風景印集めと日々の散策写真日記

2012年(平成24年)の5月より風景印や小型印等郵便局の消印集めのため局巡りや郵頼をはじめました。

ふみの日の記念小型印(広島中央郵便局)

2012-07-26 | 〒小型印
   

   今年は3っつの郵便局がふみの日の記念小型印を配備しましたが、その内の一つ広島中央郵便局の小型印です。
   ここも7月23日一日限定での使用でした。3局とも郵頼でお願いしましたものです。


   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふみの日の記念小型印(名古屋中支店)

2012-07-25 | 〒小型印
   

   ふみの日の小型印2局目は名古屋中支店です。ここは23日のみ1日限定での使用でした。

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふみの日の記念小型印(佐々波郵便局)

2012-07-25 | 〒小型印
   

   7月23日のふみの日を記念して今年は3局が小型印を押印するということで、
   昨日戻ってきたのが石川県七尾市の佐々波郵便局からでした。
   佐々波郵便局は使用期間が7月27日までとのことです。


   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筑後地方切手のつどい2012の小型印

2012-07-25 | 〒小型印
   

   去る7月22日、福岡県小郡市の小郡生涯学習センターで行われた「筑後地方切手のつどい2012」の小型印が
   小郡支店で押印されて返ってきました。使用期間は22日のみだったようです。


   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第50回記念江差追分全国大会の小型印

2012-07-24 | 〒小型印
   

   同じく江差郵便局で7月20日より11月30日まで使用される第50回記念江差追分全国大会の小型印です。

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えさし海の駅「開陽丸」開設記念の小型印

2012-07-24 | 〒小型印
   

   北海道の江差郵便局で7月20日より11月30日の長期間にわたり、「えさし海の駅「開陽丸」開設記念」の
   小型印が使用されるとの事で郵頼しました。
   ここは同じ期間でもう一つ小型印が同時に使用されるとの事でそれも郵頼しました。


   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふみの日切手の初日印

2012-07-23 | 〒初日印
   

   今日は文月ふみの日。ふみの日にちなむ郵便切手が発行されて横浜へ行ってきました。
   今日は珍しく横浜中央郵便局からどこも寄らずに真っ直ぐ飲み会会場へ。
   真昼間から飲み会です。どこも寄らずと書いたけど、結局飲み会会場には寄ったのですけどね。


   
   左が手押し印、右が押印機印です。

   

   

   
   横浜支店の手押し特印と手押し黒活和文ハト印です。

   
   右は横浜支店の手押し黒活欧文ハト印です。

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相模原古淵郵便局の風景印

2012-07-22 | 〒風景印-神奈川県
   

   淵野辺の駅に着く前から降りだした雨は古淵の駅を降りて相模原古淵郵便局に向かうときも
   小雨ながら傘が必要なくらい降っていたので、久しぶりにカバンから折りたたみ傘を取り出して向かいました。
   予定ではもう一つ行く予定でしたがこの日はここで終わりにしました。


   
   相模原古淵郵便局(相模原市中央区)。
   横浜線古淵駅、駅前のモニュメントを描く。1999.11.11使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

淵野辺駅前郵便局の風景印

2012-07-22 | 〒風景印-神奈川県
   

   矢部駅から横浜方面行きの電車で一駅乗って淵野辺で降りたのだけど、通常は歩ける距離です。
   この日はとても涼しくて徒歩での局巡りをしやすい陽気でしたが電車に乗ってしまいました。
   ただぼちぼち雨が落ちてきそうな気配で、淵野辺駅前郵便局に着くころから降ってきました。


   
   淵野辺駅前郵便局(相模原市中央区)。
   鹿沼公園、公園の桜、ハクチョウを描く。1999.11.11使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相模原矢部郵便局の風景印

2012-07-21 | 〒風景印-神奈川県
   

   橋本駅から次は矢部駅で降りて相模原矢部郵便局へ行きました。
   ここはだいたい想像していたとおりの近さで助かりました。ここの風景印はだいぶ古くなっていたようです。


