そして、プラネタリウム。
7・8月は夏休み企画?ということか2カ月同じテーマとなります。
で、そのテーマは、「月着陸から半世紀」
今日は、アポロ11号で月面に人類が立ってちょうど50周年の日なんだとか。
星空はすっかり夏の模様。春の星座も早い時間でしか見られない感じで、朝方にはオリオンが見られるような時期に。
来月もテーマ変わらずだが、電子申請は申し込んでおこうかなぁ。。。(^^;
★B51
そして、プラネタリウム。
7・8月は夏休み企画?ということか2カ月同じテーマとなります。
で、そのテーマは、「月着陸から半世紀」
今日は、アポロ11号で月面に人類が立ってちょうど50周年の日なんだとか。
星空はすっかり夏の模様。春の星座も早い時間でしか見られない感じで、朝方にはオリオンが見られるような時期に。
来月もテーマ変わらずだが、電子申請は申し込んでおこうかなぁ。。。(^^;
★B51
大須でちょっとマッタリした後、
・電機・電器店を覗いて、
・栄のブックオフで漫画を3冊ほど買って
伏見へ向かう。
で、科学館は一旦スルーして澤田商店へ。
改装工事が終わり、氷屋からかきごおり屋さんになっていた(ニュアンスが伝わればいいのですが。。。(^^;)
メニューも氷だけでなく諸々増えていたのですが、今日は氷。シークワーサーにしてみました。
甘味と酸味。そして、柔らかな感じの氷。
相変わらずよいですね(^^)
★シークワーサー氷
大須まできました。
PC関係でも、電器関係でもなく、昼食代わりの昼呑みのために(^^;
友人に、みちのく屋が移転したというハナシを聞いていて、「招き猫の裏」という情報のみで捜索。
ちょっと探しましたが、無事発見。
混んでいるかな?とも思いながら行きましたが、13時前という時間もあり、すんなり着席(^^)
東北エリアの食材やお酒を推した店。
以下メモ。
・酒:南部美人、両関
・刺身3種盛り:鮪、鯵、平目
・生牡蠣2種:仙鳳趾と岩手産
・蒸しホヤ
・牛タンつくね
結構いきました(^^;(^^;
でも旨かった。席予約もできそうだし、ここはいいかも。
★南部美人
★牡蠣:上 仙鳳趾 、下 岩手産
★蒸しホヤ
★牛タンつくね
月が替わり、プラネタリウムへ出向く。
で、12時頃に科学館に到着して、発券してもらう段になって、、、
16時40分の回が電子申請で当選していたことに気づく。。。。
てっきり12時40分の回に当たっていると思い込んでいた(^^;
4時間時間が浮いてしまいました(^^;(^^;
一回帰ろうかと思いましたが、陽射しがなく比較的ですが暑くもなかったので
大須散策することにしました。
で、その途中の若宮八幡宮。
風鈴まつりとやらで、風鈴がたくさんかけられていました。
風鈴の音は涼やかでいいですね。
夏の縁側でスイカ食べてる気分になります(^^)(^^)(^^)
★風鈴まつり
東京ドームへ行きました(^^;
ウチの会社が都市対抗野球本選に出場できて、その応援に(^^;(^^;
本当は、他の人が行くことになっていたんですが、ピンチヒッターで出番登場(^^;(^^;(^^;
で、結果は、見事初戦突破。
行った甲斐がありました(^^)
さぁ、どこまで行けるでしょうか。頑張ってほしいです(^^)(^^)
★一塁側でした
松島で、五大堂からもう1か所立ち寄り
円通院
伊達政宗の嫡孫光宗の霊廟。
お庭も綺麗です。
あと、お寺らしからぬ薔薇庭園。
それなりに人はいますが、ちょっと落ち着ける場所かもしれません
★五大堂から移動中 日本三景の碑(^^;
★海を臨む
★円通院 雲外天地の庭
★牡蠣を食べてみました 真牡蠣? 生で食べましたがお腹は痛くなってません(^^;
この後は、仙台にもどり友人と合流(ちょいと一人行動だった(^^;)
呑んで、呑んで、寝ました(^^;
翌日も、仙台朝市をちょいと覗いて、仙台駅で土産を物色して空港へ。
次来るときは、もう少しゆっくりできるといいなぁ。。。
瑞巌寺から五大堂へ
途中の広場?で、よさこい風なイベントをやっていて人が群れていた
あと、松島に来てこのツアー初めての青空。まぁ、裏返しで暑いんですけどね(^^;(^^;
透かし橋を渡って五大堂
人多めで写真をちょいと撮って、海をちょいと眺めて退却。
3連休ですもんね。。。それにしても外国人観光客が多かった。
★透かし橋から五大堂へ
作並にある宮城峡から松島へ移動しました(^^;
作並 12:38
↓
仙台 13:15 / 13:21
↓
松島海岸 14:01
結構効率的な移動(^^;
とりあえず、瑞巌寺へ
20年ぶりの松島。瑞巌寺。
記憶がかなり薄れていたことが分かりました(^^; まぁ、ある程度分かっていたんですが(^^;(^^;
★瑞巌寺
見学ツアー後、試飲タイム(^^)
ラインナップは、
・宮城峡
・SuperNikka
・アップルワイン
の3種。
かなり少なめな(^^;、試飲ですが、味わいや香りは十分楽しめます。
ちなみに、アップルワインはアルコール22度。結構な度数ですが、甘いので危ないです(^^;(^^;(^^;
これで、満足はできないので、有料試飲カウンターに移動。
シングルサイズですが、格安でいろいろなウイスキーを楽しめます。
ここでは、
・宮城峡マンサニーニャウッドフィニッシュ
・竹鶴 21y.
・伊達
の3種。
うーん、満足です(^^)(^^)
★見学コースの試飲
★有料試飲3種
★お値段はしめて¥1,200- お得です(^^)
シャトルバスに乗っけてもらい、蒸留所へ。
広瀬川と新川(にっかわ)に挟まれた土地に建てられた宮城峡蒸留所。
レンガ造りの建物や、電線の地中化など竹鶴政孝氏の思いが反映されているとか。
50分ほどの見学。楽しいです(^^)
★MIYAGIKYO
★ポットスチルイメージ
★ウイスキー分類
★熟成度が色でも解ります
★ポットスチル1
★ポットスチル2
★貯蔵庫