20190629
前回のスコアアベレージを羅列しただけになっているので「見にくい・判りにくい」というご指摘を頂いています。私のスランプなどどうでもいいのですが一応グラフにしてみました。改めて分かったこともあり、記事にしてしまいました。
上のグラフ、見難くて恐縮です。これは昨年7月から直近6月までのアベレージの推移です。データはボールを投げた当日のデータだけではなく、その日までの10日分の平均(10回移動累計)です。4月上旬をピークにその後スコアは下降状況へ。
例えば7月6日(グラフの左端時点)のデータ、アベレージ(青のグラフ)131は直近の10回(具体的には6/22・23・24・25・26・27・29・7/2・5・6の10日間のアベレージ合計の1/10(アベレージの平均)が131だったことを表しています。この頃はほとんど毎日投げていたんだなあと自分でも感心します。 同様に7/6付けのHi-Gスコアは141、Lo-Gスコアは122です。これらも同じ10回投球のHiゲームの平均、Loゲームの平均です。
このようにデータは全て10回移動累計のため傾向値がよく見えてきます。
最高AVE165まで行った時にはHi-Gが188、Lo-G146で、3/4~4/10までの10回投球の平均値です。この値が語のグラフの最高値です。
スランプの対応として前回のブログではいくつかのポイントを上げました。ところがこのグラフを作成して気付いたことがありました。私自身の体重です。
ボウリングのスコアデータと体重を一つのグラフにまとめたのが見出し画像です。赤い棒グラフが体重です。この上の体重のグラフを棒グラフにしてスコアと混同しないようにしました。順調に体重は減ってきたのに4月を底にこれ以降は体重が増えているのです。偶然の一致かもしれませんが私自身は十分に関係があると思っています。少しスクワットやラジオ体操、駆け足での坂道のぼりを再開しようと思っているところです。
グラフを作って思わぬ原因に思い当たりました。
28日にリーグ戦第3シリーズの3回目が行われました。スランプ真っ最中の私は相変わらずパッとしなかったのですが、皆さんがレベルが上がっているのを感じます。早めにスコアデータをセンターからもらってきて経過をこの場で報告できるようにしたいと思います。