後白河法皇は「賀茂河の水、双六の賽、山法師、是ぞわが心にかなわぬもの」と嘆いたとされています。この3つは自由にならないということです。
山法師が比叡山延暦寺の僧兵です。延暦寺は山王社の暴れ神輿を盾にして、「強訴」を繰り返していました。平清盛はこの僧兵と小競り合いになり、神輿に矢があたります。で、大騒動になり、しばらく清盛の昇進は止められます。
積極的に矢を打ち「どうだ、神罰が下ったか。このおれが血反吐を吐いてしんだか!」とドラマでは叫びます。それを民が応援します。
歴史秘話ヒストリアでは「信長は延暦寺に中立を要請して待ったが、聞き入れないので、天下静謐のため仕方なく焼き討ちをした」として「新説」と銘打ちました。どこが新説なのか?「天下静謐のため仕方なく」の部分のみです。
「仕方なく」やったのだが、児童、智慧者、上人も殺したわけです。「信長公記」にはそうあります。「仕方なく」やったわりには、虐殺となっています。仕方なくは通りません。ウソです。
虐殺というと「聞こえ」は悪いですが、比叡山の山法師は冒頭に書いたように、好き勝手(彼らにも言い分はあるが)やっていたわけです。なにより「戦国時代の話」です。信長はもっとひどいこともしています。
「(悪人とは)叡山の坊主どもよ。僧でありながら、僧刀を携えて殺生を好み、女人を近づけ、学問はぜず、寺の本尊を拝まず、仏の宝前に供華灯明さえあげずに、破戒三昧の暮らしをしている。そういうやつらの国家鎮護に何の験があるか。」
「うぬが事ごとに好みたがる、古き化け物どもを叩き壊し、すり潰して新しい世を招き入れることこそ、この信長の大仕事よ。その為には仏も死ね。」
これが「ザ信長」とでも言うべきセリフです。それを「やりたくないのだが、仕方なくやるのだ」と「麒麟がくる」では言わせるつもりなのでしょう。俳優は染谷将太くんです。
信長好きの小泉純一郎が「自民党をぶっつぶす」と言った時、国民は喝采を送りました。できるわけないと思われていたことを「やる」(やらなかったが)と言ったからです。後白河法皇さえ「自由にならぬ」と嘆いた延暦寺(僧兵武装集団)を本当に「ぶっつぶした」のが信長で、しかも400年以上前のことです。なにか問題があるのでしょうか。
なんなのだろう?「お茶の間向けじゃない」からなのか。「守旧的な若者を取り込む作戦」なのか。たしか「お江」でもみっともなく「言い訳ばかりしている信長」が描かれました。それからも変な解釈ばかり。で、唯一、私が途中で見るのをやめた作品になりました。
誰がそんな信長を「望んでいるのか」「史実とも言い難いし。別に大河は史実を描いてこなかったし。ドラマだし。」、、、、不思議です。
補足
大河「平清盛」で「王の犬」というセリフを使ったら、批判が一部の人から起きました。天皇は中国の冊封を受けてないから王ではなく「帝だ」というわけです。平安文学を「王朝文学」というように、天皇を王と呼ぶのは普通のことです。まあ、騒いだ人たちは「皇室をいやしめた」と言いたいわけではなく、「中国の冊封を受けてないから王じゃない」と言いたかったのです。どうもあれ以来、大河は「皇室」「伝統的存在」を忖度し過ぎるような気がします。「西郷どん」ではしきりと「天子様」という言葉が出てきました。でも視聴率は最低ラインです。延暦寺=仏教=日本の伝統だから、その破壊者を描いてはまずいとでも勘違いしているのか。誰に忖度しているのか。全くもって奇々怪々です。
山法師が比叡山延暦寺の僧兵です。延暦寺は山王社の暴れ神輿を盾にして、「強訴」を繰り返していました。平清盛はこの僧兵と小競り合いになり、神輿に矢があたります。で、大騒動になり、しばらく清盛の昇進は止められます。
積極的に矢を打ち「どうだ、神罰が下ったか。このおれが血反吐を吐いてしんだか!」とドラマでは叫びます。それを民が応援します。
歴史秘話ヒストリアでは「信長は延暦寺に中立を要請して待ったが、聞き入れないので、天下静謐のため仕方なく焼き討ちをした」として「新説」と銘打ちました。どこが新説なのか?「天下静謐のため仕方なく」の部分のみです。
「仕方なく」やったのだが、児童、智慧者、上人も殺したわけです。「信長公記」にはそうあります。「仕方なく」やったわりには、虐殺となっています。仕方なくは通りません。ウソです。
虐殺というと「聞こえ」は悪いですが、比叡山の山法師は冒頭に書いたように、好き勝手(彼らにも言い分はあるが)やっていたわけです。なにより「戦国時代の話」です。信長はもっとひどいこともしています。
「(悪人とは)叡山の坊主どもよ。僧でありながら、僧刀を携えて殺生を好み、女人を近づけ、学問はぜず、寺の本尊を拝まず、仏の宝前に供華灯明さえあげずに、破戒三昧の暮らしをしている。そういうやつらの国家鎮護に何の験があるか。」
「うぬが事ごとに好みたがる、古き化け物どもを叩き壊し、すり潰して新しい世を招き入れることこそ、この信長の大仕事よ。その為には仏も死ね。」
これが「ザ信長」とでも言うべきセリフです。それを「やりたくないのだが、仕方なくやるのだ」と「麒麟がくる」では言わせるつもりなのでしょう。俳優は染谷将太くんです。
信長好きの小泉純一郎が「自民党をぶっつぶす」と言った時、国民は喝采を送りました。できるわけないと思われていたことを「やる」(やらなかったが)と言ったからです。後白河法皇さえ「自由にならぬ」と嘆いた延暦寺(僧兵武装集団)を本当に「ぶっつぶした」のが信長で、しかも400年以上前のことです。なにか問題があるのでしょうか。
なんなのだろう?「お茶の間向けじゃない」からなのか。「守旧的な若者を取り込む作戦」なのか。たしか「お江」でもみっともなく「言い訳ばかりしている信長」が描かれました。それからも変な解釈ばかり。で、唯一、私が途中で見るのをやめた作品になりました。
誰がそんな信長を「望んでいるのか」「史実とも言い難いし。別に大河は史実を描いてこなかったし。ドラマだし。」、、、、不思議です。
補足
大河「平清盛」で「王の犬」というセリフを使ったら、批判が一部の人から起きました。天皇は中国の冊封を受けてないから王ではなく「帝だ」というわけです。平安文学を「王朝文学」というように、天皇を王と呼ぶのは普通のことです。まあ、騒いだ人たちは「皇室をいやしめた」と言いたいわけではなく、「中国の冊封を受けてないから王じゃない」と言いたかったのです。どうもあれ以来、大河は「皇室」「伝統的存在」を忖度し過ぎるような気がします。「西郷どん」ではしきりと「天子様」という言葉が出てきました。でも視聴率は最低ラインです。延暦寺=仏教=日本の伝統だから、その破壊者を描いてはまずいとでも勘違いしているのか。誰に忖度しているのか。全くもって奇々怪々です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます