那覇の街から、南部を目指して南下。
海に出る途中に「石彫大獅子」の案内を見かけて、寄ってみました。
「大獅子」ということで、勝手にすごく大きな石像をイメージしていたのですが、
特別大きいという訳ではありませんでした。
この大獅子は、1689年に、この地域で火事が多かったため守り神のようなかたちで作られたものとか。
作られた後、火事はすっかり無くなったというありがたい獅子。
その効果が口コミ?で広がり、沖縄各地にシーサーが作られるようになったとか。
本当かどうかはよくわかりませんが、本当ならシーサーの元祖、ということになりますね。
★石彫大獅子
海に出る途中に「石彫大獅子」の案内を見かけて、寄ってみました。
「大獅子」ということで、勝手にすごく大きな石像をイメージしていたのですが、
特別大きいという訳ではありませんでした。
この大獅子は、1689年に、この地域で火事が多かったため守り神のようなかたちで作られたものとか。
作られた後、火事はすっかり無くなったというありがたい獅子。
その効果が口コミ?で広がり、沖縄各地にシーサーが作られるようになったとか。
本当かどうかはよくわかりませんが、本当ならシーサーの元祖、ということになりますね。
★石彫大獅子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e0/795463bbcfbb954a40c080477175583a.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます