金沢城公園から兼六園に移動しました
それなりの時間になっていたので、人出も多くありました
★徽軫(ことじ)灯籠

★もう1枚

★唐崎松 琵琶湖の唐崎の松の種子を取り寄せて育てたとか

★霞ヶ池 真ん中は蓬莱島

★雁行橋 11枚の赤戸室石で出来ています

★竜石

★山崎山にある御室の塔 仁和寺の塔をまねたらしいです

★御室の塔のすぐ下あたりです 石も苔も立派です

★氷室の跡なんかもあります

★根上松 根が2M近く盛り上がっています

★根元をアップで

★園内いたるところでカキツバタが咲いていました

★瓢池 奥には滝(翠滝)もあります

★竹根石手水鉢 実際には竹ではなく椰子類の茎と根の化石なんだそうです

★瓢池の脇にある夕顔亭です

★19世紀中頃にできたという日本最古の噴水なんだそうです

★虎石 虎っぽく見えますか???

★最後にもう1度、徽軫(ことじ)灯籠

★兼六園をとりまく道は日本の道百選に選ばれているようです

★兼六園下交差点を石川橋方面に進んだところに、前田利家の像があります

★ちょっとアップで
それなりの時間になっていたので、人出も多くありました
★徽軫(ことじ)灯籠

★もう1枚

★唐崎松 琵琶湖の唐崎の松の種子を取り寄せて育てたとか

★霞ヶ池 真ん中は蓬莱島

★雁行橋 11枚の赤戸室石で出来ています

★竜石

★山崎山にある御室の塔 仁和寺の塔をまねたらしいです

★御室の塔のすぐ下あたりです 石も苔も立派です

★氷室の跡なんかもあります

★根上松 根が2M近く盛り上がっています

★根元をアップで

★園内いたるところでカキツバタが咲いていました

★瓢池 奥には滝(翠滝)もあります

★竹根石手水鉢 実際には竹ではなく椰子類の茎と根の化石なんだそうです

★瓢池の脇にある夕顔亭です

★19世紀中頃にできたという日本最古の噴水なんだそうです

★虎石 虎っぽく見えますか???

★最後にもう1度、徽軫(ことじ)灯籠

★兼六園をとりまく道は日本の道百選に選ばれているようです

★兼六園下交差点を石川橋方面に進んだところに、前田利家の像があります

★ちょっとアップで

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます