風景印集めと日々の散策写真日記

2012年(平成24年)の5月より風景印や小型印等郵便局の消印集めのため局巡りや郵頼をはじめました。

豊後八幡郵便局の風景印

2014-05-09 | 〒風景印-大分県
   

    全国植樹祭が大分県で行われた年、国土緑化運動にちなむ郵便切手(国土緑化50周年)が発行されたので、
   そのとき購入した切手がちょうど9枚残っていたので今回それを使い郵頼しました。
   4月からは消費税増税で単独では使えなくなるので今の内にと使用したのです。

   切手の意匠には、美しく咲き誇る「ブンゴウメ」にひととき羽を休めている「メジ ロ」と、
   遠くに「九重連山」をイメージしたものを描いています。
   ブンゴウメとメジロは、それぞれ大分県の県花・県鳥で、和名の「ブンゴウメ」は豊後(大分県)に多く見られる
   ことに基づいています。ウメの変種で葉も花も果実も大きく、晩春、多くは八重咲きの美しい花をつけます。


   
   豊後八幡郵便局(大分県玖珠郡玖珠町)。
   特産のシイタケ、裏耶馬渓の景勝地・立羽田の景(たちはたのけい)、モミジを描く。1987.11.1使用開始

     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玖珠郵便局の風景印

2014-05-08 | 〒風景印-大分県
   

    大分県の郡部の局へ郵頼した風景印の次は玖珠郵便局です。

   
   玖珠郵便局(大分県玖珠郡玖珠町)。
   童話碑、コイのぼり、伐株山(きりかぶさん)を描く。1988.2.1使用開始

     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森郵便局の風景印

2014-05-08 | 〒風景印-大分県
   

    大分県の郡部の局に郵頼で申し込んだ風景印の次は同じく玖珠町の森郵便局です。

   
   森郵便局(大分県玖珠郡玖珠町)。
   わらべの館、三島公園の童話碑、角理山(つのむれやま)を描く。1994.4.20使用開始

     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北山田郵便局の風景印

2014-05-07 | 〒風景印-大分県
   

    2月に故郷の大分に帰省して30局ほど風景印集めの局巡りをしましたが、次回帰省した時も
   また局めぐりする予定ですが、そのときでもたぶん廻れないだろうと思われる郡部の局を先日郵頼しました。

   それと大分関連の50円のふるさと切手が手元にあったので3月中に使い切りたかったのも理由です。
   郡部の内、姫島郵便局と日出郵便局は以前郵頼して持ってるので、その他の9局を郵頼しました。


     
   北山田郵便局(大分県玖珠郡玖珠町)。
   三日月の滝、橋、郷土玩具・キジ車を描く。1984.9.1使用開始
   ※右→以前購入していた使用開始初日印

     
   切手の図案は大分県の花であるブンゴウメと県の鳥メジロ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜日野郵便局の風景印

2014-05-07 | 〒風景印-神奈川県
   

    2年前の平成24年5月16日、横浜中央郵便局からはじめた風景印集めの局めぐりも、
   この日3月11日に横浜市内の郵便局152局を完了しました。
   ただし今年の2月15日に横浜神奈川郵便局が閉局し風景印も廃止となっています。

   久しぶりに年活字が下線付きの風景印でした。


   
   横浜日野郵便局(横浜市港南区)。
   区花・ヒマワリの外枠に、市史跡・春日神社社叢林を描く1999.11.11使用開始

     

   

   
   春日神社。

   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜野庭郵便局の風景印

2014-05-06 | 〒風景印-神奈川県
   

    横浜日限山郵便局からは来た道を途中まで戻り、丸山台中学校前交差点を直進して、
   野庭団地内にある横浜野庭郵便局へ向かいました。ここを終わるといよいよ残り1局です。


   
   横浜野庭郵便局(横浜市港南区)。
   区花・ヒマワリを外枠に、天谷大橋、野庭団地を描く。1999.10.29使用開始

     

   

