭と北アルプスの山々。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/09/c38a887289ee0307128f138bc7f527c7.jpg)
6:35
随分と陽が昇った。
手袋の中で手を温めながらの撮影だったけれど、もうそれも効かず、
指先の感覚が戻らなくなってきたし、朝食は7時半からなので、この辺で終了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/6e/751a45cfb1abfe925a5f03a59247b043.jpg)
山本小屋に戻ります。
きれいで、もっと撮っていたいけど、もう手が言うことを聞かない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/a4/604df7eeab578e6bd297d437095c1d44.jpg)
後から聞いたら、-18度くらいだったそうだ。
手が動かないと話にならないので、その対策をしないとだなぁ。
たった一時間の撮影だったのに。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/34/d0e4eed8915be1455080afa8b6180214.jpg)
7:30~ 朝食。
スマホレンズが曇るのは料理の湯気でもなく、部屋が暖かいからだけでもない。
そもそもスマホ自体が氷のような低温になっているのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/53/9daad486009b982a295406b8332f88ba.jpg)
朝食を終え9時ごろ玄関に集合で、まずはCXスキー体験!
このツアー、山本小屋予約時にCXスキーレンタル付きの宿泊でないと予約できなかったのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/25/0913a5df54f55008df671428537622e5.jpg)
私を含めCXスキー初心者もいましたが、美しの塔まで何とか行ってみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/de/eca993b1509b0dcf79ff10ba5a367c0a.jpg)
無事と~ちゃ~く!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/55/bb2a44ba6b64f1ba57452762a44c53be.jpg)
photo by やまとそばさん
天気と景色の良さに、早く遠くまで歩いてゆきたい気持ちになり、
みんなで急いで山本小屋に戻る。 みんなスイスイ滑ってたよ。w
小屋に戻るとスノーシューに履き替え。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/4e/77ddde8b6d5ae59c28715c1a58767fa3.jpg)
photo by モモクリさん
再度出発~!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/e2/02a47a3e713baf6572c96b9a0e9f3674.jpg)
王ヶ頭の背後には北アルプスがずらり。 白馬方面の山々に雲が付いているけど、この後どうかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/1f/eb357420c199ba02b4801ba50516ff80.jpg)
王ヶ頭、穂高連峰半分くらいから大キレット、槍ヶ岳、常念岳?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/2f/5d962d73e673b5c01d84e16b746d2dff.jpg)
蓼科山、八ヶ岳、富士山、その手前に霧ケ峰。 その右側は鳳凰三山あたり?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/31/a67df51e56100e343f9b17aac09128f9.jpg)
上の画像からさらに右を見れば甲斐駒ヶ岳、北岳、千丈岳、塩見岳。
美ヶ原高原からは日本百名山のうち41座が望めるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/fa/407c8dead223d38660e2a72cf80d3c92.jpg)
photo by モモクリさん
再度美しの塔。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d0/efd55c101817d2fe11b60f55673a632c.jpg)
この日は王ヶ頭に向かわず、塩くれ場をアルプス展望コースへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/1b/e08836d50d9939dc82b1b8cbd47494a2.jpg)
行くどぉ~!
yosiさんはスキー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ce/cfc17c10cd16580849d7b812b430109b.jpg)
王ヶ頭の方向に北アルプスの山々のてっぺんが少し見える。
私たちが進む方向にもそろそろ見えてくるはず。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/d2/a9ca50abb0b2a823cb2a7fd1e0c4e61a.jpg)
見えた~! 中央アルプス! 木曽駒ケ岳は真ん中へん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/95/bedc8c6ab1c49bfd3ae50900eb67c0f4.jpg)
さらに進むと御嶽山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/46/be21c4d1c569900872e6e6074a114c4b.jpg)
さらに乗鞍岳。 しばし見惚れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/18/c322ff329b0ac9be6553fcacc564f8e8.jpg)
その先はもっと展望が良いかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/80/89defff5d8ebd71533736d12035b921d.jpg)
ありました! 板状節理の展望台。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/1a/ea77eed0505cfce81691db36d6fd92a2.jpg)
photo by トレッキングさん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/0d/d0a6153d5a9042df38ee2284aa315229.jpg)
足元に松本の街。 奥には北アルプスの山々。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/cb/a629335d9cf404205ab24d3e19dc7ee6.jpg)
この先さらに展望が広がるかな。
凍傷寸前の指先、痛かったでしょう!
おかげで 見ることの出来ない映像が見られました。ありがとうございます。
一日目の吹雪があっての、青空の美しさ、ありがたさでしょうか、綺麗❗ありがとう!!と心で言いながら歩きました(^^;
自然の雄大さ、素晴らしさを確認した2日間でした。本当にお世話様、ありがとうございましたm(__)m
シニア、もう少し頑張ります。また、機会があったら宜しくお願いします。
また機会があったらご一緒してください。
Laylaさんやはり良いですね!
この写真を見ると本格的に星空撮影覚えたく成るほどです。
最初から美しの塔裏側に向かったのでしょうか足跡が写ってないのも良いですね。
昨年の2月12日の時は綺麗な朝焼けだったんですよ。
みなさんと一緒に寝過ごしスマホだけの写真になってしまったのが今となっては残念な思いです。
私はスキーをXCスキーの方にシフトしたくなったほどXCスキーの楽しみ方が見えて来ました。
皆さんと素晴らしい眺望を欲しいままに楽しまれ
たことは存じていましたが、改めてレポの写真を
見させていただき、まさに素晴らしいの一言、
凄い眺望でしたね。
シャッターの押し甲斐がありましたでしょう。
楽しませていただきました。
私たち3人も無事に行けて良かったですね。
美ヶ原の寒さはやっぱり半端ないのだろうと思います。
その中で、この2日間は良い方だったような気がします。
良い時に行ってこられ、絶景も見られ、楽しかったですね!
またどこかに行きましょう!
翌日の黒斑はどうだったのかな~?
まぁ一回目ですから。
寒かったですが風がなく、よいコンディションだったと思います。
その中で指が動かなくなるなんて、不覚でした。
手袋にホカロンは入れていたのですけどね。
さらなる対策を講じないとです。
XCスキーはそのうちトレッキングさんが付き合ってくれそうですね。w
でも出て行っただけの価値はありました。
私のほかにはもう一組しか写真を撮っている人はいませんでした。
彼らはもっと暗いうちからいたようで、天の川も撮れたといっていました。
やる人はやっているのだ~。
ツアーは楽しかったですね!
また行きましょう!!
夏空で挑戦すれば良いように思ってきました。w
美しの塔では私のほかにもう一組しか撮影しておらず、
塔の周りの柵内には彼らも私も入りませんでしたので、
良い状態でしたね。
夏ならもっと人が多いのかな?
あれもこれもは手を伸ばせないので、
機会があるときに撮影できれば良いと思っています。
という気持ちもあったのですが、
この展望を見たら行って良かった~!、と素直に思いました。
夏もお花が素晴らしいそうですので、
ガツガツ登らずともお花に集中できそうなので、
お花撮影のためにまた行ってみたい気持ちです!