この度はペラルゴニウムの花をUPします。
休眠に入ったものから順次植替えていますが・・
塊茎・塊根種は休眠に入ってから、花を咲かせるものが多いのです(汗)。
P.フィシフォリウム
人工的に芋を切り分けることによって増やせる種が約半分。
全く増やせないものが半分。。
分球できない種はタネまきでしか増やせないので、芋の消耗が気になりつつ、咲かせています(汗)。
P.キャンペストレ
同じキャンペストレでも、芋の分かれるタイプと、全く分かれないタイプがあります。
花の模様も変異が多い種。
この個体は桃色の脈が目立つタイプ。
P.プンクタツム
これは困るほど増えます ^-^;
P.オクロレウカム
とっても小さい花ですが、上弁が黄色と、なかなか面白い花です。
上から見ると、キク科の花に見えてきませんか~?
P.ルリドゥム
1日目の花はクリーム色なのに・・
2日目の花は桃色に変化。
花も2~3cm程度と大きく、原種にしては観賞価値のある花を咲かせます ^-^。
栽培にはちょっとコツがいるけど、なかなか面白い植物です♪
コメント一覧

うっT

オーリー
最新の画像もっと見る
最近の「ペラルゴニウム」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 日記(318)
- 執筆(36)
- 植物公園の花(53)
- 秋吉台の花(78)
- 平尾台の花(25)
- 角島の花(38)
- 英彦山の花(15)
- 長門峡の花(18)
- 野草(157)
- 帰化植物(15)
- 木本(園芸)(106)
- 木本(非園芸)(135)
- 巨樹探訪(50)
- 名木探訪(19)
- 観葉・熱帯亜熱帯植物(132)
- 草花(221)
- 球根(153)
- 多肉(62)
- サクラ(53)
- ツバキ・サザンカ(62)
- ツツジ(32)
- バラ(36)
- ハス(26)
- シクラメン(81)
- ユリ(25)
- リコリス(41)
- ゼラニウム(54)
- ペラルゴニウム(48)
- ガランサス(44)
- クリスマスローズ(21)
- ヘメロカリス(20)
- ミント(16)
- ヤサイ系(76)
- サトイモ科(50)
- 山行・野外活動(145)
- 庭(88)
- シダ(22)
- きのこ(84)
- 変形菌(10)
- 生物(104)
- サギちゃん(10)
- 展示会(150)
- 祝島(13)
- 岩国市科学センター(3)
- 東京花巡り(37)
バックナンバー
人気記事