掛川レインボー

2018年7月発足したボウリングリーグ戦の戦績や注目点、更には各メンバーの課題や情報交換をするブログ

まず自分のフォームを作ろう

2019-05-25 | 目指せ技術向上

20190524-2

 なかなか思ったところに投げられなくてイライラしてしまうメンバーもいる。この日は私のレーンは隣のレーンに比べ人数が少なく早く終了したので、隣のレーンでメンバーの投球を真後ろから見ることができた。自分の様子は自分で見えないので分かりにくいのですが、他人の投球は冷静に見ることができるものです。

安定して結果を出すには、一定の動作でボールを投げる必要があるでしょう。動作が毎回変わるともちろん結果にばらつきが出るため、初心者はフォームをチェックすることから始めたいものです。何か中心の軸を作る必要がありますね。同じ立ち位置で同じ目標(スパット)を狙った場合に同じ場所にボールが入るのかどうか。ここがしっかりしていれば立ち位置や狙うスパットを調整するだけで、投げたいところにボールは投げられるはずです。

 理屈では、そうなるはずです。しかし親指の間隔やカップの形が正しく作れているか、リリースタイミングはどうか、など微妙な問題はあるのですが、いつも同じところに同じボールを投げることができるかどうかです。そこに最大の注意を払うことが上達のコツだと信じています。

 というのは私の持論であり仮説です。間違っているかもしれません。上達のための課題設定と克服方法は本人が自分の責任で決めるしないのです。情報は様々あるので自分に合うものを取り入れたらいいと思います。どうでしょうか。

 このような話もあります。「ボウリングのフォームの基本は?ポイントやコツのまとめ」この話も私としては納得がいきます。気になる方はこのHPをご覧になったらいかがでしょうか。

ボウリングのフォームの基本は?ポイントやコツのまとめ (クリックすればHPに)

 

この内容の要約

ボーリングは誰でも気軽にできるスポーツだが、足腰の安定性が何より大切だ。腕や肩の力で投げようとするとゲーム数が進むと疲れで体がもたない状況になって来る。そのためには⇒フォーム練習のポイント ①ポジション(立ち位置)を決める ②スイングを安定させる ③ステップをきっちり決める いかがですか?

この日、FSさんに話したけど 練習日を設けることができれば一番いいけど、できなければ、リーグ戦の中で第1ゲームの第1球は決めた位置に立ち、決めた場所を狙って投げる。いつも同じ場所にボールが投げられるように練習する。 ことにしたらいかがでしょう。

いつも同じところに投げららえるようになったら、あとは立ち位置や狙う場所(スパット)を微調整すれば狙ったところにボールがいきます。するとスペアが思ったように取れ始めます。スペアが取れるようになれば150~180くらいのアベレージが取れるようになりますよね。

お試しください。


リーグ戦第1戦参戦記

2019-05-24 | メンバーつぶやき

20190524

 第3シリーズのリーグ戦がこの日から始まった。30℃の夏日に迫ろうという日となった。しかし第2シリーズの終盤に比べると何とも和やかというか賑やかなリーグ戦となった。対戦相手が決まっていてというのではなく、この日はくじ引きで投げるレーンと相手が決まるなど余裕があったためかもしれない。

 このところボールを投げる機会がすっかり減ってしまっている。この日のリーグ戦も2週間ぶりという状況で、はっきり云うと”スランプ”という状況だ。

 この日のスコアは(凡例 ◆;ストライク、▲;スペア ⑧;スプリット)

1G  63 ◆ 81 8▲ 45 ◆ 9- 9- ◆ 5- :117

2G  ◆ 7- 4▲ 9▲ ⑦2 71 9▲ ⑧1 53 9- :121

3G  ⑧1 9▲ 81 9▲ ◆ 45 62 ◆ ◆ ⑧1 :148

 どうも思うところにボールが入っていかない。コントロールの問題ですな。先日のTプロのレッスンで指導の通りの球が投げられないことから不調が続いている。(おかしいなこんなはずではないのに)という思いが先に立つとどんどん泥沼に入っていく。

 プロの指導は、右足に体重を残さない、最後は右足爪先がつくのみ、左足に体重が乗り、バランスが取れている状態で静止できるように。体重移動は当時に比べ左足に乗るようになったが、時々グラついてしまう。つまり上体が右に流れボールは左に2番・4番ピンのほうに流れてしまう。

 この日1G目は立ち位置を右足半分(板2枚ほどか)右へずらして、スパットの狙い位置を2番スパットから3枚ほど左(13枚目)へ移して投げた。この間でボールは左へずれる。???つい手でスパット10枚目に戻そうとしたり・・・。こうなると自分が混乱してしまう。

 近いうちに投げ込みに出掛ける必要がありそうだ。まあこういうときもありますよね。


第2シリーズ第10最終戦(順位決定戦)

2019-05-11 | リーグ戦第2シリーズ

20190511

Menberへの業務連絡 ;MRさん持込の全員への土産、私は自分の荷物の中に入れた気になり帰宅。しかし自宅で入っていないのに気付きました。誰か持ち帰って2パック分を食べてくれたなら救われるけど、主がいないと迷子になっていたらMRに申し訳ないと捜索活動へ。FSとSGに聞くけど「自分は山本分まで持ち帰っていない」との話。最後にはセンターに電話してみたら「ありますよ」とのこと。申し訳ないやら恥ずかしいやら。迷子を引き取りに行き一件落着。「リーグ戦もそうだけど肝心のところでチョンボするんだよね」とはTプロの私評価。笑い話にしながら北陸のお酒で家内と夜戴きました。チャンチャン!

 

 5月10日は私共「レインボー」のシリーズ最終戦。第10戦ポジシャンマッチ(PM)でした。9戦までで総当たり戦は終了、それぞれの獲得ポイントで仮順位が出ています。9戦までの仮順位で最終順位を決定するのがPMです。仮順位の1位と2位が、3位と4位、5位6位、7位8位、9位は透明との対戦で不戦勝4ポイント。

 見出し画像はPMの対戦結果。暫定1位のYKと2位のYMの対戦、以下は隣り合う順位同士の熾烈な順位争いが繰り広げられました。

 YK×YM戦 ;ポイント差は10.5、トップの姿は見えないほど差を広げられてのPM戦。YKは既に優勝を決めており、云ってみれば消化試合。どんなスコアでも優勝は覆りません。逆に暫定2位YMは3~4点差のところ(19~20ポイント)に3位・4位・5位・6位の4人が団子状態で隙あらばと2位昇格を狙っているので最終戦で1~2ポイントは獲得したいところ。そこで笑ってしまうというのか、詰めの甘さが露見したのが3G目、10フレです。YKは10フレのスペアーをミスしてスクラッチ127点。一方でYMは10フレのスペアをとりその時点で126点。二人のHC差はYKに7。そこから見ればYMは10フレ3投目で8点で同点、9点以上でYMの勝ちでした。「最終投球ストライクで!」というメンバーの声もかかったのです。ボールは狙った2番スパット(10枚目)を大きく左に逸れて7ピン1本を倒してオシマイでした。結果は3G目はストレッチで127(結果ハンディ差7のYKの勝ち)のお互い低レベルのゲームでした。

 何ともまあ、YMは「詰めが甘い」たる所以です。YMはこの日1ポイントだけの獲得でした。

 ほかの対戦は4ポイント・0ポイントの明暗はっきりした試合ばかりでした。4・5・7位のMR・FS・NJが4ポイント獲得したことにより激しい下克上のPMでした。暫定順位を大きくひっくり返した結果となりました。

 下が最終成績表です。1位・2位以外は順位が変動しています。4/29現在の下から左は第9戦までの戦況です。9戦までの暫定順位が真ん中やや右にでています。黄色部分は第10戦の対戦相手と獲得ポイント数、そして合計得点。例えば一番上はMRで暫定順位は4位、第10戦は3位のSZとの対戦でした。4ポイントを獲得し、最終成績は23.5ポイントで3位決定となりました。

次回からは 第3シリーズが始まります。詰めの甘い私としては、詰め切るおじさんを目指して参ります。楽しみです。