最後の織田信長。
変な題名ですが、大河ドラマで最後に「信長がきちんと描かれたのはいつが最後か」というような意味です。
主人公としては「信長、キングオブジバング」。1992年が最後ですね。25年もたっています。
「真田丸」ではほぼ登場しません。一度だけ出ます。魔王みたいな威圧感満点の信長ですが、登場してすぐ本能寺です。
本能寺のシーンも描かれず、鎧が焼けるというイメージ映像になっていました。
その前は軍師官兵衛。江口洋介さん。あまり存在感はなかった。
その前は「江」で豊川悦司さん。豊川さんは好きですが、いちいち自分の行動を弁解しているだけの(浅井長政の「しゃれこうべ」を金の盃にしたなんてありえないとか)、最低の信長でした。豊川さんのせいではありません。脚本が最低。
その前は天地人。吉川晃司さん。存在感はありましたが、登場に必然性がないというか、ちょくちょく「そのころ信長は」という感じで出てました。
ということで比較的詳しく信長が描かれたのは2006年の「功名が辻」が最後でしょう。舘ひろしさんです。第一回から登場し、本能寺もきちんと描かれました。「きちんと」とは「史実」という意味ではありません。濃姫が「殿は地獄、私は極楽、死んであの世で逢おうにも、逢うことができない」と言って本能寺でともに死ぬのが印象的でした。
「信長、キングオブジバング」。戦いのシーンとはちゃんと描くのですが、なにしろ「登場人物のセリフ回しが全部同じ」なのです。柴田権六も木下藤吉郎も「同じ言葉の使い方」をします。「何々でござりまする」と全員同じ。「あまり助詞を使わずに話すセリフ回し」も全員同じ。役者の個性が全く生きない、非常に残念でした。
この作品では旧説と新説がごちゃごちゃといりまぜになってました。平手のじいは、諫言死ではない。桶狭間は正面攻撃である。ところが長篠の戦は「きっちりと三段撃ち」です。
CGもない時代なので、金かけて作ってました。史実はともかくあの「三段撃ち」は見ごたえがありました。それだけにあの「セリフ全員同じ」はどうにかしてほしかったと思います。
加納随天という占い師がでてきて、平幹二郎さんが演じました。異常なぐらいの存在感。最後は本能寺で死にますが、信長の切腹までの時間を稼ぐため、「何本矢を受けても、何発撃たれても死なない」というシーンがでてきました。あまりに大きな存在感。名優過ぎるのも考えもんです。セリフ回しが同じなのは平さんもそうなのですが、さすがに平幹二郎。それでも個性が生きてました。
ということで大河の歴史において信長が主役になったのは「たった二作」であり、そのうちの一つ「国盗り物語」では斎藤道三、明智光秀とのトリプル主役です。
そろそろ「ザ 織田信長」といったような大河ドラマを作ってもいい時期だと思います。
変な題名ですが、大河ドラマで最後に「信長がきちんと描かれたのはいつが最後か」というような意味です。
主人公としては「信長、キングオブジバング」。1992年が最後ですね。25年もたっています。
「真田丸」ではほぼ登場しません。一度だけ出ます。魔王みたいな威圧感満点の信長ですが、登場してすぐ本能寺です。
本能寺のシーンも描かれず、鎧が焼けるというイメージ映像になっていました。
その前は軍師官兵衛。江口洋介さん。あまり存在感はなかった。
その前は「江」で豊川悦司さん。豊川さんは好きですが、いちいち自分の行動を弁解しているだけの(浅井長政の「しゃれこうべ」を金の盃にしたなんてありえないとか)、最低の信長でした。豊川さんのせいではありません。脚本が最低。
その前は天地人。吉川晃司さん。存在感はありましたが、登場に必然性がないというか、ちょくちょく「そのころ信長は」という感じで出てました。
ということで比較的詳しく信長が描かれたのは2006年の「功名が辻」が最後でしょう。舘ひろしさんです。第一回から登場し、本能寺もきちんと描かれました。「きちんと」とは「史実」という意味ではありません。濃姫が「殿は地獄、私は極楽、死んであの世で逢おうにも、逢うことができない」と言って本能寺でともに死ぬのが印象的でした。
「信長、キングオブジバング」。戦いのシーンとはちゃんと描くのですが、なにしろ「登場人物のセリフ回しが全部同じ」なのです。柴田権六も木下藤吉郎も「同じ言葉の使い方」をします。「何々でござりまする」と全員同じ。「あまり助詞を使わずに話すセリフ回し」も全員同じ。役者の個性が全く生きない、非常に残念でした。
この作品では旧説と新説がごちゃごちゃといりまぜになってました。平手のじいは、諫言死ではない。桶狭間は正面攻撃である。ところが長篠の戦は「きっちりと三段撃ち」です。
CGもない時代なので、金かけて作ってました。史実はともかくあの「三段撃ち」は見ごたえがありました。それだけにあの「セリフ全員同じ」はどうにかしてほしかったと思います。
加納随天という占い師がでてきて、平幹二郎さんが演じました。異常なぐらいの存在感。最後は本能寺で死にますが、信長の切腹までの時間を稼ぐため、「何本矢を受けても、何発撃たれても死なない」というシーンがでてきました。あまりに大きな存在感。名優過ぎるのも考えもんです。セリフ回しが同じなのは平さんもそうなのですが、さすがに平幹二郎。それでも個性が生きてました。
ということで大河の歴史において信長が主役になったのは「たった二作」であり、そのうちの一つ「国盗り物語」では斎藤道三、明智光秀とのトリプル主役です。
そろそろ「ザ 織田信長」といったような大河ドラマを作ってもいい時期だと思います。