掛川レインボー

2018年7月発足したボウリングリーグ戦の戦績や注目点、更には各メンバーの課題や情報交換をするブログ

第2シリーズ第10最終戦(順位決定戦)

2019-05-11 | リーグ戦第2シリーズ

20190511

Menberへの業務連絡 ;MRさん持込の全員への土産、私は自分の荷物の中に入れた気になり帰宅。しかし自宅で入っていないのに気付きました。誰か持ち帰って2パック分を食べてくれたなら救われるけど、主がいないと迷子になっていたらMRに申し訳ないと捜索活動へ。FSとSGに聞くけど「自分は山本分まで持ち帰っていない」との話。最後にはセンターに電話してみたら「ありますよ」とのこと。申し訳ないやら恥ずかしいやら。迷子を引き取りに行き一件落着。「リーグ戦もそうだけど肝心のところでチョンボするんだよね」とはTプロの私評価。笑い話にしながら北陸のお酒で家内と夜戴きました。チャンチャン!

 

 5月10日は私共「レインボー」のシリーズ最終戦。第10戦ポジシャンマッチ(PM)でした。9戦までで総当たり戦は終了、それぞれの獲得ポイントで仮順位が出ています。9戦までの仮順位で最終順位を決定するのがPMです。仮順位の1位と2位が、3位と4位、5位6位、7位8位、9位は透明との対戦で不戦勝4ポイント。

 見出し画像はPMの対戦結果。暫定1位のYKと2位のYMの対戦、以下は隣り合う順位同士の熾烈な順位争いが繰り広げられました。

 YK×YM戦 ;ポイント差は10.5、トップの姿は見えないほど差を広げられてのPM戦。YKは既に優勝を決めており、云ってみれば消化試合。どんなスコアでも優勝は覆りません。逆に暫定2位YMは3~4点差のところ(19~20ポイント)に3位・4位・5位・6位の4人が団子状態で隙あらばと2位昇格を狙っているので最終戦で1~2ポイントは獲得したいところ。そこで笑ってしまうというのか、詰めの甘さが露見したのが3G目、10フレです。YKは10フレのスペアーをミスしてスクラッチ127点。一方でYMは10フレのスペアをとりその時点で126点。二人のHC差はYKに7。そこから見ればYMは10フレ3投目で8点で同点、9点以上でYMの勝ちでした。「最終投球ストライクで!」というメンバーの声もかかったのです。ボールは狙った2番スパット(10枚目)を大きく左に逸れて7ピン1本を倒してオシマイでした。結果は3G目はストレッチで127(結果ハンディ差7のYKの勝ち)のお互い低レベルのゲームでした。

 何ともまあ、YMは「詰めが甘い」たる所以です。YMはこの日1ポイントだけの獲得でした。

 ほかの対戦は4ポイント・0ポイントの明暗はっきりした試合ばかりでした。4・5・7位のMR・FS・NJが4ポイント獲得したことにより激しい下克上のPMでした。暫定順位を大きくひっくり返した結果となりました。

 下が最終成績表です。1位・2位以外は順位が変動しています。4/29現在の下から左は第9戦までの戦況です。9戦までの暫定順位が真ん中やや右にでています。黄色部分は第10戦の対戦相手と獲得ポイント数、そして合計得点。例えば一番上はMRで暫定順位は4位、第10戦は3位のSZとの対戦でした。4ポイントを獲得し、最終成績は23.5ポイントで3位決定となりました。

次回からは 第3シリーズが始まります。詰めの甘い私としては、詰め切るおじさんを目指して参ります。楽しみです。


リーグ戦第9戦

2019-04-30 | リーグ戦第2シリーズ

20190430

 見出し画像は対戦結果です。上からこの日の対戦です。MR対YM、SZ対YK、FS対HR、FY対SG、NJ対透明。この日NJは都合悪かったのか事前投球でこの日のスコアを既に出していました。もちろん対戦相手はいません(透明人間)のでNJは不戦勝で4ポイントです。

 それ以外は8人4組で対戦しています。

 MR対YM。メンバー1人につきスコアが2段書きされています。上がスクラッチ、下がHC(ハンディ)込みのスコアです。3Gを投げています。左から1G、2G、3Gのスコアで、合計欄の2段書きですが、下は1~3Gのハンディ込みの合計スコアで、上の段はその回のHC(ハンディ)が赤の文字です。3Gのそれぞれと合計点の4指標で比較していきます。指標比較は下段のハンディ込みの点数で行います。MR対YMの場合、1Gは118対169でYM。2Gは155対138でMR。3Gは180対196でYM。合計は453対503でYM。これでMRは1ポイント、YMは3ポイントを獲得している。

 同様に、SZ対YKはYKが4ポイント独占。FS対HRはFS3ポイント、HR1ポイント。FY対SGはSG4ポイント独占。NJ対透明はNJ4ポイントです。

 この結果を第2シリーズの成績表に入れますと(緑塗り入れた枠が今回の第9戦の対戦相手です。上の段がポイント数、下がハンディ込みの点数です。MRは右へ見て行くと緑塗り入れた枠はYMとの対戦です。この対戦で1ポイント獲得で総合点は453点。これで全てのメンバーとの対戦が終了し、合計ポイントは19.5ポイント、4,031点でした。その結果現在4位となります。

