先月は久々にゼラニウムの講習会をしました。
それでテキストをつくりながら
過去に撮った写真も見返していて
昔、こんな品種作っていたな~と懐かしく思いました。
あの時手放さなければよかった・・とか
あの時もっと大切にしていればよかった・・なんて
今になってそう思う品種がいくつかあります。
とくに`ホワイトマカロン´はもう一度育ててみたい (;´Д`);
(写真・2009.4.12)
超小型品種で、花は1㎝くらいしかありませんでした。
こんな品種、現在には存在しませんよね。
ホワイトマカロン、今も維持している人いるかな~。
いないだろうな~。
もうひとつは`月宮殿´
(写真・2008.7.5)
変わり葉ゼラニウム(錦葉ゼラ)になりますが
この品種も斑の入り方が独特で、これに似た品種は知らないです。
クオリティーシリーズの`メロシルバー´も
チャンスがあればもう一度手元に置いておきたいな~と思いますが
もう入手できないだろうなあ。。
右下の桃花がメロシルバー
(写真・2010.2.6)
花ゼラはほぼ手放してしまって自宅にはほとんど残っていませんが
なんとなく残しておいたほうがいいかなと思って
ずっと温室の片隅にいるのが
シビル`シェーネ・ボン・グレンシェン´
シビルシリーズの古い品種です。
かなり伸びて不格好だし、花もそう良いとは思えないけど
きっと失うともう二度と見ることができないだろうから。。
んで、もうひとつ残してあるのが
`UT-DW´(ちゃんとした名はありません;)
2011年頃~に品種改良して作ったゼラのひとつです ^-^。
当時、いくつかのゼラを作って
ほとんどは種苗会社さんや個人に譲渡しましたが
このゼラだけは手元に残しておいたものになります。
自分が作った中では最高傑作のひとつで
現在の品種に似た形質のものはありません
(写真では分かり難いけど;)
花色は白色ですが極々淡い桃色を帯び、初春の花は緑が混じります。
たいへん大柄でガッシリ育ち、花の房はソフトボール大になりますよ。
花弁が肉厚で花もちが良いのも高ポイントです。
当時はコンパクトな品種が求められていましたから
それが出さなかった理由だったと思います。
久しぶりにじっくり花を眺めていたら
当時の思い出が蘇ってきました ^-^;