
2018年5月5日(祝・土)
高山のシャクナゲ
暦通りのゴールデンウィーク。 天気の良い 5/1、2の仕事を終えると GW後半は 5/5 を除き天気が良くないらしい。 なんてこった。 けど一日でも山に行けるなら有効に使わないとね。
GWの高速渋滞なども考え、どこに行こうか試行錯誤したのだけど。。。モモクリさんの 5/1 の中禅寺湖一周レポを拝見したら奥日光に行きたくなってしまった。 東北道も相当混むだろうけど、日光なら時間のつぶし方も心得ているつもりだし。 翌日6日は特に何もないので、午前様でもOKだし。
最近奥日光にはあまり行っていない、と言われがちですがw、2月にはスノーシューに行っているし、春の奥日光はほぼ例年行っているのですよ。
→ 2016年 高山
→ 2017年 高山
いずれの年もその後同じように中禅寺湖北岸のミツバツツジを見に行っています。
両年ともとてもきれいでしたが、自分の印象としてはいつも「満開!」と言われてから「遅かったかな~?」と思う時期の訪問。 きれいな花がある中にも終わった花や木々も見えていたので、早目の年も見てみたい気持ちはありました。 そういった意味では今年はどこも花が早く、読みにくい年ではありましたが、なかなか良い時期に行けたのでは、と思っています。
前日にモモクリさんに「明日行きますね~。」とラインを入れると、当初は「残念。畑仕事。」とのことでしたが、天候の都合でお仕事がなくなり、一緒に行って下さることになりました。(^O^)
E子さんも美ヶ原以来。 また、お孫ちゃんたちに囲まれている yukoさんも湖畔歩きに出てこられそう、と言うことで楽しみ、楽しみ。(*^_^*)

GW、晴れの土曜日ですから、往路の高速も混むかも、と早めに出ましたら、龍頭の滝上Pに 7:30頃到着。
モモクリさんたちの到着はあと30分程のようなので、龍頭の滝を見ながらトイレに行きます。
が、なんと奥日光に入ると強い風と時折雨。 なんで~。(*_*;
支度をしていると陽射しがでたり、また降ったり。

龍頭の滝のミツバツツジはさすがにまだまだ固いツボミ。
お茶屋さんの前でこのくらい。 隣にはヒカゲツツジが咲いていた。w

モモクリさんたち到着の連絡が来て、急いで滝上に戻る。
歩き始めのころは小雨でしたが、徐々に回復しているみたい。
ただ、風が強くて寒いくらい。
例年5月中旬以降に歩いている高山はまぶしいほどの緑なのですが、
この日は冬枯れとは言えないものの、新緑ほどでもない森の色。

ブナの芽。

雨に濡れて生き生き。

ヒメイチゲがたくさん。 咲き始めからコンペイトウまで。

この時期にオオカメノキがたくさん咲いているのだね。

少し登った先、ミツバツツジがたくさんあるポイント。
「あら。咲いてないね~。」とたくさんのツボミを見て苦笑い。
でも、ツボミは多いですよ~!

時折強い風が吹き寒い稜線を進みます。
ブナもまだ葉が見られない。 全体的に茶色っぽい。
シャクナゲも全然咲いていないかなぁ。。。と登ってゆくと。

咲いていました~!
やはり今まで見てきた中で先に終わってしまう木が、いち早く花を咲かせています。

早く咲く木は、きっと毎年早いんだねぇ。

その先少し登った付近も、同じように早い木が花を咲かせていました。

同じ種類の木なのに、それぞれ特徴があるのだなぁ~、と思いました。

中禅寺湖が見えてきました。 雲が多くぼんやりですが、こちら側は比較的朝から良く見えています。

山頂直下の登り。 ここ結構きついですよね。

そして戦場ヶ原から男体山方面が良く見える。
朝はすっかり雲をかぶり、せっかくの開山日なのにみんな凍えているだろう、と言う感じでしたが、
随分姿を現してきました。
「山頂付近にはまだ雪が残っているね。」と話していました。

高山山頂からは奥白根方面の山々も見えてきました。
真っ白なのは奥白根かな。

山頂と~ちゃ~く! 10:12
風をよけられそうな斜面でおやつ休憩。
風が強く吹くと寒いのですが、斜面を登っていると背中に汗をかいてしまうような天気。
寒がりのモモクリさんはレインウェア上下着用。w

カラマツがまだ茶せん。 パイナップル付き。
風が強いので枝をつかんでくれている。w

yukoさんから龍頭臨時Pを出た、という連絡も来たので、下ってゆきましょう!
やっぱりお花どころか葉っぱも出ていませんが、その分山が良く見える。

無名峠。 若干緑が見え始める。

「カラマツの新芽がきれい」って E子さんが。

この辺の雰囲気もいいなぁ~。
そして、この辺から左の斜面上の方にすごくたくさんきれいなミツバツツジが見え始める。
もっと近くに咲いていればいいのに~!

ツチハンミョウ、食事中。

湖が見えてきた。

そして湖畔。 おぉ~。 むこうにピンクのミツバツツジが~!
つづく
他を歩きながらFBで過去のこの日がポップアップ表示され2014年5月5日北岸にいたんだと思ったほどです。この日は赤岩のミツバツツジが見頃でしね。
その年の5月18日、25日にも行っていて18日の北岸のミツバツツジが見頃で写真をたくさんアップしてました。
25日の社山へ向かう稜線に咲くミツバツツジが見頃でした。他の年を見てもGWは奥日光にめった行ってたほどです。
6月15日(日)社山から黒檜岳へ縦走したときでも僅かですがシャクナゲが咲いてました。
黒檜岳中腹のシャクナゲロードが5月末から6月初めにかけて見頃を迎えるでしょう。
皆さんで社山から黒檜岳へ縦走しましょうか?黒檜岳から社山へ向かったときは太陽に向かって歩くので逆光で写真写りが良くなく社山から黒檜岳がお勧めです。
すごく寒いというほどではありませんでした。
けど、結局のところ一日中レインウェア上着を着ていました。
他の方のレポを見たら、日光白根菅沼登山口の朝は吹雪だったようですね。
GW中の奥日光はカエル合戦を見に、まだ冬枯れのような中を歩いたように思いますが。。。
今年はこの時期にミツバツツジですから、早いですね~。
黒檜岳もずっと行きたいと思っていましたから、
いいですね~。 お天気が良くなれば行ってみたいですね!