   
   天谷大橋。

   
   野庭団地。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜日限山郵便局の風景印

2014-05-06 | 〒風景印-神奈川県
   

   横浜市内最後の局巡りでこの日次に行ったのは横浜日限山郵便局です。
   ブルーラインの上永谷駅周辺で、すべて歩いて行ける距離でした。


    
   横浜日限山郵便局(横浜市港南区)。
   区花・ヒマワリの外枠にサクラ、富士山、町並みを描く。1999.10.29使用開始

     

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜丸山台郵便局の風景印

2014-05-05 | 〒風景印-神奈川県
   

    この日はいよいよ横浜市内の残り4局を巡って150局余の郵便局を終わりました。
   ブルーラインの上永谷駅を降りて最初は横浜丸山台郵便局です。
   まだ掲載してませんが、横須賀市内もすでに終わっていて、
   神奈川県内では川崎市内を除く全ての局の風景印収集が終わりました。


   
   横浜丸山台郵便局(横浜市港南区)。
   区花・ヒマワリを外枠に、市営地下鉄プラットフォーム、富士山、団地を描く。1999.10.29使用開始
   ※年活字抜け

     

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天塩郵便局の風景印

2014-05-04 | 〒風景印-北海道
   

    これまで風景印の郵頼は主に小型印がらみの郵頼が多かったのですが、消費税増税が近付いてきて
   50円記念切手が手元に少し残っていたのでこの際使ってしまおうと思い郵頼しました。
   エゾリスの切手があったので図案はシマリスですが天塩郵便局へ郵頼しました。


   
   天塩郵便局(北海道天塩町)。
   津波追悼の碑、シマリスを描く。1980.7.23使用開始

     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜上永谷郵便局の風景印

2014-05-03 | 〒風景印-神奈川県
   

    横浜西港南台郵便局からは舞岡駅へと来た道を戻らず、県道22号線(横浜伊勢原線)に出て、
   上永谷駅方面にひたすら歩き、上永谷駅近くの横浜上永谷郵便局を訪ねこの日は終わりにしました。


   
   横浜上永谷郵便局(横浜市港南区)。
   平戸永谷川の清流、シラサギを描く。1999.11.11使用開始

     

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上興部郵便局の風景印 (最終使用日)

2014-05-02 | 〒風景印-北海道
   

    北海道紋別郡西興部村の上興部郵便局に配備されていた風景印が4月30日で廃止されました。
   郵頼していたのが今日戻ってきました。


   
   上興部郵便局(北海道西興部村)。
   行者の滝、ドナルドソンニジマス、札滑岳を描く。1992.8.1~2014.4.30

   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜西港南台郵便局の風景印

2014-05-02 | 〒風景印-神奈川県
   

    大分から帰ってきて数日後に横浜市内の局巡りに出かけ、横浜西港南台郵便局へ行きました。
   ここは残念ながら局名がつぶれていて不鮮明な風景印でした。
   横浜市内でまだ訪局してないのが6局あって、この日は別な用事があって2局のみでしたが、
   残りの4局も近日中に終わらせる予定です。


   
   横浜西港南台郵便局(横浜市港南区)。
   ヒマワリの外枠に、下永谷市民の森、区花・ヒマワリを描く。1999.10.29使用開始

     

   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杵築郵便局の風景印

2014-05-01 | 〒風景印-大分県
   

    この2月、法事のため帰省したとき本来なら日帰りで済むところを、故郷の局巡りをしたくて
   豊後高田と別府に宿泊して2泊3日の旅でした。
   大分空港へ行く途中、土曜日でも開いてる杵築郵便局に寄って風景印を捺してもらいました。
   杵築郵便局の風景印は以前郵頼で貰っていますが今回直接行っての集印で、二度目の掲載です。
   これで3日間の大分県内の局めぐりを終えて夕方大分空港より帰りました。


   
   杵築郵便局(大分県杵築市)。
   杵築城、名産のお茶、ミカンを描く。1973.10.6使用開始

   

   

   
   杵築城。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする