
1929年生まれの料理研究家、渡辺怜子著
簡単に作れそうなイタリア料理がいたるところに出てくる。
サミットでのメニュー、トマトとモッツアレラとバジリコのスパゲッティは美味しそう。その他、様々なハーブの使い方も書かれている。
図書館で借りた本だけど、書き写しておきたい箇所がたくさんある。
時々、日本とイタリアの男性の違いがユーモラスに書かれていて楽しい。
例えばイタリアでは「愛する○○」と奥さんを呼ぶけれど、日本では「おい」。
これは忘年会でも話題になり、友達は「私の名前は山田おいでございます」と笑わせていた。
大食いのイメージが強いイタリア人。今は太ることを気にして小食になっているとのこと。パーティーでたくさん食べた翌日は断食だそうな。
うん、肝に銘じよう。。。
簡単に作れそうなイタリア料理がいたるところに出てくる。
サミットでのメニュー、トマトとモッツアレラとバジリコのスパゲッティは美味しそう。その他、様々なハーブの使い方も書かれている。
図書館で借りた本だけど、書き写しておきたい箇所がたくさんある。
時々、日本とイタリアの男性の違いがユーモラスに書かれていて楽しい。
例えばイタリアでは「愛する○○」と奥さんを呼ぶけれど、日本では「おい」。
これは忘年会でも話題になり、友達は「私の名前は山田おいでございます」と笑わせていた。
大食いのイメージが強いイタリア人。今は太ることを気にして小食になっているとのこと。パーティーでたくさん食べた翌日は断食だそうな。
うん、肝に銘じよう。。。