散文的で抒情的な、わたくしの意見

大河ドラマ、歴史小説、戦国時代のお話が中心です。

大河ドラマはフィクション・史実通りである必要はない・でも超えてはいけない一線はある気がする

2020年01月02日 | 麒麟がくる
大河ドラマはフィクションです。史実通りである必要はありません。でも超えてはいけない一線はある気がします。「気がするだけ」です。それを普遍化して正論として主張する気はありません。

「女信長」という「時代劇」がありました。天海祐希を起用し、視聴率20%を目論んだけど、10%にも行かなかった。「そりゃ見ないよな」と思います。信長を女にしても、何一つ面白い感じになる気がしません。さっき調べたら「斎藤道三が織田信長の処女を奪う」とか書いてありました。「地獄」です。見るわけありません。

一方大河ドラマで「男色を描いたり」「奴隷商人を描いて」もらっても困ります。「そこまで史実を描かなくてもいいです」と言いたくなります。

大河ドラマは「ある程度史実を基にしたフィクション」であって、それでいいと思います。この「ある程度」が「どの程度」なのかが難しいのですが。

例えば「本能寺の変は豊臣秀吉の陰謀である」。小説や時代劇では「よくある設定」ですが、大河ではほとんどこの設定はとられません。「利家とまつ」において「そんな感じ」が描かれた程度です。それから「おんな城主」では「家康と光秀が共謀した」という設定がなされました。でも大河では「本能寺陰謀論はほぼ採用されない」のです。それが「超えてはいけない一線」です。今のところ。

私は「信長協奏曲」(ドラマ・映画版)は「なかなか面白い」と思います。タイムスリップものです。「アシガール」なんぞもそうです。タイムスリップものにも面白い作品はあるのです。でも大河ドラマでやられては困るとは思います。私が困っても、別にNHKさんは「考慮する必要なんてない」のですが。

「信長協奏曲」には「初めから史実なんて期待しない」わけです。ところが「信長の行動は教科書通り」です。ワルの秀吉を「サル君」と呼んだり、池田恒興を「恒ちゃん」と呼んだり、明智光秀(実は本物の信長)を「ミッチー」と呼んだりします。松永久秀は「松永さん」です。人物設定は「そんな感じ」です。

ところが信長は史実通りに行動します。現代の「歴史を知らない高校生」がタイムスリップして信長になる。そして「平和のために、なんとか信長を演じていく」。ところが「史実なんて知らないで行動したら」、史実通りの信長の行動になってしまった。そんな設定です。コメディ要素が強く笑えます。帰蝶とのラブコメでもある。でも高校生の「平和への願い」もちゃんと伝わってきます。

信長の業績を「ほぼ教科書通り」に描いているのです。高校生の「信長入門」としてもすぐれた作品だし、エンタメ的にも優れた作品です。

つまり「史実を基にしたフィクション」で「一線もまあ超えていない」のです。超えても大丈夫な作品なんですが、不思議と超えない。タイムスリップは仕方ありません。そういう作品なんだから。

こういう作品には好意が湧いてきます。問題は大河ドラマのくせに、つまり「フィクションです」とも言っていないくせに、一線を越えている作品です。例えば「西郷どん」。ウソばかりで質が低い。

ところがこの世は広いのです。例えば「麒麟がくる」に対しても「光秀を天海にして生き残らせたら面白い」「オリジナルなんだから光秀を生き残らせて幕府を開かせたら面白いのではないか」という意見もあるのです。

「何が面白いのだろう」とは思いますが、それは私個人の見解です。その人が「面白い」というのだから真実です。その人にとっては面白いのです。それを批判することはできません。「面白いと思うな」なんて権利は誰にもないし、そんな批判、基本的には間違っています。「障害を持った方が困っているのを見て面白いとは何だ。ふざけるな!」という批判は成立するでしょう。しかし「このドラマを面白いと思うな」というのは、基本的には成立しません。「人殺し賛美ドラマならかろうじて成立するかな」とは思いますが。

感性そのものを批判しても意味はない。面白いものはその人にとって面白いのです。

だから大河ドラマの「フィクションであっても超えてはいけない一線」を普遍性をもって主張することはできません。しかし「どうやら存在する」のです。例えば「上杉謙信女性説」は大河では無理だと思います。どうして無理かを明確に書くことはできないけど、「どうやら無理みたい」です。私も「上杉謙信女説の作品」は見ません。

あくまで「私の一線に過ぎないもの」です。でもそれが不思議と多くの大河ファンの意見と近くなるのです。「それをやったらおしまいヨ」という線は「どうやらある」気がしています。

麒麟がくる・明智光秀の死をもって戦国時代は終わる

2020年01月02日 | 麒麟がくる
小学生の頃、私は「明智光秀の死をもって戦国時代は終わる」という考えに「深く影響されて」いました。それから知識は多少増えました。しかし「この考え方」は「さほど間違っていないのではないか」と今でも考えています。