 次回のリーグ戦は5月第2金曜ですので5月10日です。次回はPM(ポジションマッチ)です。9戦終了時点での1位対2位、3位対4位、5位対6位、7位対8位、9位は不戦勝(対透明)です。現在4位19ポイントと8位14ポイントが2名ずついますが、この場合は総合点で比較しますので4位はMRが4,031P、FSは5位となり、8位はFY3287点とSG3220点でFYが8位、SGが9位となると思われます。

 現時点での結果から次の対戦相手は以下の通りになると思われます。

 さて最終戦では点差が少ないメンバーの順位はたくさん入れ替わる可能性が大きい。


第8戦までを振り返って

2019-04-14 | リーグ戦第2シリーズ

20190413-2

 見出しの表をご覧いただきましょう。

 また表の見方から、一番左1列はメンバーの名前、そのメンバーが対戦したまた対戦する相手が上に並んでいます。総当たりリーグ戦ですのでそれぞれの相手と対戦した結果が表になっています。表は2段書きで、上がその相手からの獲得ポイント、下はその際のHC込み3G合計点が表示されています。右へ行って合計欄の列、上は獲得合計ポイント、下は対戦毎のHC込み合計得点の集計。一番右の列はその時点での順位です。ポイントの多い順です。同点の場合は累計ポイントの下にあるスコア総合計で比べます。

 トップ独走のYKは第7戦終了時点でマジック5でした。今回自力で3ポイント獲得し、2位のYMが3ポイントを失った時点でマジックは消え、この日優勝が決まってしまいました。現在YKは29.5、一方2位のYMとSZは20ポイントで並んでいますが残りはあと2試合。2位の二人が最高の8ポイントを取れたとしても28ポイント。YKの現時点での29.5に届きません。ということは優勝は誰かという話は決まってしまい、YKにすれば後の2試合は消化試合です。1ポイントも取れないとしても優勝は動きません。おめでとうございます。

 しかし、しかしです、皆さん!2位争いが面白い。現在二人のポイントは並んでいます。9戦終了時点でどちらが2位となり第10戦でYKと戦うのでしょう。

 次の注目点、4位争いも面白い。現在その差は0.5ポイント差。MRとHRが争っています。ポイント次第いでは二人とも3位浮上も夢ではありません。逆にYMとSZは4位以下に陥落する可能性もある、下克上状態です。

 6・7位も決して逆転できない点差ではありません。8・9位も同様です。特にNJは9戦目は体調不良で休むなどという事のない限り不戦勝で4ポイント獲得です。但し9位のSGは10戦目恐らく同様に不戦勝で4ポイントを得て来るものと思われっます。くれぐれも油断無きよう。

 メンバーの皆さん、自分の1つ上のメンバーとの点差を確認してください。

 

9戦で自分は誰と対戦するのか、またすぐ上の方は誰と対戦する予定が組まれ、何ポイント獲得できるのだろうか。順位を1つ上げるためには何が必要か。その結果10戦では誰と戦うのだろうか。・・・・ その結果10戦の対戦相手は誰になるのか、まだボウリングから目が離せない日が続きます。優勝は決まったけど。


第8戦対戦結果

2019-04-13 | リーグ戦第2シリーズ

20190413

 見出し画像をご確認ください。昨日12日の掛川レインボーリーグ戦第8戦の結果です。

 その前にお詫びといいますか・・・。「前日ブログの8戦参戦記は言い訳であって書かない方がいい」というご指摘を戴きまして正におっしゃる通り、今朝起きて改めて考えるとその通りですね。ブログ削除という方法もあるのでしょうが、若くもないけど”若気の至り”ということで、恥を敢えて晒しておくことにしました。

 さてこの記事の本題、対戦結果です。

 まずは表の見方から。見出しの表は左列から1列;名前/ 2~4列;上の段が3ゲームのスクラッチ(HCなし)の各スコアと下の段はHC込みのスコア/ 5列;上はハンデキャップ、下はHC込みの合計得点/ 6列:8戦での獲得ポイントです。

 ポイントはハンディ込みの3つのゲーム点数それぞれと総得点で判定されます。一番上のYK対YM戦を見てもらいますと。 YK・YMの今回のハンディは12と4。1G目のスコアは115と150、HCを加算すると127、154でYMの勝ち(1ポイント獲得で154にピンクの色が付く)です。対戦者同士で2段目スコアで判定します。2G、3G、合計ではYKが勝っていますのでこの対戦YK3ポイント、YM1ポイントが、7戦までの累計ポイントに加算されます。

