Kainoa Blog

音楽家社長 鴻池薫の音楽活動&レッスン記、思う事等 徒然日記
since 2006

レッスン備忘録9/17~9/18

2013-09-18 22:00:00 | ウクレレ、ハワイアンソング&スラックキーギターレッスン
kirakira29月17日(火)
吉祥寺カルチャーセンター:代講塩谷講師:体験L1名、見学1名
塩谷さん、お疲れ様でした!!

kirakira29月18日(水)

素晴らしい天気!!

1神奈川婦人会館:Pohaike Aloha:よく弾けて歌えています。サイズは112ウクレレソロ、33で決定。テンポ出しS川さんよろしくお願いします!コーラス練習出来ました。次回コーラスパートの譜面作成し配布します。

11月2日(土)神奈川婦人会館の発表会(西公会堂)の曲は下記の3曲で決定します。
I Ali'i No ’Oe
Pohaike Aloha



高田馬場スタジオ
2水曜日中級クラス:
newHonoluluMoon:Honolulu How Do You Do?の前に「ホノルルの月」をつける事にしました。テンポ=75~80でイントロ K田さんが先行スタート。Honolulu How Do You Do?につなげる所はO田さんが先行スタート。つなぎがうまくいけばメチャクチャカッコいいメドレーになります。
Honolulu How Do You Do?:良く弾けて歌えています。こちらの方は何の問題もないと思います。メドレーになりましたので、エンデイングまで気を抜く事なく演奏しましょう。
タイム:4:30

.................................................................................
up_slowランキング参戦中!
(くる天ランキングはクリックして、カイノアブログの欄の「投票」ボタンをクリックして下さい。
<script language="javascript" src="http://ranking.kuruten.jp/rankbanner.php?s=1" type="text/javascript"></script>

blogram投票ボタン
.................................................................................

9/17特別区職員互助組合ライフプランセミナーウクレレ講座

2013-09-18 01:18:00 | ライフプランセミナー50 
kirakira29月17日(火)
今日は素晴らしい秋晴れの天気。



特別区職員互助組合ライフプランセミナー50・ウクレレ講座
場所:両国国際ファッションセンタービル
受講者数:19名
アシスタント:Yoko
レッスン内容前半:ウクレレの持ち方、コード押さえ方、左手ストロークの方法、
後半:YouAreMySunshine,Ta-Hu-Wa-Hu-Wai、涙そうそう

ほとんど全員がウクレレを初めて手にする方々。にこやかな方が多くノリのいい感じでレッスンが進行出来た。持ち方からコード回しの練習までがやはり非常に早く出来る。
最後の40分間で「涙そうそう」に挑戦、コードが弾けて歌えるに至った時は皆さんから拍手が沸き起こった。本当に喜んでいた拍手だった。
しかもイントロのウクレレメロデイの練習まで出来たのは今までで初めてである。快挙!!

終了後、「今日は本当に楽しかったです。」
「先生のライブ、ネットで調べて見にいきます。」
などなど、受講者の方々にとって大好評のようだった。
8月の時と同様、課題曲の選曲とレッスンの流れが良かったように思う。
Yokoさん、サポートありがとうございました。

この講座シリーズ、2008年に依頼を受けて8月からスタート。以来毎年4回行ないもう5年になる。
次回は11月にまた予定されている。


【会場のKFC10階から。青空とスカイツリーが素晴らしく調和していました。】

.................................................................................
up_slowランキング参戦中!
(くる天ランキングはクリックして、カイノアブログの欄の「投票」ボタンをクリックして下さい。
<script language="javascript" src="http://ranking.kuruten.jp/rankbanner.php?s=1" type="text/javascript"></script>

blogram投票ボタン
.................................................................................