「光秀の死とともに、ひとつの時代が終わる。戦国と呼ばれ、乱世と呼ばれた時代、一介の油商人山崎屋庄九朗が、美濃一国の主、斉藤道三となりえた時代、尾張のうつけと呼ばれた悪童が、天下の権を握りえた時代、人が力と知恵の限りを尽くし、国盗りの夢と野望を色鮮やかに織り成した時代は、ここに終わりをつげる。」

「そして歴史は中世の破壊から近世の建設へと、新しき秩序を作る人々を迎え入れようとしていた」

大河「国盗り物語」の「最後のナレーション」です。斎藤道三は二代で国盗りだよ、ぐらいの批判はできるかも知れません。でも「歴史認識」として「大きく間違っている」と言えるでしょうか。

「人が力と知恵の限りを尽くし、国盗りの夢と野望を色鮮やかに織り成した時代」という所は特に好きです。むろん戦国は悲惨な時代であったわけですが、「暗黒面だけを見る」ことが正しい認識につながるわけではありません。

ということで、

「麒麟がくる」が上記の認識に基づいて作られる(であろうことは)、至極当然だと思います。

「信長は中世の破壊者なんかじゃないよ。古い秩序も重んじていたんだよ」という人もいるでしょう。でも「現実の行動」としては「明らかに破壊者」です。「そりゃ人間だから、古い秩序を重んじる側面がなかったなんてことはありえないが、比叡山の焼き討ちといい、一向一揆のせん滅といい、天皇の位置の戦略的引き上げ(将軍権威の格下げ)といい、破壊的側面の方がやや大きい」と思うわけです。信長が「どう言っているか」ではなく「どう行動したか」を見るべきでしょう。

まあ、人間が「完全に守旧派である」ことも「完全に革新的破壊者である」こともありえません。「人間」だからです。私だって誰だって古いものを重んじることもあれば、新しいものを希求することもあります。

大河「真田丸」の秀吉ですが、「太政大臣になった」と言って喜びます。周りからも祝福されます。そのすぐあと、淀殿とのシーンになって「実はそんなに嬉しくない」と言います。三谷さん、見事に描いていると思います。誰だって両面があるのです。真田ものの場合、主人公格の「真田昌幸」が「表裏比興の者」ですから、人間を二面性を持って描くことが必要となった結果かも知れませんが、その他の武将についてもほぼ「表裏を持った人間」として描いています。上杉景勝などはその代表格です。

話がズレたというか、信長像についてやや文字を使い過ぎました。

光秀に戻ります。

「運ではない。(山崎の戦いは)負けるべくして負けた戦かも知れぬ。すでに下剋上の世は遠く、人々は主信長を討った自分を見はなし初めている。しかし他にどんな生き方ができたというのか。死ねぬ。なんとしても生き延びる。この手で乱世を終わらせ、この目でそれを見、この耳で人々の喜びの声をきかねば」

正確ではないのですが、これが大河「国盗り物語」における光秀の死の場面の言葉です。

・すでに下剋上の世は終わりはじめていたが、光秀としては行動するしかなかったこと
・光秀としては乱世の収束を目指して本能寺の変を起こしたと考えていること

そういう認識を読み取ることができます。「1973年の明智光秀」はこういう武将として描かれてたのです。それがその後「へたれ貴族みたいな男」として描かれることが多くなってしまった。

「麒麟がくる」の光秀も「だいぶモダンな人物として描かれるであろうが、一貫して乱世の収束を目指した男として描かれるであろうこと」は確実です。

それは「新しい光秀像」ではなく、47年前に描かれた光秀像の「再発見」なのです。

史実としての光秀が「その通りの人物」であったとは思いません。しかし史実においても「彼が意識的ではないにせよ果たした役割」は、「結果として乱世を収束させる」ことになりました。豊臣秀吉の登場です。「だから光秀は偉い」とは言いません。偉くもありません。「本人は意識しなかったであろうが、後世の視点から見れば、結果として大きな仕事をした。光秀自身もびっくりであろう」という風に言っているのです。

「麒麟がくる」や「国盗り物語」の光秀を「史実である」と考える人間はいないだろうし、その必要もありません。フィクションだから。

しかし「光秀の死をもって戦国時代は終わる」という認識は「考えるに値するもの」だと私は思っています。

NHK「本能寺の変サミット2020」・光秀の細川への手紙を本心だと論じる不思議な人々

2020年01月02日 | 本能寺の変
本能寺の変の後の、明智光秀から細川家への手紙はあまりに有名です。

1 信長父子の死を悼んで髪を切られた由、 私も一時は腹が立ちましたが、考えてみれば御思案あってのことと了解いたしました。このうえは大身の家臣を出してお味方くださるよう「こい願い」ます。
1 領地の事は、内々攝州(兵庫県)をと考えて上洛をお待ちします。但馬・若狭の事も色々考えております。ご相談致しましょう。
1 この度のことは、細川忠興などを取り立てるために起こしたことです。50日100日の内には近国も平定できると思いますので、 娘婿の忠興等を取りたてて、十五郎(光秀の長男)・与一郎(細川忠興)等に譲る予定です。委細は両人に伝えます。
光秀

訳はだいぶ単純になりましたが「こんな感じ」です。

この時、光秀は期待していた大名たちの与力(お味方)を得られずに、焦っていました。武田元明・京極高次という小名が味方した程度で、細川家は味方せず。筒井順慶も積極的協力はしない。筒井は最終的には密かに秀吉に味方します。

上記の手紙は「焦った光秀が細川を味方にするために、リップサービスをした」と解釈されてきましたし、そう解釈するのが「普通の感覚」だと思います。

垣根涼介に「光秀の定理」という小説があります。最後の方で光秀の友人?が細川藤孝を暗殺しようとします。「光秀に味方しなかったことは許せる。武将だから勝つ方につくには当然だ。しかしあの手紙を公開したことは人間として許せない。光秀が窮したあまり正気を失って送った手紙を公開して、光秀を貶めたことは許せない」という論理です。

むろん「小説」です。しかしこの手紙の「扱い」はこういうものなのです。まともに信じるなんて、普通の感覚を持った人間にはできません。

ところが「NHK本能寺の変サミット」に参加した「新進気鋭の研究者」たちは「一次史料であるために」、「字面通りに解釈する」という「離れ業」というか「常識はずれの行動」をとるのです。

一次史料原理主義者であるらしい稲葉継陽という人がそうですし、藤田達生なども、これは光秀の真意だ、本当だという前提で「真面目な顔」して論じていました。

明智光秀は「信長による乱世の拡大を収束させ、自分は引退して次世代に時代を渡したかった」としたいようです。

稲葉という人も途中で恥ずかしくなったのか、「字面通りに読めば」と小さく言っていました。「信長暴走阻止説」と言っていましたが、「細川忠興のため説」が正確な表現でしょう。

司会の本郷和人が「いや、これは嘘でしょう」と言うかと思ったら、「司会という立場上、中立を守るという姿勢」みたいで、言いません。その他の6人ぐらいも誰も「つっこみを入れない」のです。本郷さんは「ヤバイな。この学者たち」と考えているか「光秀像に関してはNHKの方針だから仕方ないか」と思っているか、「ヤバイけど、学者の頭の構造がよく分かって都合がいいかも」と考えているのか。まあ、NHKの方針だから許容したのでしょう。「世渡り上手になる必要もある」と本郷さんは「令和で炎上後の著作」=「怪しい戦国史」でそう書いています。

しかしそうだとしても「誰もつっこみを入れない」なんて、「これは今までは嘘だろうと解釈されてきた」と言わないなんて、いくらなんでも「論者たちの思考や議論が硬直化しすぎ」でしょう。あれならまだ「英雄たちの選択」の方が自由に論議しています。期待していたのに、残念です。この「残念」というのは、主に「本郷氏の見解をもっと聞きたかった」という意味です。

ちなみにこの「細川忠興のため説」のくだり、映っているのは話者と爆笑問題だけで、本郷氏は一切映りません。したがってその表情も分かりません。意識的なカメラワークでしょう。さらにちなみに本郷氏、一年前には「いくらなんでも信長の非道を止めるためとはしないだろう。だって比叡山焼き討ちで一番手柄をたてたのは光秀」と「信長暴走阻止説」を「ありえない」としています。

それでも「麒麟がくる」では「本能寺の変の原因」は「信長暴走阻止のため」とするのでしょう。だからNHKは学者を使って「そういう考え方もある」ということを紹介させたのです。本郷さんが「つっこみを入れなかった」のもその為でしょう。しかし大河ドラマはフィクションです。「史実として、光秀は王道ではなく覇道を歩む信長の暴走を止めようとしたのだ」と主張する必要はないと私は考えます。大河ドラマは「史実を基にしたフィクション」。あくまでフィクションだからです。

なお私は本郷和人氏は「タレント教授と思われているが、実際は骨のあるとても賢い男」だと思っています。学説も私にとっては説得力があります。研究に対する態度も、真摯です。偉ぶらない、上からものを言わないことを心掛けているそうです。今「天皇はなぜ生き残ったか」を読んでいます。リアルガチで書いている新書です。「本気を出すと、やっぱりたいしたもんだ」と思います。最近「信長」という本も出したようです。

蛇足
「四国、長曾我部に手を出したら、織田軍はどろ沼の戦争に突入していた」と誰かがいい、周りの学者が「うんうん」とうなづいていたのにも驚きました。これも「信長暴走阻止説」を補強するためですが、おかしな話です。だって本能寺の変があった1582年には「武田家が瓦解」しています。たった一か月半で「完全崩壊」しているのです。北条はほぼ服属。上杉も滅亡寸前。上杉景勝は玉砕を覚悟した手紙を書きます。「長曾我部は武田とは比べ物にならないほど強い」のでしょうか。長曾我部は恭順をすでに申し出ていたというのが、例えば出席者の一人である藤田達生が強く主張する意見だったはずなのですが、、、いろいろ変なところが多すぎる番組です。僕はNHKが好きでよく見ています。でも「学者討論形式なのに結局はお手盛りの番宣?」と感じました。まあ「爆笑問題司会の基本バラエティ仕立ての番組」なんでガチに批判する必要もないのですけどね。