   
   相模原矢部郵便局(相模原市中央区)。
   郵便局近くの鹿沼公園とハクチョウを描く。1999.10.1使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

橋本本町郵便局の風景印

2012-07-21 | 〒風景印-神奈川県
   

   昨日横浜に初日印の押印に行った帰り、相模原市内の横浜線沿線にある郵便局を訪ねてきました。
   相模原は車で回る予定でしたが、駅近くは徒歩で回る事にしたのです。
   まず橋本駅で降りて橋本本町郵便局まで行きました。地図だと近くに感じたのですが思ったより遠かったです。


   
   橋本本町郵便局(相模原市緑区)。
   橋本七夕まつりの七夕飾りと大勢の人出を描く。1999.11.11使用開始

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古事記編纂1300年の初日印

2012-07-20 | 〒初日印
   

   今日は古事記編纂1300年の切手が発行されたので横浜中央郵便局へ行ってきました。
   いつもだけど初日印を捺してもらって、すんなり帰宅したことがありません(笑)
   今日は横浜沿線の相模原市内で駅から徒歩で行けそうなところを5局行ってきました。

   帰ってきて初日印をよく見たら・・何か変?・・横浜中央郵便局の局名表示が手押し印のみ横浜になっています。
   横浜支店と同じ表示なのです。日付の24には下線がちゃんと入ってるのだけど。
   帰ってから気付いたので事情は聞いてません。


   
   左が手押し用特印、右が押印機用特印。手押し印の局名表示が横浜になってます。

   

   

   
   左が手押し用特印、右が手押し用黒活和文ハト印。

   
   横浜支店の手押し用特印。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京中央郵便局の風景印

2012-07-20 | 〒風景印-東京都
   

   去る7月17日にJPタワーが完成し東京中央郵便局が仮局舎よりJPタワー内に移転しました。
   移転に伴って風景印も新しい意匠図案になり、同じく7月17日より使用開始になりました。
   今回旧図案の風景印も最終使用日付印を押印してもらっての郵頼でした。


   
   東京中央郵便局(東京都中央区)。東京駅丸の内口とJPタワーを描く。2012.7.17使用開始

   
   旧風景印(最終使用日付、使用期間は1996年4月24日~2012年7月13日)。

   
   私にとってはこちらの風景印のほうが馴染み深いです。
   使用期間は1948年(昭和23年)1月1日~1996年(平成8年)4月23日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜笠間郵便局の風景印

2012-07-19 | 〒風景印-神奈川県
   

   大船駅から今度は横浜笠間郵便局へ向かいました。ここも大船駅から近いところにあります。
   駅から少し歩いていると既に横浜市へ入ってました。
   この日はこの2局だけにして鎌倉駅へ向かいました。知人に鎌倉で買ったものをお祝いで送ったのです。


   
   横浜笠間郵便局(横浜市栄区)。
   柏尾川と鷹匠橋から見た笠間大橋を描く。1999.10.1使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大船郵便局の風景印

2012-07-19 | 〒風景印-神奈川県
   

   昨日鎌倉に行く用事があったので乗換駅の大船で一旦駅の外に出て大船郵便局で風景印をもらいました。
   窓口の局員に数日前鎌倉市内の郵便局限定で売り出されたフレーム切手の売れ行きを聞いたら既に売り切れとの事。
   かなり人気があるらしい。他の郵便局も売り切れかどうかは分からないまま、その後鎌倉郵便局に寄ったら
   まだ在庫に余裕がある模様だったので事情を聞いたら、フレーム切手の発注元が鎌倉郵便局だからとの事。
   結局1シート購入して帰りました。


   
   大船郵便局(神奈川県鎌倉市)。円覚寺舎利殿(国宝)、大船観音菩薩を描く。1972.9.1使用開始

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする