先日のベルギーからのお客さんと一緒にランチをとってる時、日本の子どもたちはいつから箸がもてるようになるのかと質問された。えーっと、いつだったけ?子どもたちの答えは「気がついたら使ってた」←答えになっとらん。
幼稚園のお弁当にはスプーンとフォークを入れてたよね。でも年長さんになったらお箸になるんだたっけ?小学校に上がるまでにはお箸が使えるようになるように・・ってのが親子に課せられた宿題だったような気がする。お箸持ち方訓練ツールがあるのよね。このツールの話はうけてました。
で、ランチのメニューがチキンカツ(1回食べたら当分結構みたいなの)。家庭ではこういうのはナイフとフォークで食べるの?と訊かれたので「うんにゃ、箸」お箸でどうやって切るの?「切ってから皿に盛って食卓にのぼる」ふ~ん・・・
そうか、日本のトンカツも外国だとナイフとフォークで食べるんだよね、きっと。お箸の国だから切って出されるんだわ。
ところでベルギーって何ヶ国語を話すの?4ヶ国語。フランス語、ドイツ語、英語、ふにゃらら語。最後のは3回聞いても左から右へふっ飛んだ単語だったけど、90%オランダ語に似てる言葉なのだそう。
ベルギーには100種類以上のビールがある←行ってみたいかも・・・
税金が収入の5割。その代わり学費はほぼ無料。大学でも年間7万円ぐらい。でも、前倒しで払ってるようなもんだ・・と。1年の半分は政府のために働き、残りの半分を自分たちのために働く。これってスウェーデンの人からも聞いたことがある。
岡山駅ビルでベルギーワッフルを売っていた。興味深く見つめる4人。ベルギーのとはちょっと違う・・のだそうです。
世界各国を旅している家族だったので、いろんな情報もらいました。世界一物価が高いのがノルウェーのオスロらしい。コーラが1000円、ビールが1500円・・・ますます北欧への旅が遠ざかったのでした。
幼稚園のお弁当にはスプーンとフォークを入れてたよね。でも年長さんになったらお箸になるんだたっけ?小学校に上がるまでにはお箸が使えるようになるように・・ってのが親子に課せられた宿題だったような気がする。お箸持ち方訓練ツールがあるのよね。このツールの話はうけてました。
で、ランチのメニューがチキンカツ(1回食べたら当分結構みたいなの)。家庭ではこういうのはナイフとフォークで食べるの?と訊かれたので「うんにゃ、箸」お箸でどうやって切るの?「切ってから皿に盛って食卓にのぼる」ふ~ん・・・
そうか、日本のトンカツも外国だとナイフとフォークで食べるんだよね、きっと。お箸の国だから切って出されるんだわ。
ところでベルギーって何ヶ国語を話すの?4ヶ国語。フランス語、ドイツ語、英語、ふにゃらら語。最後のは3回聞いても左から右へふっ飛んだ単語だったけど、90%オランダ語に似てる言葉なのだそう。
ベルギーには100種類以上のビールがある←行ってみたいかも・・・
税金が収入の5割。その代わり学費はほぼ無料。大学でも年間7万円ぐらい。でも、前倒しで払ってるようなもんだ・・と。1年の半分は政府のために働き、残りの半分を自分たちのために働く。これってスウェーデンの人からも聞いたことがある。
岡山駅ビルでベルギーワッフルを売っていた。興味深く見つめる4人。ベルギーのとはちょっと違う・・のだそうです。
世界各国を旅している家族だったので、いろんな情報もらいました。世界一物価が高いのがノルウェーのオスロらしい。コーラが1000円、ビールが1500円・・・ますます北欧への旅が遠ざかったのでした。