広島の通訳ガイドのひとりごと

新ブログ
http://kajimama.exblog.jp/

『落語的笑いのすすめ』

2006年11月09日 | 
文珍さんって賢い人だなぁ~と思っていましたが、やっぱりスゴイ!
笑いを哲学的に、医学的に論じながらも、ツボは押さえ、人の集中を切らさないそのパフォーマンスには感激です。
これは慶応大学での講義を収録したものですが、90分間学生を惹きつけるってフツーの講師では無理でしょうね。履修希望者が800人を超えたとか。

「あそこは偏差値が高いから受験はやめときなさい」と言われた大学で教える立場になるとは・・・から始まる講義。さすが、受講生の質も高い。質問もオモロイ。

普通は「早慶戦」ですが、慶応では「慶早戦」になるのだそう。それと、福沢諭吉だけが「先生」で、あとの教授陣はクン付けなのだと。「人の上に・・・」と言った割には・・と書いてありました。

関東の人が「関西の友達と話している時に、『そこ、突っ込んでもらわないと困ります』と言われ、私のほうが困ってます。」と感想を述べ、関西の人からは「関西でボケてすべった時はだれかがフォローしてくれたけど、関東では『さぶい』で終わります。どーしたらいいでしょうか?」

これに対しては「温(ぬく)めましょか?」しかないでしょ、と答えてあります。

いやー、オモロイです。笑いの真髄が分かるような気がします。さすがその道30年。それに、あちこち世界の有名人のインタビューにも行っておられるんですね。その時の体験談が・・・なのです。

こんな人の講演なら多少遠くても聞きに行きたいと思います。このオモロナイことを誇りに思ってるような広島では講演も無理かな?

今日は友達の代講で英会話サークルに行ってきましたけど、今度の市長選について・・・みんな言ってましたわぁ。
「柏村ねぇ~、なんか腹黒いイメージよね。人相も悪くなったしね~~。どっちがマシかしらね~~?」
はー、だれかおらんですか~?もっと支持される人は・・・

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
面白そう~ (ぷりとち)
2006-11-10 06:29:07
さっそく本屋に連絡して購入してみようかな~・・・

私、文珍さんの落語も好きですよ。それにテレビに出てても笑が上質っていうか、下世話じゃないっていうか。。。
たしかNHKの朝ドラにも出てたけど、演技も達者ですよね。
返信する
慶応用語 (まっから)
2006-11-10 08:51:34
昔、関学で教えられていた頃の本は持ってたんですが・・

私、慶応とは少なからぬご縁があるのですが、当初、慶応用語は「???」でした。でもそれがだんだん感化されるんですよ。学外で使っている自分が「さぶっ」です。 
実は「先生の君付」は公式な場だけで、先生に面と向って「○君」なんていいませんよ~。
先生も先生同士「先生」って呼び合うし。
そういう「タテマエ」と「ホンネ」がパキッと作られているところが慶応カラーだと思っております。

ここで笑い話・・
構内で「塾の方ですか?」と聞かれ、
「はい、公文から来ました。」と答える。

その心は・・・慶応は自分の学校のことを「塾」と呼ぶので、学生は「熟生」、卒業生は「塾員」といいます。
だから↑は笑っていいんですよ~寒いけど。
温めて~(*^^*)
返信する
ぷりとちさん (kajimama)
2006-11-10 21:13:35
うん、なかなかオモロイ本ですよ。かなりアカデミックな面も見せておられます。忙しいだろうに、かなり研究してはるな・・が感想です。こんな講座があったら是非参加したいです。

もうすぐ・・フフ・・始まりますねぇ。白鵬が休場なのでガッカリですけど、あの独特な雰囲気を味わって来たいと思っています。
返信する
まっからさん (kajimama)
2006-11-10 21:20:04
ほぉ~~、塾の方にはいろんな用語があるのですねぇ。さすが伝統の大学です。入るのむずかしいですもんね。

昔スキー場で慶応の人たちと一緒になったことがあって、芸の広場~・・みたいな状況になったのですが、何と関西と慶応とは違うものよのぉ~と感じたのであります。もちろんギャグは「サブー」でしたけど、なにかあると「陸の王者・・」を歌いはりました~~。ま、何と言っても福沢諭吉先生ですもんね。関西系
は「オモロサで勝ったー・・・」って喜んでましたけど・・・それって・・でしたわよーん。
返信する