うっTと植物たち。

格好良いツワブキ

 

角島のツワブキ

常に猛烈な潮風にさらされる環境なので

その仕様になっています ^-^;

葉は肉厚でゴムの塊のように。

そして、ずんぐりとしていますね。

笠山(萩市)ヤブツバキ群生林のツワブキ

 

ツワブキは晩秋の海岸を彩ります♪

あまりにありふれた野草ですが

海外ではけっこう人気があって

ガチガチの洋風庭園にも取り入れられています。

野暮ったいと思われがちですが

光沢のある丸葉なんてツワブキ以外に無いし

庭の植栽に使うと案外カッコイイものです ^-^。

 

私も庭に植えていますが

自宅の植栽は「リュウキュウツワブキ」です。

植えて10年にはなろうかと思います。

一見、同じように見えるかもしれませんが

花茎はスラっとしていて

葉は丸ではなく、ややしゃもじ形。

お洒落なのです、これが♪

オーナメンタルで目を引きます。

もちろん常緑なので冬季も葉を楽しめますよ。

リュウキュウツワブキは沖縄自生種の渓流型。

葉の形にはバリエーションがあります。

性質も一般的なツワブキと変わりなく丈夫ですが

もともとの自生地が沖縄県なので

寒さの厳しい地域では、冬季は傷むかもしれませんね。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「角島の花」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事