 ここで4月4日更新のブログ「第8戦と優勝の行方」を見ながらYKがまた優勝に2~3歩近付いた様子などが思い描かれるでしょう。

 この対戦表からは1位YKが3ポイント、2位YM1ポイント、3位SZは3ポイントを獲得したことを取り急ぎお伝えいたします。

 この結果を踏まえて、合計ポイントでの比較、優勝争い以外に面白い順位争いが出てきています。その様子は早めに(翌日かな?)また更新致します。


リーグ戦第8戦参戦記

2019-04-12 | リーグ戦第2シリーズ

20190412

 この日は朝少し雨が降る。いつものように畑を巡回して初めてそれが分かる。敷き草や野菜の葉にいつもと違う水分がある。雲が空を覆っているために気温は上がらず肌寒い4月のとある1日となった。この日はリーグ戦第8戦の日。ダントツトップのYKとの直接対戦日だった。前回7戦では体調不良で参戦できなかったためにリーグ戦は1ヵ月ぶりとなり、ナチュラルフック仕様に立ち位置なども変更して戦う日だ。

 13:30ゲーム開始ながら少し前に到着するとすでにMRは臨戦態勢。アプローチで左足の滑りを確認したりしている。カウンターでエントリーを済ませてレーンに入るとメンバーが続々集合してきた。この1ヶ月間ブログを開設し何度も更新している状況や、前回お休みの説明と云うか言い訳をしていると早くも練習投球の時間に。この日はSGが欠席。

 今回が立ち位置を変更して初めてのリーグ戦だったので立ち位置確認。前回までは15枚目に立ち10枚目スパット狙い。今回から20枚目に立って10枚目スパット狙いに変更している。投球練習でキチッとポケットに入るかどうかを見るが、レーンのオイルの関係か1番ピンの裏と云うか左、つまり2番ピン側にボールが入る投球が続く。そのため3番・6番ピンあたりが残りやすい気がする。悩んだが決断し、立ち位置20枚目を23枚目に思い切って変更した。

 さてゲーム開始のホイッスル。投げ始めるがどうも球筋が安定しない。

1G目は × 7/1 7/2 × 9▲ 6▲ 8▲ 7▲ 8▲ ⑧/- で150

2F(フレーム)1投目やや薄めで2 4 5のピン3本が残る。2投目2ピンに当たらず5ピンのみでスペアミス。ボールが思うように曲がり切れずに右寄りに流れてしまう。

3Fは1投目 1 2 10の3本が残る。珍しい残り方だ。1ピンの左にうまく入り1ピンを右に飛ばしたが惜しくも10ピンに当たらず、この試合2つ目のスペアミス。惜しい2投目だったがコースは狙い通りドンピシャだったこともあり気分は悪くない。

4F以降は順調。対戦相手が調子がでないこともあったがHCも跳ね返す状況だった。

10Fは力が入ってしまった。横回転を掛けようという意識が強かったようにも思う。1投目で7 10ピンが残るスプリット。私の投球では余り出ないスプリット、残り方だ。スペア獲ろうと7ピンの左を狙ったが、惜しくもピン手間で溝に落下でスペアミス。4Fからは順調にスペアが獲れたためスクラッチ150までいけた。3つのスペアミスがキッチリ来れていれば、タラ・レバだが170代後半まで伸ばせただろうと思われる。このゲームはYMのポイント。

2G目は 7▲ 6/3 -/8 ⑧/- 7▲ 7/2 × 4/3 7/2 ×/8▲ で120

2F1投目で1 8 9 10の4つのピンが残った。こういったピンの残り方も初めてだったと思う。このF2投目で1 8 9の3本は獲れたが10を残してスペアミス。首をかしげながらアプローチを降りた。

3F1投目ガター。試合でのガターも本当に久しぶりだ。

2G目はボロボロでした。このゲームはもちろんYKのポイント。これでYMの自力優勝は不可能となった。YKのマジックは4に。

3G目 8▲ 7/- ⑥/3 7▲ 7▲ 7▲ 8▲ 6▲ × 5/3 で147        

悪くはないのですが良くもないスコアです。2F・10Fのスペアミスはイージーミスであり残念だった。対戦は5Fまでは甲乙なし。6・7FでYMのストライクが続きそこの差でYKの勝ちとなった。

3Gトータルの勝負ではHC込みの5点差でこれもYKの勝利。合計で3ポイントを得たYKは優勝まであと2ポイントとなった。HCが無ければという人もいるがそのためのHCなので致し方なし。YKが1枚上手の試合でした。お見事。

 本日の8戦を終えて、メンバーからも私の今回のボールはスピードが無かったと指摘されたが、今取り組んでいるのはナチュラルフックボールと云うか、ボールの重量を感じながら力を入れないでボールの振り子の力で投げるボールでした。腕の力で投げる投球では元に戻ってしまい、フォームも振り子投法も水の泡になってしまう。スピードは更に上達する中で落ちてくるボールの力を利用してスピードを上げる方法を獲得していくしかない。今日の10円より明日の100円、ここは我慢のし処だという思いです。辛抱!辛抱!

 8戦の結果は明日にでもデータをもらってこれれば、明日・明後日にはUPできそうです。