掛川レインボー

2018年7月発足したボウリングリーグ戦の戦績や注目点、更には各メンバーの課題や情報交換をするブログ

リーグ戦第4シリーズ 第3戦

2019-11-25 | リーグ戦第4シリーズ
 去る11月22日、いつものセンターでリーグ戦レインボーの第3戦が行われました。お休みはSGの一人。他の8名が一斉に練習ボールを投げ始めたのは13:30でした。
ポイント数の取合いです。
 下は前回第2戦までと今回第3戦終了時の順位と獲得ポイント数です。
 
 3・4・5位と8・9位で順位入替えがありました。
 第3シリーズで優勝争いをしたSZとMRはこのシリーズでは対照的なスタートを切りました。SZはマイペースで上位の一角に食い込んでいます。一方MRは前シリーズ終盤の争いの尾を引いてしまっているのでしょうか?前回2戦まで1ポイントしか獲得できていませんでした。しかし3戦では3ポイントを獲得したようで、4ポイントで8位に上がってきています。

 具体的にメンバーのスコアを見てみましょう。毎回3G投げています。上段はスクラッチ、下段はハンディ込の点数です。オレンジ塗りつぶしはポイント獲得ゲームで、対戦相手とのゲーム毎勝ち負けでポイントを獲得する。毎回4ポイントの取合いです。 右は対戦表。3回目の対戦が行われました。
 
 例えば、2のFYのポイントを見てみましょう。
 FYは今回MRとの対戦です。スコア表を見てみると
FYのスコアは 121・150・160合計431。一方対戦相手は、
MRのスコアは 155・185・149合計489です。
1GはFY121対MR155で、MR勝ちでポイントはMY。MRの155がオレンジで塗りつぶし、FYの121は色が付いていません。
同様のスコア比較をしていくとFYは1つ、MRは3つポイントを獲得しています。

 このスコアの明細をみていくとメンバーにより癖が出ていることがあります。1G・2G・3Gでスコアに傾向が表れる人がいます。次第にスコアを上げていく、最初のスタートダッシュが良くない「人見知りタイプ」。だんだんスコアが悪化していく「おいおいどこまでタイプ」、2Gが高く、3Gで伸びない「息切れタイプ」。私は体力がないのか、どうも「息切れタイプ」のようです。次の対戦相手の癖などを読んでおくと、力を入れたり抜いたりの調整ができるかもしれません。但しボウリングは力を入れるとスコアは急降下したりしますのでご注意ください。

 今回第3戦までのスコア・ポイント一覧です。

 黄色は次回の対戦組み合わせです。
 なかなか興味深い対戦も多くなってきています。

 


第4シリーズスタート!

2019-11-09 | リーグ戦第4シリーズ
 私たちのリーグ戦「レインボー」は10月25日から第4シリーズがスタートしています。第1戦が10月25日、第2戦が11月8日でした。
 シリーズは毎回ですが、第2戦がスタートするまでメンバーも対戦表も明示されません。これはメンバーが確定しないためです。様々な事情があり投球できないメンバーのための猶予期間が第1戦のみは第2戦、今回で云えば11月8日の直前、11月7日まで後投げが可能なためです。
 という事で、このブログのデータも11月8日終了時にはっきりしてくるので、ブログの更新もしばらくできなかったという事情があります。

 まずメンバーの入替えがありました。NJさんが今回はお休みだとのこと、新たにMUさんが参加してくれることになりました。メンバー数は9名のままです。どうぞよろしくお願い致します。

 さて第1戦、第2戦が終わった段階での状況報告です。

 上は11月8日の第2戦終了時点の順位表です。毎回ですがポイント数で順位をつけています。今回は7ポイントがYM・SZ・MUの3名います。こういう場合は総得点数で順位をつけます。上の表では確認できないのですが3名の得点数はYM910点、SZ904点、MU874点でしたので暫定順位は上の通りです。

 今後10戦までリーグ戦を進めてまいりますが、そこまでの対戦表は以下の通りです。



 緑に塗りつぶしたものが、11月8日の対戦相手、黄色が次回11月22日の対戦相手です。

 第1・2戦のスコアは以下の通りです。

 第1戦は1YKと2HYが対戦しています。隣接していますのでこの二人の第1戦をみてみます。メンバー全てが点数2段書きです。上はスクラッチといってハンディを加算していない点数、下がハンディを加算したスコアです。リーグ戦はハンディ込みのスコアで勝敗が決まります。第1戦第1ゲームは、YK149でハンディ4を加算すると153です。またFYは1ゲームは123、ハンディ30を加算すると153です。同点ですので引き分け、第1ゲームは1ポイントを二人の対戦者で0.5ずつ分けることになります。
 同様に2ゲームは、YK149でハンディ込153。FYも149でスクラッチでは同点ですが、FYのハンディは30なので179点。153対179でFYの勝ち。第2ゲームはFYに1ポイント、YKは0ポイントです。
 3ゲームはハンディ込み(下段)でYK156点、FY141点でYKに1ポイントでした。
 1・2・3、3ゲーム合算ではハンディ込み(下段)で462、473点でFYに1ポイントです。
 第1戦のYK・FYの獲得ポイントは引き分けがありましたので、YK1.5ポイント、FY2.5ポイント、合算すると4ポイント。毎回対戦相手と4ポイントの取合いとなります。

 第1戦・第2戦のメンバー全員の獲得ポイント数と点数は以下の通りです。


 左にメンバーの名前が出ています。例えば1のYKは第1戦で2のFYと対戦し、上の表で詳しく説明しました。YKは右へ行き、2番FYの下の枠(上段1.5、下段462点)があります。上はポイント数、下は得点です。 第2戦(緑塗りつぶし)はYKはSGとの対戦でした。この対戦では424点で3ポイントを獲得していることがわかります。次の第3戦(黄色塗りつぶし)は毎日との対戦、この毎日というのは実在しない架空のメンバーです。つまり次回YKは不戦勝で4ポイント獲得します。このようにして10回戦を戦い、積み上げていくポイント数を競うことになります。