うっTと植物たち。

明日からの寒波が心配だ・・

あのねえ・・(;´Д`)

国会議員の先生たちって阿〇なの?

非常事態宣言出そうかって言っているときに

5人の会食はアウトなんで

私たちは4人で会食しますなんて宣言しちゃって(汗)。

人数の問題なの?

4人でもコロナは許してはくれないのでは?

国民のみんなが我慢しているときに

先生方も少しの間くらいは

シャトーブリアン、我慢しませんかって話しですよ。

あ、スミマセン。

ワタクシの個人的な意見ですので逮捕しないでね(笑)。

あ~日本でよかった。

よその国なら、もう死刑になっているわ (;´Д`);

 

「パパ~、先生、先生言っているけど何教えてくれるの~?」

って真っ黒過ぎて答えられないぢゃん。

はあ、、日本のトップって (;´Д`);

 

錦葉天竺葵(古典斑入りゼラニウム)

バックアップの棚

ラベルも葉もあっちこっち向いているのは

常に鉢をクルクル回転させているから。

格好良く仕立てるには必要な作業。

品種保存の棚

下葉が枯れてしまって不格好ではありますが

(春には復活します)

春の状態

春の状態2

今の時期は枯れた葉を除去する以外の作業はありません。

大虹(本物)

オフシーズンではありますけれど

冬季の錦葉は葉色の発色が素晴らしい。

篠国

錦葉の栽培は品種にもよりますがとにかく難しいです。

とくに夏越し(通常管理では夏越し困難な品種も多いです)

そして「芸の保存」にも気を使わなければなりません。

私が育てている植物の中では、もっとも難しい。。

 

でもね、、

いくら大金を積み上げたって

一度失うと、もう二度と戻ってこないのが古典植物ですよ。

日本の伝統園芸文化、古典品種の保存のためには

個人レベルであっても、しっかりしていかねばなりません。

飽きっぽい自分のために宣言しておきました ^-^;

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ゼラニウム」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事