うっTと植物たち。

幅をとる草


「マッソニア・デプレッサ」

 締めて作ってもこの通り ^-^; ポット3つ分のスペースが必要です。
 置き場に限りがあるため、これは厳しい(汗)。

 そのかわり草丈はわずか5㎝もありません。
 こうして葉を広げると、体全体に日光を受けることができて、とても効率がよさそうです。
 でも周りに草丈のある植物が蔓延ると、たちまち日照を遮られてしまいますね。
 自生地の様子をみてみたいものです。

 アフリカ産には意外と、このような形態の植物が多いのです。



 これはデプレッサほどには大きくならないです。
 お香のような(!?)強い香りがあります。



 「ラケナリア・プシラ」の派手柄タイプ。
 でも花は微妙だ;



 「ポリキセナ・エンシフォリア」超幅広葉の選抜個体。
 ポリキセナにはどぎついまでの甘い香りがあります。近寄り難し(汗)。

 
 Nさんと物々交換して頂きました ^-^。
 大変珍しいものをありがとうございました。


「ホワイトヘディア」をお譲りしていただきました。

 これも地べた系のようです。
 植物園のコレクションでしか見られなかった非常に珍しい植物でしたが
 種子を個人輸入される方も多くなり、栽培されている方も増えて来てるみたい。
 珍しい植物を作る機会を頂けて、本当にありがたいです。
 

 
 9月中旬播きのバビアナなどの様子です。



 11月播きのラケナリア。



 まだ4センチ程度ですが、赤と緑の葉がとっても綺麗です♪
 この葉は「クリスパ」クリスパってくらいだから、ウネウネした形になるのでしょうか
 花がそうなのかな。ラケナリアは30種くらい播いています。

 ちょっと播き過ぎていますので、またブログ上でプレゼントできたらと思います。
 それまで続けられていたらなんですけどね;
 なかなか時間に余裕がなくて、みなさんのブログも読み逃げになってて。。
 本当にスミマセン 

コメント一覧

うっT
ちーちゃん、こんばんは ^-^。
 ちーちゃん、こんばんは ^-^。

 年末は何かと慌ただしいですね~(汗)。
 家事にも時間がかかります、、洗濯物がなかなか乾かなくて・・おおっと話がそれてしました。

 球根類には面白い姿の植物が沢山あります♪日本で出回っている球根類はチューリップとかスイセンとか、どちらかといえば花を楽しむものが多いですが、写真みたく葉っぱが面白いものも沢山あります。綺麗な花や香りまで楽しめます♪

 ちょっと栽培にコツがいるくらいで、山野草感覚で楽しめます ^-^。
ちーちゃん
こんにちは^^
私も忙しくて読み逃げ状態ですぅ~~~♪
本当に変わった植物がいっぱいありますねぇ!!
お花の咲き方がまた面白い♪
お香の様な香りってかいでみたいわぁ。
うっT
ベルママさん、こんばんは ^-^。
 ベルママさん、こんばんは ^-^。

 植物って本当に賢いといいますか、子孫を残すために、あるいは環境に適応するために・・色々と工夫された形なんですね~。マッソニアは何と哺乳類(ネズミの仲間)が受粉を助けていることが分かったそうです。だから地面ギリギリで咲くのですね、、

 この手の植物はほとんどが白花ですので、ネズミはネズミでも夜行性のネズミが相手なんだと思います。白花は真っ暗闇の中でも認識し易い色で、夜行性の昆虫や動物に受粉を助けてもらう花は大抵が白です ^-^。月下美人とか・・

 マッソニアのデプレッサは幅をとりますが、後のはおおよそ小型です。ポリキセナも3.5号ポットで作っていますが、これくらいの号数で十分作れてます♪地域変異とか、模様違いとかバリエーションも多いので、他にも色々作ってみたいな~って思います。

 ホワイトヘディアは今後の成長がとっても楽しみです。一見、マッソニアのようで、花はどうでしょ~。とっても楽しみです♪
ベルママ
わぁ~楽しい♪
凄く楽しいです。
マッソニア・デプレッサ」、艶々葉っぱがたまりません。
ボツボツの葉っぱのマッソニア、変ってますね~。
これはお花と葉っぱのバランスがいいですね。
そして 「ポリキセナ・エンシフォリア」可愛いわぁ~

「ホワイトヘディア」は、このあと、どういう展開になるのか、とっても楽しみです。
うっT
ままこっちさん、こんばんは ^-^。
 ままこっちさん、こんばんは ^-^。

 マッソニアはど~してこんな形をしているんだろ~。何か意味があるはずなんだ・・と調べてみると、なんとマッソニアは虫媒花ではなく、哺乳類(ネズミ類)が花粉を媒介することが発見されたそうなんですよ(驚)。花全体にたまるほどの蜜を出すのですが、蜜の量といい、地べたにペターの咲き方といい、なるほどザわーるどって感じでした。虫と違ってネズミだったら多量の蜜を吸うだろうし、虫のように飛べないから、ペターなんですね。よくでけちょります(汗)。

 マッソニアはなかなか分球しないので、実生で増やすのが手っ取り早いですが、ポリキセナは1年で2倍、3倍にも増えます(汗)。来年になりますが、いかがでしょう~。香りは甘い通り越して、科学的な!?オエっときます ^-^;これ好きな人いるかな、、

 ありがとうございます♪学生時代のように勉強時間が確保できないので、睡眠時間を削ってやりました。めっちゃ辛かった・・年が明けたら、またスタートです。2次試験からは東京ですが、もちろん園芸店巡りがメインです(おおっと 汗)。東京のオススメ園芸店がありましたら、是非教えて下さい ^-^。
うっT
オーリーちゃん、こんばんは ^-^。
 オーリーちゃん、こんばんは ^-^。

 球根植物には甘くて強い香りのある種が結構沢山あります~。学生時代に先生から「ヒアシンスは球根には珍しく強い香りがある」と教わっていたので、てっきり香りをもつ球根って少数派なんだなと思っていたのです。就職して色々な球根類を作ってみると、香りがあるものが多くて驚きでした。

 ポリキセナは香り好きなオーリーちゃんでも、あまりに強烈過ぎて無理かもー。私が育ててみた中でですが、これは良い♪と思ったのは「バビアナ」です ^-^。ジンチョウゲに似た爽やかな香りを放ちます。

 グリーンネックレスはチョコレートのような!?グリーンネックレスが開花すると、ハウス中が甘い香りに包まれてます。

 もしブログしてなかったら、お迎えすることの出来なかった植物たちも・・本当に感謝してもしきれないです。過去に個人輸入で失敗してからというもの、自分でする勇気もなくて。

 11月はブログの更新が多くできて本当に楽しかったです♪また更新が滞るかもですが、これからもよろしくお願いいたします~。
ままこっち
こんばんは~。
地べた系(笑)
マッソニアって面白い草姿ですね~^^
茎の伸びないマユハケオモトみたい。
なにか、おしゃれな雑貨みたいです。

ああっ。ポリキセナ、かわいい~^^
ピンクのポリキセナ、(エンシフォリアとかピグメアとか)ネットショップで見て惹かれました。
こうしてたくさん咲いたところが可愛いですよね。
香り、どぎついのですか^^;怖いもの見たさでちょっと嗅いでみたい。。

ところでうっTさん。試験お疲れさまでした♪
難しい資格、2科目も受かったのですね!
東京、来られるといいですね~。
その時はどちらの園芸店に行かれるのかな~^^(園芸店とは言ってないですね;)



オーリー
こんにちは(*^^*)
モフモフとした変わった植物ですね!
触ってみたいです。香りもかいでみたい。
植物って色々な香りがありますね。
今、室内でグリーンネックレスがものすごい咲いていて甘い香りがしています。
変わったものを頂けて良かったですね。
私もなかなか手をに入らないものをブログを通じて頂けて嬉しく思ってます。
うっT様もずっとお忙しそうですね。
ブ活は息抜きに考えて、楽しくいつまでも続けて欲しいです。いつも記事楽しみにしてますU+263B
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「球根」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事