シアワセ、時々、フシアワセ

人生の折り返しをとうに過ぎた
ワタシの喜怒哀楽

秋だなぁ。。。

2023-10-24 | 日記

蕾がふくらんできました

 

花期が10月~11月のミセバヤ、毎年、咲くのが楽しみ♪

植えっぱなしのほったらかしなのに頑張ってくれてます(^◇^;)

 ↓ こちらは2022年11月の様子

 

こんばんわ~ (^^)/

気持ちの良い秋晴れが続いている我地方です

 

庭の南天が少しづつ色付いていますが

実が・・・数える程しかないんょ

八朔も同様

実が・・・小さくて7~8割の大きさ、例年よりずっと数が少ないです

沢山実りすぎても困りますけどね、我家では、今年は俗に言う裏年なんでしょうね

(比べやすいから見るに、隣家の八朔や柿の木は去年に引続き実りの年なんかも?)

野鳥がついばむトゲのある赤い実がなる木、こちらは毎年変わらない

 

秋と言えば新米、もう食べられました?

うちは先日

生家の墓参りに行った時、兄が持って帰れと、置いといてくれた新米30㎏←1人で運ぶのが大事でした

子供や親しい方にお裾分けしたら残り僅か・・・

今年も変わらず美味しいお米が出来たんだなぁと感じてましたが

全国的に、粒が小さいとか、白いとか、そんな話しもチラホラありますね・・・

ここ数年

4~5体譲って頂いていた、手間暇掛けた昔ながらの製法のハデ干し米(天日干し)

今年は不作だと・・・

予約してたけど急遽0になりましてね

天候によるものなのか、親世代の年齢である作り手の体調云々なのか

心配していた所でした

健康上の問題でなければいいんですけどね(´。`)

もう1人の農家さんでの1年分の米購入は父ちゃんが戻ってからじゃ無いと

積込むのも家にあげるのも大事ですもん( ̄∇ ̄)取りに行くのはもうちょっと先かなー

 

そう言えば・・・

今年初の新米を食べる機会があったのが山小屋暮らし中の時

早早と店頭に売っていた、8月15日に購入した新米は宮崎産米でした

米と米、米と麦、とか、九州地方って二毛作する所もあると聞きますしね

早いでしょう^^;

 

夫は田舎に移住して、奥さんは都会でマンション暮らし、で、奥さんが月に何回か通ってくる

通い婚(*^-^*)

オッサンズの1人、夫であるTさんが栗の生産者から頂いたという

虫食いで売り物にならないと言う栗

ワタシにくれたと言う事は・・・奥さん来てない時ね^^;

食べたい!!と言うことかとw、新米で栗ご飯を作ったのが8月30日

  

翌日のランチタイム

バイトのオッサンズ達に栗ご飯&焼き栗をお味見してもらいましたが

 

秋の気配すら感じない8月末に栗ですょ~。。。早いですよねぇ~(笑´∀`)

 

我家、やっと明日、父ちゃん(夫)帰宅予定~

自分が楽しようと・・・

只今、我家&娘んち&息子、3家族分のおでんを大鍋で煮込み中です(^-^*)去年は11月8日が初w

 

↑ 一面茶色ですけど厚揚げ多め、底には《牛切出し肉・蒟蒻・糸コン・玉子・大根》が隠れていますw

昨日はお気に入りレシピで南瓜を炊きましたょ~

 

地元では売っても無いし、売ってても怖くて買わないと思う、鳥のタタキ

大分地方は好んで食べるそうです(保健所の指導で半生食だけど加熱用シールが必要ならしい)

冬なら刺身(魚介類)が好物ですけどね、何度も滞在してるのに食べた事が無い食べず嫌い

今回は魚の良いのない時期だし、勇気を出して初チャレンジ;

ニンニク醤油のタレも美味しいし、柚子胡椒も良い、もっと早く知ってたらね~

週2で食べた鳥のタタキにハマりまくりました( ̄∇ ̄♡)

結局

秋と言えば、食べ物の話しになってしまいますね(笑´∀`)ふふっ

 

 

今の時期は寒暖差激しく体調を崩す方が多いらしいですからね

皆さまもどうぞお気を付け下さいねっ

おやすみなさい(^_-)-☆

 

 ↓ 日中暖かいから、近所の山桜が狂い咲きしています(°°;)

 

 

コメント (4)